2025年04月02日
出会いと別れ
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です
令和7年度がスタートしました。
ここ岩出市周辺では
寒の戻りはあるものの桜も7割方開花し
新年度の雰囲気が感じられるようになってきました。
すざき塾では
受験を終え「卒塾」していく生徒もおれば
そのまま「高校コース」で学習を継続する生徒もいます。
また新たに新規で入塾してくるお子様もいます。
毎年春という季節は
出会いと別れが交錯し
うれしくもありさびしくもある何とも言えない感情に左右されます。
私は大学を卒業し教職というものに就いて以来
この出会いと別れをかれこれ40年以上繰り返しています。
教職員時代と違うのは
当塾生は小学生から入塾し
長い子は大学受験(高校3年)まで在籍します。
3年間の子もいれば
8年間も在籍する子もいます。
その成長の過程を見守れることは教師冥利につきます。
子供たちの成長をいつまで見守れるかは分かりませんが
私の体力と気持ちが続く限りは頑張りたいと思っています。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です
令和7年度がスタートしました。
ここ岩出市周辺では
寒の戻りはあるものの桜も7割方開花し
新年度の雰囲気が感じられるようになってきました。
すざき塾では
受験を終え「卒塾」していく生徒もおれば
そのまま「高校コース」で学習を継続する生徒もいます。
また新たに新規で入塾してくるお子様もいます。
毎年春という季節は
出会いと別れが交錯し
うれしくもありさびしくもある何とも言えない感情に左右されます。
私は大学を卒業し教職というものに就いて以来
この出会いと別れをかれこれ40年以上繰り返しています。
教職員時代と違うのは
当塾生は小学生から入塾し
長い子は大学受験(高校3年)まで在籍します。
3年間の子もいれば
8年間も在籍する子もいます。
その成長の過程を見守れることは教師冥利につきます。
子供たちの成長をいつまで見守れるかは分かりませんが
私の体力と気持ちが続く限りは頑張りたいと思っています。
2024年04月24日
中間考査発表近づく
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
新年度がスタートし
2週間が過ぎました。
そろそろ疲れが出てくる頃に
GW(ゴールデンウィーク)が始まります。
ここで一息つけるのは良いですが
GWが終われば
中高生には中間考査発表が近づきます。
1学期中間考査は
新年度初めての定期考査ですので
出端(ではな)をくじかれないよう
しっかりと準備しておくことが大切です。
当塾では
毎年この時期(4月下旬)から考査対策準備に入ります。
「人より一歩先んじる」ことが
年度初めの定期考査を
スムーズに通過することにつながります。
特に新1年生にとっては
1年間の流れを決める重要な初回考査になります。
1学期中間考査を難なく乗り切り
勢いに乗っていきましょう。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
新年度がスタートし
2週間が過ぎました。
そろそろ疲れが出てくる頃に
GW(ゴールデンウィーク)が始まります。
ここで一息つけるのは良いですが
GWが終われば
中高生には中間考査発表が近づきます。
1学期中間考査は
新年度初めての定期考査ですので
出端(ではな)をくじかれないよう
しっかりと準備しておくことが大切です。
当塾では
毎年この時期(4月下旬)から考査対策準備に入ります。
「人より一歩先んじる」ことが
年度初めの定期考査を
スムーズに通過することにつながります。
特に新1年生にとっては
1年間の流れを決める重要な初回考査になります。
1学期中間考査を難なく乗り切り
勢いに乗っていきましょう。
2024年04月10日
満席のため新規(中高生)入塾募集を一時停止させていただきます
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
2024年度がスタートしました。
この4月より
お子様が中学・高校へご入学された保護者の皆様
ご入学おめでとうございます
親子ともども
色々とお忙しい新年度ですが
疲れが出ませんようにお気を付けください。
さて当塾ですが
3月の年度末から4月年度初めにかけて
