2020年04月30日
すざき塾オンライン教室開講
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
このたび
正式に
すざき塾オンライン教室
を開講します。
前回の記事で
緊急事態宣言への対策として
「オンライン学習および指導」の実証実験を進めている旨
書かせていただきました。
その後
オンラインでの学習指導を希望する声が増えてきたこともあり
一部の塾生において
すでにオンラインでの学習および指導を開始しました。
実験運用の結果が良好であることや
オンライン学習の体制が整ったため
「オンライン学習および指導」を
正式にスタートさせます。
今後
すざき塾は
通常授業と並行して「オンライン学習および指導」を導入いたします。
●名称:「すざき塾オンライン教室」
●授業開始日:令和2年5月1日(金)
「すざき塾オンライン教室」の特徴
①教室での学習・指導と同レベルのものを提供します。
②通常授業の振替や特別授業等に対応します。
③授業日・時間はご家庭の希望を聞き調整の上決定します。
④受講にはネット環境とPCが必要です。(タブレットは検討中)
⑤通常の授業料の範囲で行いますので追加の受講料は発生しません。(特別授業を除く)
オンライン教室のメリット
・学習における新型コロナウイルスへの感染リスクが無くなる。
・通塾が不要となるため通塾コストの低下・送迎に伴う保護者の負担軽減ができる。
・学習日・時間の自由度が増す。
・通塾の必要がないため遠方のお子様でも対応が可能。
※「すざき塾オンライン教室」に関するお問い合わせ・ご相談はいつでも承ります。
お気軽にお問合せください。
すざき塾(0736-60-3666)
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
このたび
正式に
すざき塾オンライン教室
を開講します。
前回の記事で
緊急事態宣言への対策として
「オンライン学習および指導」の実証実験を進めている旨
書かせていただきました。
その後
オンラインでの学習指導を希望する声が増えてきたこともあり
一部の塾生において
すでにオンラインでの学習および指導を開始しました。
実験運用の結果が良好であることや
オンライン学習の体制が整ったため
「オンライン学習および指導」を
正式にスタートさせます。
今後
すざき塾は
通常授業と並行して「オンライン学習および指導」を導入いたします。
●名称:「すざき塾オンライン教室」
●授業開始日:令和2年5月1日(金)
「すざき塾オンライン教室」の特徴
①教室での学習・指導と同レベルのものを提供します。
②通常授業の振替や特別授業等に対応します。
③授業日・時間はご家庭の希望を聞き調整の上決定します。
④受講にはネット環境とPCが必要です。(タブレットは検討中)
⑤通常の授業料の範囲で行いますので追加の受講料は発生しません。(特別授業を除く)
オンライン教室のメリット
・学習における新型コロナウイルスへの感染リスクが無くなる。
・通塾が不要となるため通塾コストの低下・送迎に伴う保護者の負担軽減ができる。
・学習日・時間の自由度が増す。
・通塾の必要がないため遠方のお子様でも対応が可能。
※「すざき塾オンライン教室」に関するお問い合わせ・ご相談はいつでも承ります。
お気軽にお問合せください。
すざき塾(0736-60-3666)
2020年04月19日
オンライン学習指導実証実験
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
緊急事態宣言の全国への拡大を受け
学習塾としての対応を検討する準備にかかりました。
今後県内での感染拡大が進み
和歌山県での休業要請が出された場合に備え
当学習塾では
オンラインによる学習指導・サポートの実証実験を開始しました。
具体的には
当塾生数名のご家庭にご協力いただき
教室での学習指導とほぼ当程度の指導を目指します。
オンラインでの学習指導の効果が実証できるよう
しっかりと準備をしていきます。
現時点では
最大限の感染予防を行いながら
通常授業の継続を目指しますが
いざとなったときのために
その準備と心づもりをしておきます。
当学習塾では
もともとオンライン学習を想定したデジタル教材を使用していることもあり
基本的にはオンラインを使った指導・サポートとの相性が抜群です。
実証実験をもとに
新しい学習スタイルの構築を目指すきっかけになるかもしれません。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
緊急事態宣言の全国への拡大を受け
学習塾としての対応を検討する準備にかかりました。
今後県内での感染拡大が進み
和歌山県での休業要請が出された場合に備え
当学習塾では
オンラインによる学習指導・サポートの実証実験を開始しました。
具体的には
当塾生数名のご家庭にご協力いただき
教室での学習指導とほぼ当程度の指導を目指します。
オンラインでの学習指導の効果が実証できるよう
しっかりと準備をしていきます。
現時点では
最大限の感染予防を行いながら
通常授業の継続を目指しますが
いざとなったときのために
その準備と心づもりをしておきます。
当学習塾では
もともとオンライン学習を想定したデジタル教材を使用していることもあり
基本的にはオンラインを使った指導・サポートとの相性が抜群です。
実証実験をもとに
新しい学習スタイルの構築を目指すきっかけになるかもしれません。
2020年04月10日
学校再開はリスク拡大
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
とうとう岩出市周辺でも
コロナ感染者がでました。
それでも来週(13日~)には学校が再開されるのでしょうか?
