プロフィール
未来の塾長
未来の塾長
和歌山生まれ和歌山育ち
和歌山の土地と自然を
こよなく愛する岩出市民
1955年生まれ 男性
趣味
バドミントン
アウトドア
(釣・登山・キャンプ)

<教員免許>
小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭


和歌山県公立高等学校教諭
すざき塾
塾長 須崎博文

問い合わせ
☎0736-60-3666
✉suzakijuku_iwade    @yahoo.co.jp

すざき塾所在地
岩出市中黒558-1

無料体験
学習相談
気軽にお電話下さい

開校日
2015年
6月1日(月)

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2025年03月08日

健闘を祈ります

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です


ますは
中学ご卒業おめでとうございます


3月10日
和歌山県公立高校入試です。

塾生達は
この日のために
時間を惜しみ
誘惑に耐え
頑張ってきました。

いよいよか」という緊張感
やっと終わる」という解放感

何とも言えない複雑な心境だと思います。

今までの君たちの努力はよく知っています。

どうか入試本番では
それぞれの実力を出し切って
合格を勝ち取って欲しいと願っています。

受験生の皆さん!
健闘を祈ります。

すざき塾 塾長
  


Posted by 未来の塾長 at 12:48Comments(0)入試受験

2024年12月18日

受験生の冬休みの賢明な過ごし方

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。


まもなく2学期が終わります。

受験生にとっては3月の入試に向けて
ラストスパートをかけていく初動段階となります。

年末年始
大人も子供もワクワクする期間です。

落ち着いて勉強するには誘惑も多い時期です。

ついつい学習も疎かになりがちですが
こと受験生においては
そこはグッと気持ちを引き締めていきたいところです。

冬休み期間は
今までなかなか手をつけられなかった
理科と社会の補強をしっかりやっておくことがポイントです。

ここ(冬休み)から入試までの残り3ヶ月
理社補強をどこまで仕上げるかによって
結果が左右されると言っても過言ではありません。

受験生に残された時間はあまり多くありません。

限られた時間を大切に使い
来るべき決戦(入試)に備えるのが
受験生の冬休みの賢明な過ごし方です。

インフルエンザが猛威をふるい出しました。

体調管理も重要な受験対策です。

  


Posted by 未来の塾長 at 18:58Comments(0)季節受験健康年始

2021年12月08日

今年はいたって平穏

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。

12月上旬になり
岩出市近辺の
公立中・高2学期末考査
ようやく終了し
塾での指導も一息ついているところです。

ところで
今年の塾生の特徴ですが
小学生・高校生が例年になく多く
中学生も1,2年に固まってます。

中学生全体の塾生数は
昨年とほぼ同数ですが
すべて1,2年です。

今年は中3生がいないので
例年のようなひしひしと感じる
シビアな雰囲気もなく
いたって平穏な指導が続いています。

その代わり来年度以降は
受験生も一気に増え
大変なことになりそうです。

塾生は全員真面目で
塾長の指導にもしっかり耳を傾けてくれます。
小学生でもその傾向は変わらず
真剣に学習に取り組んでくれています。

現在
小・中・高にわたり
不登校生も在籍していますが
全く問題なく学習を続けています。

なお
今年度の高校受験については
さすがに今からだと厳しいかもしれませんが
何とか死に物狂いで頑張りたい
という場合は一度ご相談ください。

受験に関しては
豊富な経験と実績に基づき
受験校も含め
的確な指導でサポートします。

  


Posted by 未来の塾長 at 10:48Comments(0)入試問合せ受験

2021年03月16日

理社学習の重要性

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。


3月11日(一部~12日まで)
和歌山県公立高校入試が終わりました。

奇しくも3・11東日本大震災と同じ日ででした。
あれから10年の歳月が流れ
コロナ禍の中での入試です。

それでも受験生たちは前に進まなくてはなりません。

まずは
「お疲れ様でした」
と言いたいです。


さて入試を考える上で
いつも思うことがあります。
それは
「理社がもう少しできれば
もっと楽に受験出るのに」

ということです。


和歌山県公立高校入試は
原則国英数理社5教科
各教科の配点は100点(500点満点)です。
(一部高校で傾斜配点あり)