おかげさまでたくさんのお問合せを頂きました。
ここ数年にないお問い合わせの数で
正直驚いております。
とてもありがたいことです。
4月10日時点で
入塾体験および入塾予約を含めると
すでに塾のキャパシティーを越えてしまったため
新規入塾(中高生)募集を一時停止させていただきます。
現在急遽
席の増設を検討しているところでございます。
席の増設が完了しましたら
1~2名程度は受け入れ可能になりますが
今のところは何とも言えません。
これから
当学習塾へ入塾を検討されている保護者様には
誠に申し訳ございませんが
時期をずらしてお問い合わせいただけると幸いです。
当学習塾は
小規模な個人塾です。
塾生一人ひとり
個別にしっかりと対応するために
受け入れられる人数が限られております。
どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。
すざき塾
塾長 須崎博文
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
2024年度がスタートしました。
この4月より
お子様が中学・高校へご入学された保護者の皆様
ご入学おめでとうございます
親子ともども
色々とお忙しい新年度ですが
疲れが出ませんようにお気を付けください。
さて当塾ですが
3月の年度末から4月年度初めにかけて
おかげさまでたくさんのお問合せを頂きました。
ここ数年にないお問い合わせの数で
正直驚いております。
とてもありがたいことです。
4月10日時点で
入塾体験および入塾予約を含めると
すでに塾のキャパシティーを越えてしまったため
新規入塾(中高生)募集を一時停止させていただきます。
現在急遽
席の増設を検討しているところでございます。
席の増設が完了しましたら
1~2名程度は受け入れ可能になりますが
今のところは何とも言えません。
これから
当学習塾へ入塾を検討されている保護者様には
誠に申し訳ございませんが
時期をずらしてお問い合わせいただけると幸いです。
当学習塾は
小規模な個人塾です。
塾生一人ひとり
個別にしっかりと対応するために
受け入れられる人数が限られております。
どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。
すざき塾
塾長 須崎博文
2024年03月25日
新年度準備学習スタート
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
もうすぐ新年度(令和6年度)がスタートします。
塾では
すでに新年度に向けての
準備学習が始まっており
1年間の復習を終え
次の学年単元に進んでいる生徒も少なからずいます。
今年は
高校進学する8名の塾生のうち7名が
そのまま「高校コース」に移行し
塾での学習を継続するため
新規入塾生と合わせると
例年とは違いほぼ満席でのスタートとなりそうです。
塾を運営する身としては
とてもありがたいことですが
気持ちが引き締まる思いです。
ある意味
この子たちの将来を決めていくのですから
責任の大きさを実感します。
また新たな1年を
塾生たちと共に歩んでいきたいと思います。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
もうすぐ新年度(令和6年度)がスタートします。
塾では
すでに新年度に向けての
準備学習が始まっており
1年間の復習を終え
次の学年単元に進んでいる生徒も少なからずいます。
今年は
高校進学する8名の塾生のうち7名が
そのまま「高校コース」に移行し
塾での学習を継続するため
新規入塾生と合わせると
例年とは違いほぼ満席でのスタートとなりそうです。
塾を運営する身としては
とてもありがたいことですが
気持ちが引き締まる思いです。
ある意味
この子たちの将来を決めていくのですから
責任の大きさを実感します。
また新たな1年を
塾生たちと共に歩んでいきたいと思います。
2024年02月21日
小学生コースを充実
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
和歌山県公立高校入試まで
残り20日を切りました。
受験学年の塾生たちは
最後の最後まで心を強く持って
悔いを残さない入試を迎えて欲しいと思っています。
さて
当塾では3月~4月の年度替わりにかけて
新規塾生を募集します。
特に今年は