私は
少なくともゴールデンウィーク明けまで
待つべきだと考えます。
この状況で再開し
クラスターが出てからでは遅いと思います。
授業の遅れどうこうと
いっている場合ではありません。
「非常事態」なのですから。
塾の方も今後の動向を踏まえ
オンライン等
リスク軽減を考慮した学習形態の検討に入ります。
なお
教室での学習指導は
感染リスクを最大限に抑えるため
一度に入る生徒数を制限します。
通塾回数や学習時間を一時的に減らしてもらい
オンライン学習指導と併用する方法も考えます。
上記の内容も含め
学習形態についてはもう少し検討していきます。
おそらく
多くの学習塾が苦慮していることと思います。
いかにリスクを減らして
学習指導を続けていけるか
困難な課題に直面しています。
今
学校を再開することはリスクを拡大するのと同じです。
和歌山県知事および教育委員会には
慎重な対応を求めます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
とうとう岩出市周辺でも
コロナ感染者がでました。
それでも来週(13日~)には学校が再開されるのでしょうか?
私は
少なくともゴールデンウィーク明けまで
待つべきだと考えます。
この状況で再開し
クラスターが出てからでは遅いと思います。
授業の遅れどうこうと
いっている場合ではありません。
「非常事態」なのですから。
塾の方も今後の動向を踏まえ
オンライン等
リスク軽減を考慮した学習形態の検討に入ります。
なお
教室での学習指導は
感染リスクを最大限に抑えるため
一度に入る生徒数を制限します。
通塾回数や学習時間を一時的に減らしてもらい
オンライン学習指導と併用する方法も考えます。
上記の内容も含め
学習形態についてはもう少し検討していきます。
おそらく
多くの学習塾が苦慮していることと思います。
いかにリスクを減らして
学習指導を続けていけるか
困難な課題に直面しています。
今
学校を再開することはリスクを拡大するのと同じです。
和歌山県知事および教育委員会には
慎重な対応を求めます。
2020年04月06日
学校再開
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
4月に入り
政府はいよいよ「緊急事態宣言」を出す腹を決めたようです。
対して和歌山県では
コロナ感染拡大状況の悪化とは逆に
学校再開の動きのようです。
この流れに対して
塾経営者としては複雑な心境です。
いつまでも
子供の学習環境が制限されるのも良くないし
かといって
感染が収束していない現状での学校再開は
クラスターの発生につながらないか危惧しています。
当学習塾は学校が休校措置を取ってからも
最大限の感染予防対策をしながら授業を継続しています。
もう毎日神経をすり減らして
教室内の換気や消毒を徹底しています。
生徒には
マスクの着用および
手洗いをしてもらった後の手指の消毒。
ドアノブ・イス・机等
生徒が直に触れるものはすべて
その都度消毒します。
トイレも使う度に消毒します。
すべての窓・入り口を常時開放し
さらにサーキュレーターを回し
強制換気に努めています。
微酸性次亜塩素酸水を30分に1回程度
霧吹きで噴霧し
サーキュレーターの風に乗せて
教室空間を除菌しています。

感染対策として
できることはすべてやりながらの学習指導です。
暖房やスチーム式加湿を最大限にしても
開けっ放しのため室温があまり上がらないので
塾生には
少し暖かめの服装で塾に来てもらっています。
私自身はマスクだけでなく
ゴムの手袋をして指導に当たっています。
私の塾は
基本壁に向かって
ほとんど一言もしゃべることなく学習ができるスタイルなので
感染リスクはかなり低いと思います。
また原則として
生徒間の距離も1m程度離して学習させています。
それでも念には念を入れる周到さで対応しています。
こんな苦労をしてでも
塾生たちの学習時間を
多少なりとも確保するために
鋭意奮闘努力していく所存です。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
4月に入り
政府はいよいよ「緊急事態宣言」を出す腹を決めたようです。
対して和歌山県では
コロナ感染拡大状況の悪化とは逆に
学校再開の動きのようです。
この流れに対して
塾経営者としては複雑な心境です。
いつまでも
子供の学習環境が制限されるのも良くないし
かといって
感染が収束していない現状での学校再開は
クラスターの発生につながらないか危惧しています。
当学習塾は学校が休校措置を取ってからも
最大限の感染予防対策をしながら授業を継続しています。
もう毎日神経をすり減らして
教室内の換気や消毒を徹底しています。
生徒には
マスクの着用および
手洗いをしてもらった後の手指の消毒。
ドアノブ・イス・机等
生徒が直に触れるものはすべて
その都度消毒します。
トイレも使う度に消毒します。
すべての窓・入り口を常時開放し
さらにサーキュレーターを回し
強制換気に努めています。
微酸性次亜塩素酸水を30分に1回程度
霧吹きで噴霧し
サーキュレーターの風に乗せて
教室空間を除菌しています。
感染対策として
できることはすべてやりながらの学習指導です。
暖房やスチーム式加湿を最大限にしても
開けっ放しのため室温があまり上がらないので
塾生には
少し暖かめの服装で塾に来てもらっています。
私自身はマスクだけでなく
ゴムの手袋をして指導に当たっています。
私の塾は
基本壁に向かって
ほとんど一言もしゃべることなく学習ができるスタイルなので
感染リスクはかなり低いと思います。
また原則として
生徒間の距離も1m程度離して学習させています。
それでも念には念を入れる周到さで対応しています。
こんな苦労をしてでも
塾生たちの学習時間を
多少なりとも確保するために
鋭意奮闘努力していく所存です。