2024年08月11日
そろそろ準備を
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
世間はお盆休みに入りますが
当学習塾は関係なく通常の授業を行います。
お盆期間は帰省・旅行等
計画されていたご家庭もあったようですが
8月上旬の「南海トラフ地震臨時情報」によって
やむなく予定変更された方が多くいました。
こればかりは自然相手なのでどうしようもありません。
日頃からの防災意識を心掛けておくということでしょうか。
さて
2週間後には2学期が始まります。
中学・高校1,2年生は夏休みの課題(宿題)テスト
中学3年生は第2回復習テストが待ち受けています。
当学習塾では夏休み直前から
課題(宿題)テスト対策に入っており
2学期に向けての準備は予定通り進んでいます。
塾生には
「夏休み課題はお盆が終わるまでに仕上げる」よう
繰り返し指導しています。
さらに2学期スタートに備え
生活習慣も通常パターンに戻していくよう指導しています。
休み中はどうしても「遅寝遅起き」と
生活リズムが乱れがちになるので
そのままの状態で2学期を迎えると体調を崩しやすくなります。
とても大切なことですので
塾生には授業終了時に毎回指導しています。
通常モードにリズムを戻すには1週間~10日ぐらいかかりますので
そろそろ準備を始めると良いでしょう。
2週間後にはスムーズに2学期をスタートできるよう頑張りましょう。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
世間はお盆休みに入りますが
当学習塾は関係なく通常の授業を行います。
お盆期間は帰省・旅行等
計画されていたご家庭もあったようですが
8月上旬の「南海トラフ地震臨時情報」によって
やむなく予定変更された方が多くいました。
こればかりは自然相手なのでどうしようもありません。
日頃からの防災意識を心掛けておくということでしょうか。
さて
2週間後には2学期が始まります。
中学・高校1,2年生は夏休みの課題(宿題)テスト
中学3年生は第2回復習テストが待ち受けています。
当学習塾では夏休み直前から
課題(宿題)テスト対策に入っており
2学期に向けての準備は予定通り進んでいます。
塾生には
「夏休み課題はお盆が終わるまでに仕上げる」よう
繰り返し指導しています。
さらに2学期スタートに備え
生活習慣も通常パターンに戻していくよう指導しています。
休み中はどうしても「遅寝遅起き」と
生活リズムが乱れがちになるので
そのままの状態で2学期を迎えると体調を崩しやすくなります。
とても大切なことですので
塾生には授業終了時に毎回指導しています。
通常モードにリズムを戻すには1週間~10日ぐらいかかりますので
そろそろ準備を始めると良いでしょう。
2週間後にはスムーズに2学期をスタートできるよう頑張りましょう。
2024年07月05日
充実した夏休みを過ごしましょう
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
1学期末考査も終了し
まもなく暑い夏がやってきます。
お子様達は
待ちに待った夏休みを
楽しみにしていることでしょう。
コロナもある程度収まり
何年かぶりの開放的な夏休みです。
夏休みは遊びだけでなく
学習面でも有意義な期間です。
1学期に積み残した課題にしっかり取り組み
2学期に向けて準備を整える絶好の機会です。
まずは大まかな学習計画を立て
無理のない範囲で弱点を復習していくことです。
8月下旬の休み明けには
宿題テスト(復習テスト)があります。
学校から出される課題(宿題)は
できるだけ早めに取り組んで
可能ならお盆(8月中旬)までには
目途をつけておくことがポイントです。
日中は思い切り羽を伸ばし
朝晩はしっかり学習に取り組む。
リズムのある生活を送る。
ただし受験生は
1,2年生とは立場が違うことを自覚しましょう。
基本的に学習中心の生活を心掛けましょう。
熱中症に注意を払い
充実した夏休みを過ごしましょう。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
1学期末考査も終了し
まもなく暑い夏がやってきます。
お子様達は
待ちに待った夏休みを
楽しみにしていることでしょう。
コロナもある程度収まり
何年かぶりの開放的な夏休みです。
夏休みは遊びだけでなく
学習面でも有意義な期間です。
