2022年08月19日
2学期準備スタート
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ここ岩出市周辺は
8月25日(木)前後から2学期が始まります。
ちなみに
岩出中学・岩出2中は25日が始業式です。
県立高校は少し早い感じです。
塾ではそろそろ2学期準備がスタートします。
これからは復習テスト(宿題テスト)対策に加え
2学期学習内容の先取り学習も組み入れていきます。
復習テスト対策が遅れ気味の生徒は
まずはそちらを優先します。
特に中学3年生は
8月末にある「第2回復習テスト」が済むまでは
先取りはストップです。
現時点で
すでに夏休みの宿題を終えている生徒もおれば
あともう少しという生徒もいます。
残念ですが
ほとんど進んでいないという子も数人います。
「宿題はお盆までに」
と何度も繰り返し指導してきましたが
毎度のことですが
やらない子はやらないですね。(苦笑)
夏休みを計画的に過ごした生徒も
途中からダレてしまい
ズルズルきてしまった生徒も
2学期スタートダッシュは
同じタイミングで始まります。
息切れする子も出てきそうです。
夏休みをリズムよく過ごしてきた生徒は
スムーズにその流れに乗れますが
ズルズル組は時間がかかります。
「後悔先に立たず」なので
ここから先は気持ちを切り替えて
頑張るしかないですね。
感染拡大が止まらない中での
2学期スタートとなりますが
基本的な対策を講じた上で
個々に応じたサポートを心掛けていきます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ここ岩出市周辺は
8月25日(木)前後から2学期が始まります。
ちなみに
岩出中学・岩出2中は25日が始業式です。
県立高校は少し早い感じです。
塾ではそろそろ2学期準備がスタートします。
これからは復習テスト(宿題テスト)対策に加え
2学期学習内容の先取り学習も組み入れていきます。
復習テスト対策が遅れ気味の生徒は
まずはそちらを優先します。
特に中学3年生は
8月末にある「第2回復習テスト」が済むまでは
先取りはストップです。
現時点で
すでに夏休みの宿題を終えている生徒もおれば
あともう少しという生徒もいます。
残念ですが
ほとんど進んでいないという子も数人います。
「宿題はお盆までに」
と何度も繰り返し指導してきましたが
毎度のことですが
やらない子はやらないですね。(苦笑)
夏休みを計画的に過ごした生徒も
途中からダレてしまい
ズルズルきてしまった生徒も
2学期スタートダッシュは
同じタイミングで始まります。
息切れする子も出てきそうです。
夏休みをリズムよく過ごしてきた生徒は
スムーズにその流れに乗れますが
ズルズル組は時間がかかります。
「後悔先に立たず」なので
ここから先は気持ちを切り替えて
頑張るしかないですね。
感染拡大が止まらない中での
2学期スタートとなりますが
基本的な対策を講じた上で
個々に応じたサポートを心掛けていきます。
2022年08月03日
午前中を有効に活用する
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
7月下旬から猛烈な暑さが続いています。
加えて
コロナ感染数が爆発的な多さです。
コロナ感染数はお盆頃がピークアウトという予想ですが
猛暑はまだまだ続きそうです。
これだけ暑いと学習意欲も下がりそうですが
夏こそじっくり取り組む良い機会です。
ポイントは
午前中を有効に活用することです。
7時には起き
朝食を済ませ
8時から10時まで2時間学習します。
当面は夏休みの宿題を仕上げることに専念します。
お盆(12~13日頃)までに完了できれば理想的です。
お盆は少し休憩し
その後2学期始業式までの約10日間
主に数学・英語の1学期苦手単元を徹底復習しましょう。
午後からは少しゆっくりし
お昼寝や部活等で過ごしましょう。
部活が午前中の場合は
昼食後軽くお昼寝(長くても40分まで)しましょう。
その後は
エアコンの利いた部屋で
2時間ほど学習しましょう。
午前ー午後ー夜と
1日をざっくり3部に分け
それぞれの時間帯スケージュールを立てておけば
学習時間も確保でき
リズムが作りやすくなります。
ざっくりと計画を立てることで
融通も利きやすくなり調整も可能です。
とにかく
午前中の使い方が重要です。
あっという間の夏休み。
何もしなければ
残暑の厳しい2学期で苦しむことになりそうですよ。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
7月下旬から猛烈な暑さが続いています。
加えて
コロナ感染数が爆発的な多さです。
コロナ感染数はお盆頃がピークアウトという予想ですが
猛暑はまだまだ続きそうです。
これだけ暑いと学習意欲も下がりそうですが
夏こそじっくり取り組む良い機会です。
ポイントは
午前中を有効に活用することです。
7時には起き
朝食を済ませ
8時から10時まで2時間学習します。
当面は夏休みの宿題を仕上げることに専念します。
お盆(12~13日頃)までに完了できれば理想的です。
お盆は少し休憩し
その後2学期始業式までの約10日間
主に数学・英語の1学期苦手単元を徹底復習しましょう。
午後からは少しゆっくりし
お昼寝や部活等で過ごしましょう。
部活が午前中の場合は
昼食後軽くお昼寝(長くても40分まで)しましょう。
その後は
エアコンの利いた部屋で
2時間ほど学習しましょう。
午前ー午後ー夜と
1日をざっくり3部に分け
それぞれの時間帯スケージュールを立てておけば
学習時間も確保でき
リズムが作りやすくなります。
ざっくりと計画を立てることで
融通も利きやすくなり調整も可能です。
とにかく
午前中の使い方が重要です。
あっという間の夏休み。
何もしなければ
残暑の厳しい2学期で苦しむことになりそうですよ。