2025年05月10日
1学期定期考査
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です
新学期が始まって
ゴールデンウイークが終わって
中学・高校では定期考査の時期となりました。
早いところは
来週(15日~)から中間考査が始まります。
新1年生(中・高)にとっては
新しい環境になじみ始めて
間もないタイミングでのテストです。
これからの学校生活に上手く順応していくためにも
ここはしっかりと準備し対策したいですね。
塾での定期考査対策はすでに連休中から進めています。
定期考査では理社対策を希望する生徒も多く
結構忙しくなります。
理社対策は
日ごろはなかなか手をつけていない生徒も
集中的に学習しますが
大体において範囲も広く覚えることも多いため
学習しきれない感じです。
本音を言えば
少しずつでも早めに取り組んでおけば
テスト発表しても慌てないで済むのですが
子供たちもなかなかそこまでは手が回らないようです。
特に中3生は
中間考査が終わった半月後ぐらいに
第1回復習テストがあります。
年間5回程度実施する
高校入試に向けたテストで
5科合計点が
合否判定の基準になります。
中3生は
定期考査と復習テストの対策を
ほぼ並行して行わなければならず
結構大変です。
受験生は誰もが通る道ですので
四の五の言ってはいられませんが
少し同情したい気持ちもあります。
とにかく新年度最初の考査を乗り切り
リズムをつけていきましょう。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です
新学期が始まって
ゴールデンウイークが終わって
中学・高校では定期考査の時期となりました。
早いところは
来週(15日~)から中間考査が始まります。
新1年生(中・高)にとっては
新しい環境になじみ始めて
間もないタイミングでのテストです。
これからの学校生活に上手く順応していくためにも
ここはしっかりと準備し対策したいですね。
塾での定期考査対策はすでに連休中から進めています。
定期考査では理社対策を希望する生徒も多く
結構忙しくなります。
理社対策は
日ごろはなかなか手をつけていない生徒も
集中的に学習しますが
大体において範囲も広く覚えることも多いため
学習しきれない感じです。
本音を言えば
少しずつでも早めに取り組んでおけば
テスト発表しても慌てないで済むのですが
子供たちもなかなかそこまでは手が回らないようです。
特に中3生は
中間考査が終わった半月後ぐらいに
第1回復習テストがあります。
年間5回程度実施する
高校入試に向けたテストで
5科合計点が
合否判定の基準になります。
中3生は
定期考査と復習テストの対策を
ほぼ並行して行わなければならず
結構大変です。
受験生は誰もが通る道ですので
四の五の言ってはいられませんが
少し同情したい気持ちもあります。
とにかく新年度最初の考査を乗り切り
リズムをつけていきましょう。
Posted by 未来の塾長 at 11:06│Comments(0)
│定期考査
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。