1学期に積み残した課題にしっかり取り組み
2学期に向けて準備を整える絶好の機会です。
まずは大まかな学習計画を立て
無理のない範囲で弱点を復習していくことです。
8月下旬の休み明けには
宿題テスト(復習テスト)があります。
学校から出される課題(宿題)は
できるだけ早めに取り組んで
可能ならお盆(8月中旬)までには
目途をつけておくことがポイントです。
日中は思い切り羽を伸ばし
朝晩はしっかり学習に取り組む。
リズムのある生活を送る。
ただし受験生は
1,2年生とは立場が違うことを自覚しましょう。
基本的に学習中心の生活を心掛けましょう。
熱中症に注意を払い
充実した夏休みを過ごしましょう。
2023年08月08日
夏真っ盛りですがそろそろ2学期準備を
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
毎日暑い日が続いています。
1日たりともエアコンをかけない日はありません。
電気代よりも体調管理が優先される暑さです。
さて
もうすぐお盆ですが
お子様の学習の進み具合はいかがでしょうか。
当塾では
塾生にはお盆までに
学校の宿題等を
できるだけ済ませておくように指導しています。
今は夏休みも8月下旬(25日前後)に終わります。
一昔のように9月1日2学期始業ではありません。
お盆が過ぎれば翌週から2学期です。
2学期が始まれば宿題テストや復習テストが待っています。
9月中旬には中間考査の発表があります。
お子様にとっては
考えるだけでも
気分が重くなる時期が近づいてきます。
なので
少しでも憂鬱さをを軽減するために
夏の宿題は早めに終わらせたいものです。
夏真っ盛りですが
そろそろ2学期準備を
怠りなく。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
毎日暑い日が続いています。
1日たりともエアコンをかけない日はありません。
電気代よりも体調管理が優先される暑さです。
さて
もうすぐお盆ですが
お子様の学習の進み具合はいかがでしょうか。
当塾では
塾生にはお盆までに
学校の宿題等を
できるだけ済ませておくように指導しています。
今は夏休みも8月下旬(25日前後)に終わります。
一昔のように9月1日2学期始業ではありません。
お盆が過ぎれば翌週から2学期です。
2学期が始まれば宿題テストや復習テストが待っています。
9月中旬には中間考査の発表があります。
お子様にとっては
考えるだけでも
気分が重くなる時期が近づいてきます。
なので
少しでも憂鬱さをを軽減するために
夏の宿題は早めに終わらせたいものです。
夏真っ盛りですが
そろそろ2学期準備を
怠りなく。
2023年07月09日
小学生夏の体験授業
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
7月に入り梅雨もいよいよ佳境を迎えました。
関西では例年7月20日前後が梅雨明けですので
もうすぐ暑い夏がやってきます。
この夏すざき塾では
小学生の体験授業を歓迎します。
ここ数年中学・高校学習単元が難化しており
できるだけ早い段階で学力を安定させておくことが
将来(中学・高校)の学習に有利に作用すると考えています。
特に英語の難化は顕著で
定期考査や高校入試問題は
なかなか点数が取れなくなっています。
小学生という早い段階で
英語・算数・国語の基礎学力を
しっかりとつけておくことが肝要です。
小学校の学習単元は
ほぼすべてにおいて
中学での学習の
基礎基本となる内容が含まれています。
中学校での授業は
その理解を前提とした学習となるため
小学校段階で理解が不十分だと
必然的に学習の遅れが生じます。
すざき塾では
できれば小学4年ぐらいから
遅くとも5年生から
塾でのサポートを受けてもらうことで
学習習慣および学力の定着を目指します。
保護者様におかれましては
この夏休みにかけて
すざき塾での体験授業を
お子様に受けさせてあげてください。
お問い合わせをお持ちしています。
なお
すざき塾では
不登校のお子様
学習障害のお子様
通信制高校生等
のサポートも
指導経験・実績のある塾長が承ります。
どうかお気軽にご相談ください。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
7月に入り梅雨もいよいよ佳境を迎えました。
関西では例年7月20日前後が梅雨明けですので
もうすぐ暑い夏がやってきます。
この夏すざき塾では