小学生コースをリニューアルし
多様なお子様と保護者様のニーズに対応するため
指導教科・指導時間ともにさらに充実させました。
算数・国語学習だけでなく
小学英語や理科・社会といった
家ではなかなか取り組みにくい教科・科目も
分かりやすくかつ楽しく学習できる教材を揃えました。
小学生という早い段階から
基礎学力を安定させておくことにより
中学校での学習や
さらにその先にある高校受験に
あまり苦労することなくスムーズに進んでいける
というメリットは大きいと思います。
「まだ(小学生に)塾は早い」と
早急に決めつけるのではなく
逆に「小学生という時間に余裕のある時期」から
無理せず少しずつ積み上げていくと考えることで
結果的に「将来にわたり楽に学力を向上・維持できる」と
とらえることもできます。
小学生のお子様をお持ちの保護者様は
ぜひ一度ご相談にお越しください。
お問い合わせお待ちしております。
すざき塾
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
和歌山県公立高校入試まで
残り20日を切りました。
受験学年の塾生たちは
最後の最後まで心を強く持って
悔いを残さない入試を迎えて欲しいと思っています。
さて
当塾では3月~4月の年度替わりにかけて
新規塾生を募集します。
特に今年は
小学生コースをリニューアルし
多様なお子様と保護者様のニーズに対応するため
指導教科・指導時間ともにさらに充実させました。
算数・国語学習だけでなく
小学英語や理科・社会といった
家ではなかなか取り組みにくい教科・科目も
分かりやすくかつ楽しく学習できる教材を揃えました。
小学生という早い段階から
基礎学力を安定させておくことにより
中学校での学習や
さらにその先にある高校受験に
あまり苦労することなくスムーズに進んでいける
というメリットは大きいと思います。
「まだ(小学生に)塾は早い」と
早急に決めつけるのではなく
逆に「小学生という時間に余裕のある時期」から
無理せず少しずつ積み上げていくと考えることで
結果的に「将来にわたり楽に学力を向上・維持できる」と
とらえることもできます。
小学生のお子様をお持ちの保護者様は
ぜひ一度ご相談にお越しください。
お問い合わせお待ちしております。
すざき塾
2023年03月26日
新年度に向けて
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
公立高校入試も終わり
ホッとしている間もなく
新年度に向けての
準備学習がスタートしました。
この3月は
コロナの影響も小さくなったためか
お問い合わせや
新規入塾生も増え
少しずつではありますが
以前の活況が戻りつつあります。
加えて
入試を終えた塾生も
半分以上がそのまま高校コースへ移行し
塾での学習を継続します。
3月いっぱいは
現学年の総復習
年度が替わると
新学年の先取り学習(予習)へ入ります。
そして次の1年も
子供たちの学力向上目指し
指導・サポートが続きます。
考えてみれば
教員時代を含め
かれこれ44年(教員36年・塾長8年)も
このサイクルを繰り返しています。
この経験と実績は
他塾との大きな違いとなっています。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
公立高校入試も終わり
ホッとしている間もなく
新年度に向けての
準備学習がスタートしました。
この3月は
コロナの影響も小さくなったためか
お問い合わせや
新規入塾生も増え
少しずつではありますが
以前の活況が戻りつつあります。
加えて
入試を終えた塾生も
半分以上がそのまま高校コースへ移行し
塾での学習を継続します。
3月いっぱいは
現学年の総復習
年度が替わると
新学年の先取り学習(予習)へ入ります。
そして次の1年も
子供たちの学力向上目指し
指導・サポートが続きます。
考えてみれば
教員時代を含め
かれこれ44年(教員36年・塾長8年)も
このサイクルを繰り返しています。
この経験と実績は
他塾との大きな違いとなっています。
2023年02月22日
春季塾生募集
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
和歌山県公立高校入試(3月9日)も
まもなくです。
塾では最後の追い込みの真最中です。
目前に迫る本番に向けた
塾生たちの緊迫感が
ひしひしと伝わってきます。