入塾
ほとんどの保護者様・お子様は英数を重視しますが
理社はさほど意識をしません。

しかしながら
将来の入試を考えると
早いうちから理社学習をやっておくことは
とても有益であると考えます。

しかも
英語数学ほど苦労せず
学力を上げることが可能です。

学習した分が
そのまま得点に反映されやすいのもその特徴です。

入試での配点割合が同じであるなら
英数と同じ時間をかけても損はありません。

理社学習の重要性をしっかりと認識し
早い段階から取り組むことをおすすめします。

すざき塾では
優れた理社学習用教材を導入していますので
確実に理社の学力を向上させることが可能です。

英数だけにこだわらず
入試教科全般の学力向上を目指すことが
結果として受験勉強を有利に展開できることにつながります。


  


Posted by 未来の塾長 at 09:59Comments(0)受験

2020年12月19日

今は何を優先すべきか

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。

全国的にコロナ感染の猛威は
以前にも増して拡大しています。

これから2月にかけては
寒さも一段と厳しくなり
受験生にとっては
正念場です。

公立高校入試まで
すでに3か月を切りました。

開校以来毎年実施してきた
「冬期特別講習」も
今年はまだ決めかねています。

正直
ここまで長引くとは
思ってもみなかったコロナ禍の中
好むと好まざるにかかわらず
受験は目の前に迫ってきます。

受験生にとって
やることは変わりません。

みずからの目標に向かって
悔いの残らない戦い方をするだけです。

今はとにかく
受験以外のことは後回しで良いと思います。

自分の中で
きちんと優先順位をつけることです。

自分にとって今は何を優先するべきか
言われなくても分かっていると思います。

単純なことですが
それを実行に移せる子は成功し
分かってはいるけど
なかなかできない子は失敗の憂き目を見ます。

長年受験指導を続けていると
それが見えるので
時にはあえて厳しい指導もします。

すべては
合格発表の日に
子供たちや保護者様の
喜びに満ちた報告が聞きたいがためです。
  


Posted by 未来の塾長 at 10:14Comments(0)受験

2018年12月30日

努力した分しか

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。


2018年もまもなく終わりを告げます。

今年は岩出市小・中学校の終業式が26日と遅く
冬休みも短くなっています。

そのため
例年なら年内4日ほど取れる冬講
今年は2日しか取れませんでした。

すざき塾は12月29日~1月2日までの5日間
年末年始の休みに入っています。

中3受験生には
塾が休みでも受験勉強には休みがない
ということを伝えました。

年が明ければすぐ復習テストがあります。

その1週間後には
早くも3年学年末考査が発表されます。

1月末からは私学入試も始まります。

1日1時間の学習価値はどんどん重くなります。

日増しにプレッシャーもかかってきます。

年末年始の1日1時間を大切に使い
たとえ1点でも多く入試で得点できるよう
努力して欲しいと思います、

努力した分しか結果はついてきません。

あと
時節柄体調管理には最新の注意を払って欲しいと思います。

インフルエンザで寝込めば
1週間はまともな受験勉強ができません。

人ごみへの不要な外出は控えて欲しいと思います。


それでは
良い年を迎えられることを
お祈りします


  


Posted by 未来の塾長 at 17:49Comments(0)受験

2018年01月01日

新年

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。


新年あけましておめでとうございます。

2015年6月に開校した当学習塾も
おかげさまで2年半を経過し
2018年を迎えることができました。

すざき塾
12月30日から1月3日まで
5日間の休講となりますが
4日からは冬講(後半)と通常授業がスタートします。

1月下旬からは私学入試も始まり
いよいよ受験シーズン突入となります。

これから公立高校入試が終わる3月中旬まで
受験生にとっては日々是決戦の毎日です。

と同時に
体調管理とメンタル面に最も神経を使う時期でもあります。

迫りくるプレッシャーは自分との戦いでもあります。

勝負は最後の最後まで分かりません。

必ず勝つとは限りません。

それでも挑戦し続けることでしか可能性は見出せません。

悔いの残らない戦いをするだけです。



  


Posted by 未来の塾長 at 22:51Comments(0)受験

2017年02月18日

やればやるほど

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。



高校入試まで20日を切りました。


もはやどの受験生

のんびり構えている子などいません。



この時期の特徴は

やればやるほど不安になってくることです。


まだできない問題がある

まだやっていないところがある

受験者が多かったらどうしよう・・・



次から次へと不安が襲ってきます。


実力があるにもかかわらず

いっそ確実なところに志望校を変えようかな

という思いがよぎるのもこの時期です。



これは

人の心理というものはそういうもので

程度の差こそあれ

誰にでも起こりうることです。


やればやるほど

不安になるのは

頑張っている証拠でもあるのですが

当の本人は辛いことでしょう。


ただ

すべて自分で受けとめて

乗り越えていくしかありません。




ほとんどの中学生が通る道です。


これはたとえ親でも代わってやることができません。


そして

その結果も自分で受け止めるしかありません。


かつて私たちもそうしてきたように。

  