小学生の体験授業を歓迎します。
ここ数年中学・高校学習単元が難化しており
できるだけ早い段階で学力を安定させておくことが
将来(中学・高校)の学習に有利に作用すると考えています。
特に英語の難化は顕著で
定期考査や高校入試問題は
なかなか点数が取れなくなっています。
小学生という早い段階で
英語・算数・国語の基礎学力を
しっかりとつけておくことが肝要です。
小学校の学習単元は
ほぼすべてにおいて
中学での学習の
基礎基本となる内容が含まれています。
中学校での授業は
その理解を前提とした学習となるため
小学校段階で理解が不十分だと
必然的に学習の遅れが生じます。
すざき塾では
できれば小学4年ぐらいから
遅くとも5年生から
塾でのサポートを受けてもらうことで
学習習慣および学力の定着を目指します。
保護者様におかれましては
この夏休みにかけて
すざき塾での体験授業を
お子様に受けさせてあげてください。
お問い合わせをお持ちしています。
なお
すざき塾では
不登校のお子様
学習障害のお子様
通信制高校生等
のサポートも
指導経験・実績のある塾長が承ります。
どうかお気軽にご相談ください。
2022年08月19日
2学期準備スタート
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ここ岩出市周辺は
8月25日(木)前後から2学期が始まります。
ちなみに
岩出中学・岩出2中は25日が始業式です。
県立高校は少し早い感じです。
塾ではそろそろ2学期準備がスタートします。
これからは復習テスト(宿題テスト)対策に加え
2学期学習内容の先取り学習も組み入れていきます。
復習テスト対策が遅れ気味の生徒は
まずはそちらを優先します。
特に中学3年生は
8月末にある「第2回復習テスト」が済むまでは
先取りはストップです。
現時点で
すでに夏休みの宿題を終えている生徒もおれば
あともう少しという生徒もいます。
残念ですが
ほとんど進んでいないという子も数人います。
「宿題はお盆までに」
と何度も繰り返し指導してきましたが
毎度のことですが
やらない子はやらないですね。(苦笑)
夏休みを計画的に過ごした生徒も
途中からダレてしまい
ズルズルきてしまった生徒も
2学期スタートダッシュは
同じタイミングで始まります。
息切れする子も出てきそうです。
夏休みをリズムよく過ごしてきた生徒は
スムーズにその流れに乗れますが
ズルズル組は時間がかかります。
「後悔先に立たず」なので
ここから先は気持ちを切り替えて
頑張るしかないですね。
感染拡大が止まらない中での
2学期スタートとなりますが
基本的な対策を講じた上で
個々に応じたサポートを心掛けていきます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ここ岩出市周辺は
8月25日(木)前後から2学期が始まります。
ちなみに
岩出中学・岩出2中は25日が始業式です。
県立高校は少し早い感じです。
塾ではそろそろ2学期準備がスタートします。
これからは復習テスト(宿題テスト)対策に加え
2学期学習内容の先取り学習も組み入れていきます。
復習テスト対策が遅れ気味の生徒は
まずはそちらを優先します。
特に中学3年生は
8月末にある「第2回復習テスト」が済むまでは
先取りはストップです。
現時点で
すでに夏休みの宿題を終えている生徒もおれば
あともう少しという生徒もいます。
残念ですが
ほとんど進んでいないという子も数人います。
「宿題はお盆までに」
と何度も繰り返し指導してきましたが
毎度のことですが
やらない子はやらないですね。(苦笑)
夏休みを計画的に過ごした生徒も
途中からダレてしまい
ズルズルきてしまった生徒も
2学期スタートダッシュは
同じタイミングで始まります。
息切れする子も出てきそうです。
夏休みをリズムよく過ごしてきた生徒は
スムーズにその流れに乗れますが
ズルズル組は時間がかかります。
「後悔先に立たず」なので
ここから先は気持ちを切り替えて
頑張るしかないですね。
感染拡大が止まらない中での
2学期スタートとなりますが
基本的な対策を講じた上で
個々に応じたサポートを心掛けていきます。
2022年08月03日
午前中を有効に活用する
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
7月下旬から猛烈な暑さが続いています。
加えて
コロナ感染数が爆発的な多さです。