入試が終わればいよいよ新年度です。
すざき塾では
新年度に向け
春季塾生を募集します。
配布予定のチラシです。

春の募集は
今年で9期(9年)目となります。
2月に入ってからは
小学生保護者様からのお問い合わせや
授業体験が増えています。
当塾は小学生からの入塾も多く
将来の高校入試に向け
早い段階から
しっかりと準備していくことが可能です。

3月中に
塾での学習をスタートさせることで
環境が変わる新年度(4月)への移行も
スムーズに進みます。
この春からお子様を塾に通わせたい
とお考えの保護者様は
まずは一度お問い合わせください。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
和歌山県公立高校入試(3月9日)も
まもなくです。
塾では最後の追い込みの真最中です。
目前に迫る本番に向けた
塾生たちの緊迫感が
ひしひしと伝わってきます。
入試が終わればいよいよ新年度です。
すざき塾では
新年度に向け
春季塾生を募集します。
配布予定のチラシです。
春の募集は
今年で9期(9年)目となります。
2月に入ってからは
小学生保護者様からのお問い合わせや
授業体験が増えています。
当塾は小学生からの入塾も多く
将来の高校入試に向け
早い段階から
しっかりと準備していくことが可能です。
3月中に
塾での学習をスタートさせることで
環境が変わる新年度(4月)への移行も
スムーズに進みます。
この春からお子様を塾に通わせたい
とお考えの保護者様は
まずは一度お問い合わせください。
2022年05月01日
五月病に注意
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
新年度スタートから1か月。
ここで一息というタイミングでGWです。
小学生から中学生へ
中学生から高校生へ
大きく環境が変わり
疲れも出てきたところで
一休みするのも良いでしょう。
ただ
少し注意を要するのが
GW明けです。
毎年のことですが
GW明けのタイミングで
体調を崩す傾向が見られます。
いわゆる「五月病」です。
新しい環境に適応できず
精神的な不安定状態に陥る症状で
お子様の場合は不登校のきっかけにもなります。
次第に環境に順応していき
収まる子もいますが
そのまま悪化の状態に入る子もいます。
夏休み等の長期休み明けにも
同じような傾向を示す場合があります。
ご家庭においては
お子様の様子を注意深く観察し
もしそのような兆候が見られた場合は
担任等学校関係者と連携を取り
適切な対応を取られるよう心掛けてください。
登校を渋る場合は強制せず
できるだけ普段通りに接し
お子様の精神的負担を和らげることで
一過性のものに終わる場合もあります。
残念ながら状態が悪化してく場合もありますが
そのような時も焦らず
学校カウンセラーの助言を受けながら
回復を目指しましょう。
いずれにしても
環境が変わるタイミングでは
誰でも体調を崩しやすく
気分もすぐれなくなる場合が多いです。
かく言う塾長(私)も
教員時代は夏休み明けの9月が絶不調期でした。
ほとんどの場合は
次第に順応していき
収まっていくものなので
あまり心配する必要もないでしょう。
GW明けには定期考査(中間)が待っています。
遊びほうけず
4月復習もしっかりやっておきましょう。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
新年度スタートから1か月。
ここで一息というタイミングでGWです。
小学生から中学生へ
中学生から高校生へ
大きく環境が変わり
疲れも出てきたところで
一休みするのも良いでしょう。
ただ
少し注意を要するのが
GW明けです。
毎年のことですが
GW明けのタイミングで
体調を崩す傾向が見られます。
いわゆる「五月病」です。
新しい環境に適応できず
精神的な不安定状態に陥る症状で
お子様の場合は不登校のきっかけにもなります。
次第に環境に順応していき
収まる子もいますが
そのまま悪化の状態に入る子もいます。
夏休み等の長期休み明けにも
同じような傾向を示す場合があります。
ご家庭においては
お子様の様子を注意深く観察し
もしそのような兆候が見られた場合は
担任等学校関係者と連携を取り
適切な対応を取られるよう心掛けてください。
登校を渋る場合は強制せず
できるだけ普段通りに接し
お子様の精神的負担を和らげることで
一過性のものに終わる場合もあります。