Posted by 未来の塾長 at 09:25Comments(0)受験

2016年12月14日

冬期講習

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。



年の暮れの慌ただしさは

なんとなく趣(おもむき)があり

私は嫌いではありません。


1年間の整理やら

迎春の準備やら

とても忙しくなる時期です



クリスマス

年末(大晦日)

お正月


子供たちにとっては

楽しい行事が続きます。


しかし

受験生にとっては

浮かれている場合ではなく

非常に重要な時期でもあります。



この時期を楽しく過ごす受験生

推薦等ですでに進路が決まっている生徒か

合格ラインをはるかに超えた余裕のある生徒か

受験を意識しない「おめでたい」生徒か

のいずれかでしょう。


ほとんどの受験生

3月上旬の決戦に向けて

最後の準備に全力を尽くす時期です。



塾としても

冬期講習(冬講)を実施し

決戦に備える受験生

3学期の学習を

余裕を持ってスタートするための小中高塾生たち

サポートをしっかりと行っていきます。


今年の冬期講習6日間ですが

通常授業と合わせると

午前・午後・夜と相当な学習量が確保できます。


基本的には

学力は学習量に比例しますので

この冬休み

相当の学習量をこなすことで

3学期の期末考査対策にもなります。


塾生には

年末年始の冬期講習

来年に向けた一歩前進のチャンス

とらえてもらいたいと思っています。




    自習用・面談用のイスも
    今までのパイプ椅子からウッドチェアーに替え
    統一感を持たせました。



  


Posted by 未来の塾長 at 19:13Comments(0)受験

2016年11月11日

留意すべき点

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。



今年も残すところ2か月を切りました。


米国を2分した次期大統領は

まさかのトランプ氏に決まり

英国のEU離脱と共に

想定外の不確実性に世界が翻弄されました。


何が起こるかわからない

逆に何が起こっても不思議ではない今

子供たちの未来はどうなっていくのでしょう。


さて

今回は私学(私立中学or高校)受験について

簡単に留意すべき点を書いておきます。


参考に過去記事をリンクしておきます。

今や中学受験は

親としての迷い



私学を選ぶ場合の留意すべき点

①学校の求める生徒像と子供の性格が合っているかどうか。(適応性)
②見栄や世間体だけで受験を考えていないかどうか。(親の願望)
③落ちた場合のメンタル面でのフォローをきちんと考えているかどうか。(サポート体制)
④毎日通学するのに負担はないかどうか。(通学の利便性)
⑤費用の面で子供に気を使わせないかどうか。(経済力)
⑥ここ(志望校)に通うことをイメージできるかどうか。(必ず子供と一緒に学校を見学に行く)

特に①を見誤ってしまうと辛い思いをするのは子供です。

あと⑥は通学途中(登下校)や放課後の様子も見ておくと良いでしょう。

あこがれや優越感だけで進学すると後々後悔します。


  


Posted by 未来の塾長 at 09:33Comments(0)受験

2016年10月27日

気持ちの強さ

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。



昨日より

岩出中学3年生は修学旅行です。


岩出二中3年生は

すでに今月初めに修学旅行を終えています。


当塾は岩出中学生が主流なので

昨日今日明日と教室は少なめです。


月末の第5週は休講日になるので

今月の授業も明日で終了です。


中3生

11月からはいよいよ受験モードに突入します。


学習の重点も

これまでの英国数から

理科社会へとシフトしていきます。



すざき塾では

理科社会については

自主学習用のオプションとしていくつかの教材を準備しています。



どれも使いやすく塾生には人気があります。


短期間に集中して学習することで

大きく点数を伸ばせる理社

英数が伸び悩む受験生にとって

最後の切り札のようなもの。


けっして軽んじてはいけません。



限られた時間の中で

最大限努力していく気持ちの強さがどれだけあるか。


これからは「気持ちの強さ」が試されます。


あきらめたら

戦いはそこで終わります。


受験当日になって後悔しても意味のないことです。



 
 体験学習用に新しいPC を入れました。
 以前のPCは教材研究用に自宅に持って帰りました。
  

Posted by 未来の塾長 at 19:41Comments(0)受験