コロナ感染数はお盆頃がピークアウトという予想ですが
猛暑はまだまだ続きそうです。
これだけ暑いと学習意欲も下がりそうですが
夏こそじっくり取り組む良い機会です。
ポイントは
午前中を有効に活用することです。
7時には起き
朝食を済ませ
8時から10時まで2時間学習します。
当面は夏休みの宿題を仕上げることに専念します。
お盆(12~13日頃)までに完了できれば理想的です。
お盆は少し休憩し
その後2学期始業式までの約10日間
主に数学・英語の1学期苦手単元を徹底復習しましょう。
午後からは少しゆっくりし
お昼寝や部活等で過ごしましょう。
部活が午前中の場合は
昼食後軽くお昼寝(長くても40分まで)しましょう。
その後は
エアコンの利いた部屋で
2時間ほど学習しましょう。
午前ー午後ー夜と
1日をざっくり3部に分け
それぞれの時間帯スケージュールを立てておけば
学習時間も確保でき
リズムが作りやすくなります。
ざっくりと計画を立てることで
融通も利きやすくなり調整も可能です。
とにかく
午前中の使い方が重要です。
あっという間の夏休み。
何もしなければ
残暑の厳しい2学期で苦しむことになりそうですよ。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
7月下旬から猛烈な暑さが続いています。
加えて
コロナ感染数が爆発的な多さです。
コロナ感染数はお盆頃がピークアウトという予想ですが
猛暑はまだまだ続きそうです。
これだけ暑いと学習意欲も下がりそうですが
夏こそじっくり取り組む良い機会です。
ポイントは
午前中を有効に活用することです。
7時には起き
朝食を済ませ
8時から10時まで2時間学習します。
当面は夏休みの宿題を仕上げることに専念します。
お盆(12~13日頃)までに完了できれば理想的です。
お盆は少し休憩し
その後2学期始業式までの約10日間
主に数学・英語の1学期苦手単元を徹底復習しましょう。
午後からは少しゆっくりし
お昼寝や部活等で過ごしましょう。
部活が午前中の場合は
昼食後軽くお昼寝(長くても40分まで)しましょう。
その後は
エアコンの利いた部屋で
2時間ほど学習しましょう。
午前ー午後ー夜と
1日をざっくり3部に分け
それぞれの時間帯スケージュールを立てておけば
学習時間も確保でき
リズムが作りやすくなります。
ざっくりと計画を立てることで
融通も利きやすくなり調整も可能です。
とにかく
午前中の使い方が重要です。
あっという間の夏休み。
何もしなければ
残暑の厳しい2学期で苦しむことになりそうですよ。
2022年07月16日
メリハリつけて夏休みを過ごそう
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ほぼ全国的に
公立小中高は
来週から夏休みに突入です。
当塾では
学期末考査終了後早くも
中3生は第2回復習テスト対策
それ以外は夏休み宿題テスト対策
に入っています。
今年は昨年より早い8月下旬(24日)に夏休みが終わり
8月末に復習(宿題)テストがあります。
中3生は1年~3年1学期まで
それ以外の学年は1学期学習内容が
それぞれテスト範囲になります。
中3生は範囲も広く
しっかりと計画的に取り組む必要があります。
すざき塾では
ひとりひとりの到達すべき学習目標を設定し
自主学習も含めて
どの教科をどう学習していくのか
きめ細かく指導していきます。
学校の授業がストップする夏休みは
今までの学習内容を振り返り
弱点を補強し学力の定着を図る
絶好の機会とも言えます。
夏休み35日間の過ごし方如何で
2学期以降のスタートダッシュも
大きく変わります。
勉強も
遊びも
メリハリつけて
楽しく充実した夏休みを過ごしましょう。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
ほぼ全国的に
公立小中高は
来週から夏休みに突入です。
当塾では
学期末考査終了後早くも
中3生は第2回復習テスト対策
それ以外は夏休み宿題テスト対策
に入っています。
今年は昨年より早い8月下旬(24日)に夏休みが終わり
8月末に復習(宿題)テストがあります。
中3生は1年~3年1学期まで
それ以外の学年は1学期学習内容が
それぞれテスト範囲になります。
中3生は範囲も広く
しっかりと計画的に取り組む必要があります。
すざき塾では
ひとりひとりの到達すべき学習目標を設定し
自主学習も含めて