残念ながら状態が悪化してく場合もありますが
そのような時も焦らず
学校カウンセラーの助言を受けながら
回復を目指しましょう。
いずれにしても
環境が変わるタイミングでは
誰でも体調を崩しやすく
気分もすぐれなくなる場合が多いです。
かく言う塾長(私)も
教員時代は夏休み明けの9月が絶不調期でした。
ほとんどの場合は
次第に順応していき
収まっていくものなので
あまり心配する必要もないでしょう。
GW明けには定期考査(中間)が待っています。
遊びほうけず
4月復習もしっかりやっておきましょう。
2022年03月29日
withコロナの新年度
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
もうすぐ新年度が始まります。
今の世の中の状況は
ゼロコロナを目指すというより
withコロナで生きる
という方向へ舵を切っています。
風邪やインフルエンザと
同じような感覚で健康に注意を払い
日常生活をしていこうという流れです。
コロナ禍3年目に入るも
完全終息は見えず
経済活動も日常生活も
自粛一辺倒では限界があり
コロナ共生という方向性は
現実的だと思います。
現在当学習塾では
塾生の約9割が
全授業オンラインに切り替えていますが
今後状況が落ち着いてくれば
徐々に通塾&オンライン併用に
シフトしていきます。
オンライン授業と教室通塾
それぞれの利点をうまく活用し
快適で安全な学習環境を提供します。
感染対策は今まで同様怠らず
コロナと共生していく
学習塾の在り方を目指します。
たとえ感染したとしても
オンラインで学習を継続し
学力維持・向上をサポートしていきます。
すざき塾は
withコロナ時代の学習塾として
安心・安全を最優先して
新年度に向けて
お子様のサポートに全力を注ぎます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
もうすぐ新年度が始まります。
今の世の中の状況は
ゼロコロナを目指すというより
withコロナで生きる
という方向へ舵を切っています。
風邪やインフルエンザと
同じような感覚で健康に注意を払い
日常生活をしていこうという流れです。
コロナ禍3年目に入るも
完全終息は見えず
経済活動も日常生活も
自粛一辺倒では限界があり
コロナ共生という方向性は
現実的だと思います。
現在当学習塾では
塾生の約9割が
全授業オンラインに切り替えていますが
今後状況が落ち着いてくれば
徐々に通塾&オンライン併用に
シフトしていきます。
オンライン授業と教室通塾
それぞれの利点をうまく活用し
快適で安全な学習環境を提供します。
感染対策は今まで同様怠らず
コロナと共生していく
学習塾の在り方を目指します。
たとえ感染したとしても
オンラインで学習を継続し
学力維持・向上をサポートしていきます。
すざき塾は
withコロナ時代の学習塾として
安心・安全を最優先して
新年度に向けて
お子様のサポートに全力を注ぎます。
2022年02月22日
新年度塾生の募集を開始
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
例年より1か月早く
新年度塾生の募集を開始しました。
今年は中1、2年および高校生が中心のため
受験期のバタバタがなく
環境が落ち着いているため
募集時期を約1か月前倒しました。
例年なら
2月3月は入試を挟むため
とても募集どころではないのですが
今年はじっくりと学習指導に専念できそうです。
特に3月~4月は年度替わりで
お子様の学習も滞りがちです。
この時期にしっかりと
総復習や
新学年の準備学習をしておくことで
新年度以降の1年間のリズムを作りやすくなります。
特に小学生から中学生
中学生から高校生へと
校種が変わる場合は
環境が変化するため
学習面でのスタートダッシュが遅れる傾向があります。
入塾のタイミングも
新入学に合わせると
さらに緊張感も増え
精神的にも負担が大きくなります。
できるだけ入塾を早め
学習のリズムを整えておくことで
4月以降の学校生活にも余裕が生まれます。
当塾では
新年度に向けて
事前指導(心構え)や
準備学習を計画的に行っています。
新しい学校になじめるかどうかの不安等に対しても
元教員の立場からしっかりサポートしていきます。
現在
コロナ感染リスク軽減のため
小学生も含め
中高生のほとんどの塾生が
