2024年12月18日
受験生の冬休みの賢明な過ごし方
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
まもなく2学期が終わります。
受験生にとっては3月の入試に向けて
ラストスパートをかけていく初動段階となります。
年末年始は
大人も子供もワクワクする期間です。
落ち着いて勉強するには誘惑も多い時期です。
ついつい学習も疎かになりがちですが
こと受験生においては
そこはグッと気持ちを引き締めていきたいところです。
冬休み期間は
今までなかなか手をつけられなかった
理科と社会の補強をしっかりやっておくことがポイントです。
ここ(冬休み)から入試までの残り3ヶ月は
理社補強をどこまで仕上げるかによって
結果が左右されると言っても過言ではありません。
受験生に残された時間はあまり多くありません。
限られた時間を大切に使い
来るべき決戦(入試)に備えるのが
受験生の冬休みの賢明な過ごし方です。
インフルエンザが猛威をふるい出しました。
体調管理も重要な受験対策です。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
まもなく2学期が終わります。
受験生にとっては3月の入試に向けて
ラストスパートをかけていく初動段階となります。
年末年始は
大人も子供もワクワクする期間です。
落ち着いて勉強するには誘惑も多い時期です。
ついつい学習も疎かになりがちですが
こと受験生においては
そこはグッと気持ちを引き締めていきたいところです。
冬休み期間は
今までなかなか手をつけられなかった
理科と社会の補強をしっかりやっておくことがポイントです。
ここ(冬休み)から入試までの残り3ヶ月は
理社補強をどこまで仕上げるかによって
結果が左右されると言っても過言ではありません。
受験生に残された時間はあまり多くありません。
限られた時間を大切に使い
来るべき決戦(入試)に備えるのが
受験生の冬休みの賢明な過ごし方です。
インフルエンザが猛威をふるい出しました。
体調管理も重要な受験対策です。
2024年08月11日
そろそろ準備を
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
世間はお盆休みに入りますが
当学習塾は関係なく通常の授業を行います。
お盆期間は帰省・旅行等
計画されていたご家庭もあったようですが
8月上旬の「南海トラフ地震臨時情報」によって
やむなく予定変更された方が多くいました。
こればかりは自然相手なのでどうしようもありません。
日頃からの防災意識を心掛けておくということでしょうか。
さて
2週間後には2学期が始まります。
中学・高校1,2年生は夏休みの課題(宿題)テスト
中学3年生は第2回復習テストが待ち受けています。
当学習塾では夏休み直前から
課題(宿題)テスト対策に入っており
2学期に向けての準備は予定通り進んでいます。
塾生には
「夏休み課題はお盆が終わるまでに仕上げる」よう
繰り返し指導しています。
さらに2学期スタートに備え
生活習慣も通常パターンに戻していくよう指導しています。
休み中はどうしても「遅寝遅起き」と
生活リズムが乱れがちになるので
そのままの状態で2学期を迎えると体調を崩しやすくなります。
とても大切なことですので
塾生には授業終了時に毎回指導しています。
通常モードにリズムを戻すには1週間~10日ぐらいかかりますので
そろそろ準備を始めると良いでしょう。
2週間後にはスムーズに2学期をスタートできるよう頑張りましょう。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
世間はお盆休みに入りますが
当学習塾は関係なく通常の授業を行います。
お盆期間は帰省・旅行等
計画されていたご家庭もあったようですが
8月上旬の「南海トラフ地震臨時情報」によって
やむなく予定変更された方が多くいました。
こればかりは自然相手なのでどうしようもありません。
日頃からの防災意識を心掛けておくということでしょうか。
さて
2週間後には2学期が始まります。
中学・高校1,2年生は夏休みの課題(宿題)テスト
中学3年生は第2回復習テストが待ち受けています。
当学習塾では夏休み直前から
課題(宿題)テスト対策に入っており
2学期に向けての準備は予定通り進んでいます。
塾生には
「夏休み課題はお盆が終わるまでに仕上げる」よう
繰り返し指導しています。
さらに2学期スタートに備え
生活習慣も通常パターンに戻していくよう指導しています。
休み中はどうしても「遅寝遅起き」と
生活リズムが乱れがちになるので
そのままの状態で2学期を迎えると体調を崩しやすくなります。
とても大切なことですので
塾生には授業終了時に毎回指導しています。
通常モードにリズムを戻すには1週間~10日ぐらいかかりますので
そろそろ準備を始めると良いでしょう。
2週間後にはスムーズに2学期をスタートできるよう頑張りましょう。
2019年01月22日
インフルエンザ対策
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ここにきて
一気にインフルエンザ流行の兆しが
顕著になってきました。
当学習塾でも
ひとり
またひとりと
インフルエンザで休む生徒が増えつつあります。
特に受験生にとっては
学年末考査が間近に迫っているこの時期
感染して1週間程度出校停止になるのは
ダメージが大きいです。
インフルエンザ予防として
効果が高いと思われる対策は以下の通りです。
①手洗いの徹底
②加湿(50%以上)
③人ごみを避ける
④不編布マスクの着用(ガーゼマスクは効果薄い?)
⑤休養と十分な睡眠
⑥食事(しっかり食べる)
⑦予防接種
⑧部屋の換気
⑨アルコール消毒(手・触るところ等)
⑩タオル等共用を避ける
インフルエンザ対策をしたからといって
100%防ぐことは不可能です。
やらないよりはマシという程度かもしれません。
お子様の体調管理と食事は親の責任です。
少しでもリスクを減らす努力はするべきです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ここにきて
一気にインフルエンザ流行の兆しが
顕著になってきました。
当学習塾でも
ひとり
またひとりと
インフルエンザで休む生徒が増えつつあります。
特に受験生にとっては
学年末考査が間近に迫っているこの時期
感染して1週間程度出校停止になるのは
ダメージが大きいです。
インフルエンザ予防として
効果が高いと思われる対策は以下の通りです。
①手洗いの徹底
②加湿(50%以上)
③人ごみを避ける
④不編布マスクの着用(ガーゼマスクは効果薄い?)
⑤休養と十分な睡眠
⑥食事(しっかり食べる)
⑦予防接種
⑧部屋の換気
⑨アルコール消毒(手・触るところ等)
⑩タオル等共用を避ける
インフルエンザ対策をしたからといって
100%防ぐことは不可能です。
やらないよりはマシという程度かもしれません。
お子様の体調管理と食事は親の責任です。
少しでもリスクを減らす努力はするべきです。