プロフィール
未来の塾長
未来の塾長
和歌山生まれ和歌山育ち
和歌山の土地と自然を
こよなく愛する岩出市民
1955年生まれ 男性
趣味
バドミントン
アウトドア
(釣・登山・キャンプ)

<教員免許>
小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭


和歌山県公立高等学校教諭
すざき塾
塾長 須崎博文

問い合わせ
☎0736-60-3666
✉suzakijuku_iwade    @yahoo.co.jp

すざき塾所在地
岩出市中黒558-1

無料体験
学習相談
気軽にお電話下さい

開校日
2015年
6月1日(月)

< 2016年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2016年05月29日

深く考える力

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。



高校は考査も終了し

インターハイ(高校総体)が近づいてきました。


当塾生にも

インターハイに向けて頑張っている高校生がいます。



中学は学校によって

中間考査が終了したところと

これから始まるところがあります。


3月上旬の学年末考査が終わった後

約2ヶ月半かけて

弱点補強と定期考査準備を進めてきました。


仕上がり具合は

個々の塾生により若干の違いはありますが

概ね一通りの学習を終えています。


なので

ほとんどの塾生は

ある程度余裕を持って定期考査に臨みます。
(中にはさかのぼり学習中の塾生もいますが・・・)


塾生は単元学習を終えた後

復習小テストや定期考査対策テストで

理解の定着を確認します。



テストをしてみて

共通して気になることは

生徒たちの応用的な問題への対処です。


多くの子供たちは

できない問題はすぐあきらめる

という傾向があります。


応用といっても

基本知識を使ったり

少し別の切り口から入れば

糸口が見つかるのがほとんどです。



困難に直面した時

それを自分の力で解決するには

深く考える力が必要になってきます。


勉強に限らず

様々な問題を解くには

持てる知識を動員し

どうすればよいか

考えなくてはなりません。


今の場所からは見えない景色も

少し移動すれば見えてくることもあります。



一つの考えに縛られず

これがダメなら

じゃあこっちはどうだ

という風に

あきらめずに

粘り強く考えることが大切です。


学習にもこの姿勢が求められます。



高校入試では

全ての教科において

深く考えて問題を読み解く力が試されます。


単なる知識の暗記だけでは

対処できない設問が多く出る傾向にあります。



ぱっと見で

これは知ってるからできる

これは知らないからできないと

短絡的に判断していては

志望校はますます遠くなってきます。




深く考える力を身につけること

これが

すざき塾自立学習の目的でもあります。


  


Posted by 未来の塾長 at 08:18Comments(0)指導

2016年05月15日

自己完結できる力

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。


連休も終わり

中学生・高校生は中間考査に向けて

学習への取り組みが本格化してきました。


特に中3生

内申書の比率が2倍になる今回からは

重要度も増してきます。


ちなみに中3の場合

数学は展開・因数分解

英語は受動態(受け身)が中心になります。


因数分解では

乗法公式をしっかり使えるよう

数多くの問題に取り組んでもらっています。


様々な解法パターンをこなしておくことで

どんな問題にも対応できるようしていきます。


受動態be動詞+過去分詞の例文をしっかり理解し

受け身表現に慣れておきます。

過去ー過去分詞の形をきちんと覚えることが

最重要課題です。


中学から継続している高校塾生は

高校入学後初めての定期考査です。


高校入試以降

のんびり過ごしていましたが

「赤点」はダメだよ

とお尻を叩いています。


開校2年目の今年は

中3生(受験生)がとても多く

学習意欲もあります。


余裕を持って受験に臨めるよう

先取り学習⇒復習の繰り返しを

重点目標にしています。


中3塾生

できるだけこのパターンに持っていきたいと思っています。


小学生には

とにかく楽しく学習できる環境を目指します。



いずれの塾生にも

一人一人の個性を大切にし

その子に応じた対応を心掛けています。


すざき塾では

人に頼らず自分で学習に取り組むことができる子供

自分の力で切り開いていける問題解決能力のある子供を

育成したいと考えています。


学習で自己完結できる力

つけてもらうためのサポートを

これからも惜しみなく提供していきます。



  とても広いすざき塾の自転車置き場。



  


Posted by 未来の塾長 at 13:27Comments(0)指導

2016年05月02日

考査対策

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。



ゴールデンウィーク真っ盛りです


先週

金土日と3連休だったすざき塾ですが

今日からは通常授業です。


基本すざき塾の休みは

日曜および第5週と決めています。

なので祝祭日も関係なく授業をします。



先週あたりから

中学生は中間考査対策に入っています。


岩出中学5月31日から

岩出2中26日から

それぞれ2日間の中間考査です。


例年通り

2中の方が1週間ほど早く始まります。


すざき塾では

大半の生徒が

考査1ヶ月前ぐらいから

普段の学習を一時中断し

考査対策に入ります。


1年前の開校当初は

何もかも初めてということもあり

考査対策の段取りがうまく組めず

対応が後手後手になり

塾生には迷惑をかけてしまいました。



その苦い経験もあり

今ではとてもスムーズに

考査対策に切り替えができています。


早い生徒は

中間対策どころか

期末考査範囲まですでに学習を進めています。



今年度から一気に増えた高校生

中学とほぼ同じ時期に中間考査が始まります。



いずれにせよ

新学期の中間考査

学習範囲も少なく

対応しやすいので

ここでしっかり点を取って

スムーズな学習の流れを

作っておきたいところです。



すざき塾

まもなく2年目に突入しますが

塾生たちも

自立学習を促す

独特の学習スタイルにも慣れ

着実に学力を伸ばしつつあります。



それそれの学力に応じた学習を進めていけるからこそ

自信もつきやすく

やる気も出てきます。


小さな個人塾ですが

これからも

大手にはできない

丁寧なサポートを心掛けていきます。




  


Posted by 未来の塾長 at 09:52Comments(0)試験