オンラインでの学習指導を希望しています。
自宅にいながら
塾の指導が受けられる態勢も万全です。
なので
たとえ感染したとしても
症状が軽ければ
学習が中断されることはありません。
自宅療養中も
オンラインでしっかり学習時間を確保します。
どうか安心してお問い合わせください。
お問い合わせ先
0736-60-3666 すざき塾
※塾生は状況に応じて
教室通塾・オンラインの併用が可能です。
※オンライン授業・指導には
ご自宅でのネット環境(Wi-Fi)
およびパソコン・タブレット等が必要です。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
例年より1か月早く
新年度塾生の募集を開始しました。
今年は中1、2年および高校生が中心のため
受験期のバタバタがなく
環境が落ち着いているため
募集時期を約1か月前倒しました。
例年なら
2月3月は入試を挟むため
とても募集どころではないのですが
今年はじっくりと学習指導に専念できそうです。
特に3月~4月は年度替わりで
お子様の学習も滞りがちです。
この時期にしっかりと
総復習や
新学年の準備学習をしておくことで
新年度以降の1年間のリズムを作りやすくなります。
特に小学生から中学生
中学生から高校生へと
校種が変わる場合は
環境が変化するため
学習面でのスタートダッシュが遅れる傾向があります。
入塾のタイミングも
新入学に合わせると
さらに緊張感も増え
精神的にも負担が大きくなります。
できるだけ入塾を早め
学習のリズムを整えておくことで
4月以降の学校生活にも余裕が生まれます。
当塾では
新年度に向けて
事前指導(心構え)や
準備学習を計画的に行っています。
新しい学校になじめるかどうかの不安等に対しても
元教員の立場からしっかりサポートしていきます。
現在
コロナ感染リスク軽減のため
小学生も含め
中高生のほとんどの塾生が
オンラインでの学習指導を希望しています。
自宅にいながら
塾の指導が受けられる態勢も万全です。
なので
たとえ感染したとしても
症状が軽ければ
学習が中断されることはありません。
自宅療養中も
オンラインでしっかり学習時間を確保します。
どうか安心してお問い合わせください。
お問い合わせ先
0736-60-3666 すざき塾
※塾生は状況に応じて
教室通塾・オンラインの併用が可能です。
※オンライン授業・指導には
ご自宅でのネット環境(Wi-Fi)
およびパソコン・タブレット等が必要です。
2021年04月04日
新年度始動
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ここ岩出市は
例年より早く桜のピークも過ぎ
新年度がスタートしました。
例年であれば
入学式の頃が桜満開なのですが
3月がかなり暖かかったためか
すでに散り始めています。
さて
コロナ禍の中で迎える春は
もう2年目です。
当初はまさかここまで長引くとは
思いもよりませんでしたが
世の中は
終わりの見えない不安とあきらめで
何とも言えない雰囲気が漂っています。
そんな中でも
健気に知識を求める子供たちや
保護者様の思いに
多少なりとも応えていければ
という思いで
今年度も新規塾生を受け入れています。
3月~4月にかけて
新規塾生受け入れ枠は
すでにほぼ埋まり
予備枠を含めて残り若干名程度です。
オンライン授業を併用する等
工夫をすることで
できる限り受け入れていきたいと考えています。
新年度始動と同時に
塾での学習を開始することで
学習にリズムをつけ
スムーズに学校生活を送れるようサポートしていきます。
一日も早いコロナ終息を願い
多くの塾生が安心して塾に通える日まで
感染対策を万全にして
安心安全の指導・サポートを心掛けていきます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ここ岩出市は
例年より早く桜のピークも過ぎ
新年度がスタートしました。
例年であれば
入学式の頃が桜満開なのですが
3月がかなり暖かかったためか
すでに散り始めています。
さて
コロナ禍の中で迎える春は
もう2年目です。
当初はまさかここまで長引くとは
思いもよりませんでしたが
世の中は
終わりの見えない不安とあきらめで
何とも言えない雰囲気が漂っています。
そんな中でも
健気に知識を求める子供たちや
保護者様の思いに
多少なりとも応えていければ
という思いで
