2018年04月16日
2020年を踏まえた英語学習
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
新学期がスタートして1週間が経ちました。
バタバタする年度初めの行事も一通り終了し
今週辺りから授業も本格的に始動し始めるようになります。
中学・高校では
新入生は復習テストがあったりもしますが
5月中旬頃の中間考査に向けた授業がメインとなります。
特に新中学1年生は
算数が数学に変り本格的になります。
英語も教科として体系的に学習するようになります。
特に英語は
今までは3技能(読む・書く・聴く)学習が指導の中心でしたが
今年あたりから
2020年を踏まえた4技能学習にシフトしていきます。
従って今後は
4技能の英語学力習得を目指した指導が意識されます。
4技能とは読む・書く・聴くに話す(speaking)
を加えた総合的な英語コミュニケーション能力です。
現在
当学習塾では
英語の4技能を融合的に学習できるシステムを検討しています。
今までは対応できていなかった
4つめの話す(speaking)能力の向上も
目指していくことになりそうです。
よってすざき塾では
今春から秋にかけて研究・検討を重ね
2020年以降の英語教育に対応した
最先端の英語学習を導入できる態勢を整えていくつもりです。
詳細はもう少し先になりますが
小学校段階からの
オールマイティな英語学力の定着を図ります。
導入に向けた体験学習も取り入れていきたいと思っています。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
新学期がスタートして1週間が経ちました。
バタバタする年度初めの行事も一通り終了し
今週辺りから授業も本格的に始動し始めるようになります。
中学・高校では
新入生は復習テストがあったりもしますが
5月中旬頃の中間考査に向けた授業がメインとなります。
特に新中学1年生は
算数が数学に変り本格的になります。
英語も教科として体系的に学習するようになります。
特に英語は
今までは3技能(読む・書く・聴く)学習が指導の中心でしたが
今年あたりから
2020年を踏まえた4技能学習にシフトしていきます。
従って今後は
4技能の英語学力習得を目指した指導が意識されます。
4技能とは読む・書く・聴くに話す(speaking)
を加えた総合的な英語コミュニケーション能力です。
現在
当学習塾では
英語の4技能を融合的に学習できるシステムを検討しています。
今までは対応できていなかった
4つめの話す(speaking)能力の向上も
目指していくことになりそうです。
よってすざき塾では
今春から秋にかけて研究・検討を重ね
2020年以降の英語教育に対応した
最先端の英語学習を導入できる態勢を整えていくつもりです。
詳細はもう少し先になりますが
小学校段階からの
オールマイティな英語学力の定着を図ります。
導入に向けた体験学習も取り入れていきたいと思っています。
2018年04月03日
新年度始動
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
いよいよ平成30年度が始まりました。
すざき塾では
新年度始動にあたり
3月いっぱいは旧学年の復習を中心に学習を進めてきましたが
4月からは学校授業の先取り学習をしていきます。
特に小学6年から中学に進級する塾生は
初めて経験する1学期中間考査に向けての学習に重点を置きます。
まだ学力の追いついていない塾生については
下位学年の復習と新学年の学習内容を並行して取り組んでいきます。
学習指導における当学習塾の基本スタンスは
繰り返しです。
弱点部分は丁寧に何度も繰り返し学習していきます。
演習ドリルや確認小テストを何度も繰り返し
基礎基本となる知識を積み上げていきます。
一度学習した内容もしばらくすれば忘れます。
忘れたらまた繰り返します。
それを続けることで学力を安定させていきます。
この地道な学習こそが最も大切なのです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
いよいよ平成30年度が始まりました。
すざき塾では
新年度始動にあたり
3月いっぱいは旧学年の復習を中心に学習を進めてきましたが
4月からは学校授業の先取り学習をしていきます。
特に小学6年から中学に進級する塾生は
初めて経験する1学期中間考査に向けての学習に重点を置きます。
まだ学力の追いついていない塾生については
下位学年の復習と新学年の学習内容を並行して取り組んでいきます。
学習指導における当学習塾の基本スタンスは
繰り返しです。
弱点部分は丁寧に何度も繰り返し学習していきます。
演習ドリルや確認小テストを何度も繰り返し
基礎基本となる知識を積み上げていきます。
一度学習した内容もしばらくすれば忘れます。
忘れたらまた繰り返します。
それを続けることで学力を安定させていきます。
この地道な学習こそが最も大切なのです。