どの教科をどう学習していくのか
きめ細かく指導していきます。
学校の授業がストップする夏休みは
今までの学習内容を振り返り
弱点を補強し学力の定着を図る
絶好の機会とも言えます。
夏休み35日間の過ごし方如何で
2学期以降のスタートダッシュも
大きく変わります。
勉強も
遊びも
メリハリつけて
楽しく充実した夏休みを過ごしましょう。
2022年06月26日
学期末を乗り切って
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
いよいよ1学期末考査です。
一部中学校では
すでに終わっていますが
岩出中学は今月末からです。
学期末考査は中間考査より
テスト科目数が多くなり
準備も大変です。
それだけに
考査発表後の1週間では
十分準備ができないまま突入
となる生徒が多いです。
当塾ではいつも
考査発表の1週間前
つまり考査2週間前から
準備に入るよう伝えていますが
なかなか実行には移せないようです。
結果
おしりに火がついてから
慌ててやり始めますが
当然間に合いません。
このようないたちごっこを
毎回繰り返しながら
それでも
できる限りのサポートをして
考査に臨んでもらいます。
中学3年生にとっては
入試に影響する「内申点」の重要な資料となり
軽視することはできません。
無事
学期末考査を乗り切って
夏休みにかけて
1学期総復習(3年生は1,2年復習)の
学習段階に移行してきたいと思います。
今年はすでに猛暑日が続いています。
学習において
体調の管理も大切です。
水分補給など適切に行って
熱中症対策も怠りなく心掛けましょう。
学期末考査を乗り切った後は
その勢いで
暑い夏も乗り切りたいところです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
いよいよ1学期末考査です。
一部中学校では
すでに終わっていますが
岩出中学は今月末からです。
学期末考査は中間考査より
テスト科目数が多くなり
準備も大変です。
それだけに
考査発表後の1週間では
十分準備ができないまま突入
となる生徒が多いです。
当塾ではいつも
考査発表の1週間前
つまり考査2週間前から
準備に入るよう伝えていますが
なかなか実行には移せないようです。
結果
おしりに火がついてから
慌ててやり始めますが
当然間に合いません。
このようないたちごっこを
毎回繰り返しながら
それでも
できる限りのサポートをして
考査に臨んでもらいます。
中学3年生にとっては
入試に影響する「内申点」の重要な資料となり
軽視することはできません。
無事
学期末考査を乗り切って
夏休みにかけて
1学期総復習(3年生は1,2年復習)の
学習段階に移行してきたいと思います。
今年はすでに猛暑日が続いています。
学習において
体調の管理も大切です。
水分補給など適切に行って
熱中症対策も怠りなく心掛けましょう。
学期末考査を乗り切った後は
その勢いで
暑い夏も乗り切りたいところです。
2021年07月07日
夏に向けて
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
約40日ぶりの記事更新です。
その間
ワクチンの2回目接種も完了しました。
さて期末考査も終わり
夏休みが近づいてきました。
昨年はほとんどの子供たちが
短い夏休みを過ごしたと思いますが
今年はいつも通りに戻れそうで
ホッとしているのではないでしょうか。
ここ和歌山は
他の関西圏地域とは違い
コロナ感染者数も少なく
住んでいる者としては
うれしく思います。
ただ油断せず
気持ちを緩めず
対策は怠りなく続けましょう。
塾では
これから夏に向けて
基本的に
1学期総復習がメインとなります。
1学期での学習を点検し
弱点を洗い出し
しっかりと補強しておくことで
2学期からの順調なスタートにつなげていきます。
学習したことを
もう一度確認し
定着させることはとても重要です。
具体的には
1学期総復習テストを行い
正答率の低い単元から
学習目標を設定し
1か月程度の期間を設け
じっくりと復習していきます。
夏休みが終わる頃には
2学期の学習準備が整うように
持っていきたいと思っています。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
約40日ぶりの記事更新です。
その間
ワクチンの2回目接種も完了しました。
さて期末考査も終わり
夏休みが近づいてきました。