今年度も新規塾生を受け入れています。
3月~4月にかけて
新規塾生受け入れ枠は
すでにほぼ埋まり
予備枠を含めて残り若干名程度です。
オンライン授業を併用する等
工夫をすることで
できる限り受け入れていきたいと考えています。
新年度始動と同時に
塾での学習を開始することで
学習にリズムをつけ
スムーズに学校生活を送れるようサポートしていきます。
一日も早いコロナ終息を願い
多くの塾生が安心して塾に通える日まで
感染対策を万全にして
安心安全の指導・サポートを心掛けていきます。
2020年04月06日
学校再開
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
4月に入り
政府はいよいよ「緊急事態宣言」を出す腹を決めたようです。
対して和歌山県では
コロナ感染拡大状況の悪化とは逆に
学校再開の動きのようです。
この流れに対して
塾経営者としては複雑な心境です。
いつまでも
子供の学習環境が制限されるのも良くないし
かといって
感染が収束していない現状での学校再開は
クラスターの発生につながらないか危惧しています。
当学習塾は学校が休校措置を取ってからも
最大限の感染予防対策をしながら授業を継続しています。
もう毎日神経をすり減らして
教室内の換気や消毒を徹底しています。
生徒には
マスクの着用および
手洗いをしてもらった後の手指の消毒。
ドアノブ・イス・机等
生徒が直に触れるものはすべて
その都度消毒します。
トイレも使う度に消毒します。
すべての窓・入り口を常時開放し
さらにサーキュレーターを回し
強制換気に努めています。
微酸性次亜塩素酸水を30分に1回程度
霧吹きで噴霧し
サーキュレーターの風に乗せて
教室空間を除菌しています。

感染対策として
できることはすべてやりながらの学習指導です。
暖房やスチーム式加湿を最大限にしても
開けっ放しのため室温があまり上がらないので
塾生には
少し暖かめの服装で塾に来てもらっています。
私自身はマスクだけでなく
ゴムの手袋をして指導に当たっています。
私の塾は
基本壁に向かって
ほとんど一言もしゃべることなく学習ができるスタイルなので
感染リスクはかなり低いと思います。
また原則として
生徒間の距離も1m程度離して学習させています。
それでも念には念を入れる周到さで対応しています。
こんな苦労をしてでも
塾生たちの学習時間を
多少なりとも確保するために
鋭意奮闘努力していく所存です。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
4月に入り
政府はいよいよ「緊急事態宣言」を出す腹を決めたようです。
対して和歌山県では
コロナ感染拡大状況の悪化とは逆に
学校再開の動きのようです。
この流れに対して
塾経営者としては複雑な心境です。
いつまでも
子供の学習環境が制限されるのも良くないし
かといって
感染が収束していない現状での学校再開は
クラスターの発生につながらないか危惧しています。
当学習塾は学校が休校措置を取ってからも
最大限の感染予防対策をしながら授業を継続しています。
もう毎日神経をすり減らして
教室内の換気や消毒を徹底しています。
生徒には
マスクの着用および
手洗いをしてもらった後の手指の消毒。
ドアノブ・イス・机等
生徒が直に触れるものはすべて
その都度消毒します。
トイレも使う度に消毒します。
すべての窓・入り口を常時開放し
さらにサーキュレーターを回し
強制換気に努めています。
微酸性次亜塩素酸水を30分に1回程度
霧吹きで噴霧し
サーキュレーターの風に乗せて
教室空間を除菌しています。
感染対策として
できることはすべてやりながらの学習指導です。
暖房やスチーム式加湿を最大限にしても
開けっ放しのため室温があまり上がらないので
塾生には
少し暖かめの服装で塾に来てもらっています。
私自身はマスクだけでなく
ゴムの手袋をして指導に当たっています。
私の塾は
基本壁に向かって
ほとんど一言もしゃべることなく学習ができるスタイルなので
感染リスクはかなり低いと思います。
また原則として
生徒間の距離も1m程度離して学習させています。
それでも念には念を入れる周到さで対応しています。
こんな苦労をしてでも
塾生たちの学習時間を
多少なりとも確保するために
鋭意奮闘努力していく所存です。
2020年03月04日
チラシ配布開始
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
小中高一斉休校から3日目です。
当学習塾は
今のところ混乱もなく
通常通りの授業を進めています。
ただし
教室内の学習環境には
ものすごく神経を使っています。
一番気をつけていることは換気です。
幸い今のところ暖かい日が多く
換気のしやすい状況です。
基本的には
暖房と加湿を強めにした状態で
常に前後の窓を少し開けています。
その上で
30分に一度
「喚起しまーす」と声をかけ
入り口ドアと反対側の窓を5分間全開にします。
これでほぼ空気が入れ替わります。
一番よくないのは
閉塞的な狭い空間での密集ですから
常に風通しをよくすることと
生徒を分散させることに
全神経を集中させています。
とにかく
1日も早い事態の終息が待たれます。
来週には高校入試も終わり
例年ならひと段落つけるところですが
今年はそうも言ってられません。
このような状況下ですが
新年度を見据えたチラシの配布も
少しずつ始めることにしました。
4月には新しい塾生たちも加わり
塾の新年度もスタートします。
そのころには
終息の兆しが見え
一斉休校も解除になっていることを切に願っています。


ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
小中高一斉休校から3日目です。
当学習塾は
今のところ混乱もなく
通常通りの授業を進めています。
ただし
教室内の学習環境には
ものすごく神経を使っています。
一番気をつけていることは換気です。
幸い今のところ暖かい日が多く
換気のしやすい状況です。
基本的には
暖房と加湿を強めにした状態で
常に前後の窓を少し開けています。
その上で
30分に一度
「喚起しまーす」と声をかけ
入り口ドアと反対側の窓を5分間全開にします。
これでほぼ空気が入れ替わります。
一番よくないのは
閉塞的な狭い空間での密集ですから
常に風通しをよくすることと
生徒を分散させることに
全神経を集中させています。
とにかく
1日も早い事態の終息が待たれます。
来週には高校入試も終わり
例年ならひと段落つけるところですが
今年はそうも言ってられません。
このような状況下ですが
新年度を見据えたチラシの配布も
少しずつ始めることにしました。
4月には新しい塾生たちも加わり
塾の新年度もスタートします。
そのころには
終息の兆しが見え
一斉休校も解除になっていることを切に願っています。
2018年04月03日
新年度始動
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
いよいよ平成30年度が始まりました。
すざき塾では
新年度始動にあたり
3月いっぱいは旧学年の復習を中心に学習を進めてきましたが
4月からは学校授業の先取り学習をしていきます。
特に小学6年から中学に進級する塾生は
初めて経験する1学期中間考査に向けての学習に重点を置きます。
まだ学力の追いついていない塾生については
下位学年の復習と新学年の学習内容を並行して取り組んでいきます。
学習指導における当学習塾の基本スタンスは
繰り返しです。
弱点部分は丁寧に何度も繰り返し学習していきます。
演習ドリルや確認小テストを何度も繰り返し
基礎基本となる知識を積み上げていきます。
一度学習した内容もしばらくすれば忘れます。
忘れたらまた繰り返します。
それを続けることで学力を安定させていきます。
この地道な学習こそが最も大切なのです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
いよいよ平成30年度が始まりました。
すざき塾では
新年度始動にあたり
3月いっぱいは旧学年の復習を中心に学習を進めてきましたが
4月からは学校授業の先取り学習をしていきます。
特に小学6年から中学に進級する塾生は
初めて経験する1学期中間考査に向けての学習に重点を置きます。
まだ学力の追いついていない塾生については
下位学年の復習と新学年の学習内容を並行して取り組んでいきます。
学習指導における当学習塾の基本スタンスは
繰り返しです。
弱点部分は丁寧に何度も繰り返し学習していきます。
演習ドリルや確認小テストを何度も繰り返し
基礎基本となる知識を積み上げていきます。
一度学習した内容もしばらくすれば忘れます。
忘れたらまた繰り返します。
それを続けることで学力を安定させていきます。
この地道な学習こそが最も大切なのです。