昨年はほとんどの子供たちが
短い夏休みを過ごしたと思いますが
今年はいつも通りに戻れそうで
ホッとしているのではないでしょうか。
ここ和歌山は
他の関西圏地域とは違い
コロナ感染者数も少なく
住んでいる者としては
うれしく思います。
ただ油断せず
気持ちを緩めず
対策は怠りなく続けましょう。
塾では
これから夏に向けて
基本的に
1学期総復習がメインとなります。
1学期での学習を点検し
弱点を洗い出し
しっかりと補強しておくことで
2学期からの順調なスタートにつなげていきます。
学習したことを
もう一度確認し
定着させることはとても重要です。
具体的には
1学期総復習テストを行い
正答率の低い単元から
学習目標を設定し
1か月程度の期間を設け
じっくりと復習していきます。
夏休みが終わる頃には
2学期の学習準備が整うように
持っていきたいと思っています。
2020年05月20日
夏休みはほぼありません
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
和歌山県では
6月を待たず
一部登校に向けた動きがあります。
紀南の方では
すでに通常の状態での授業が
再開されたところもあるようです。
時間や曜日をずらした登校等
徐々に日常に戻りつつあります。
(それが結果的に良いか悪いかは分かりませんが)
これから夏にかけては
暑さと湿度により
コロナだけでなく
ウィルス全般の活性が低くなる時期ではあります。
ただ
ウィルスは存在し続け
秋以降空気が乾燥してくると
再び活発化する恐れがあり
第2波の到来が危惧されます。
そのタイミングでワクチンができていれば
基本的に第2波は終息の方向に向かうかもしれませんが
今は何ともいえる状況ではありません。
とにかく
このまましばらくは季節と共に沈静化が続き
学校が平常に戻るとすれば
夏休みはほぼありません。
全くなくなることはないとは思いますが
あるとすれば
お盆期間中ぐらいかもしれません。
通常の年なら
夏休みはとても楽しい期間です。
コロナで無理やり休みにされるのとは大違いです。
旅行に行ったり
キャンプに行ったり
本来なら
東京オリンピックもあったはずです。
それらすべてがなくなるわけで
子供たちにとっては
残念で辛いことかもしれません。
夏休みがない夏を迎えるのは
私にとっても初めての経験です。
今年は
開校以来ずっと続けてきた
夏期特別講習も
どうやら難しくなりそうです。
夏休みのない夏となると
その時期に予定されている様々な行事(例えば夏の甲子園等)の
実施・開催も厳しくなるでしょう。
ほんとうに
色々な面で多大な影響を及ぼすコロナ禍ですが
一日でも早い終息を願わずにはいられません。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
和歌山県では
6月を待たず
一部登校に向けた動きがあります。
紀南の方では
すでに通常の状態での授業が
再開されたところもあるようです。
時間や曜日をずらした登校等
徐々に日常に戻りつつあります。
(それが結果的に良いか悪いかは分かりませんが)
これから夏にかけては
暑さと湿度により
コロナだけでなく
ウィルス全般の活性が低くなる時期ではあります。
ただ
ウィルスは存在し続け
秋以降空気が乾燥してくると
再び活発化する恐れがあり
第2波の到来が危惧されます。
そのタイミングでワクチンができていれば
基本的に第2波は終息の方向に向かうかもしれませんが
今は何ともいえる状況ではありません。
とにかく
このまましばらくは季節と共に沈静化が続き
学校が平常に戻るとすれば
夏休みはほぼありません。
全くなくなることはないとは思いますが
あるとすれば
お盆期間中ぐらいかもしれません。
通常の年なら
夏休みはとても楽しい期間です。
コロナで無理やり休みにされるのとは大違いです。
旅行に行ったり
キャンプに行ったり
本来なら
東京オリンピックもあったはずです。
それらすべてがなくなるわけで
子供たちにとっては
残念で辛いことかもしれません。
夏休みがない夏を迎えるのは
私にとっても初めての経験です。
今年は
開校以来ずっと続けてきた
夏期特別講習も
どうやら難しくなりそうです。
夏休みのない夏となると
その時期に予定されている様々な行事(例えば夏の甲子園等)の
実施・開催も厳しくなるでしょう。
ほんとうに
色々な面で多大な影響を及ぼすコロナ禍ですが
一日でも早い終息を願わずにはいられません。