2025年04月12日
新学期が始まりました
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です
小・中・高各学校では
始業式・入学式も終わり
新学期が始まりました。
新学期が始まり
4月末~5月初めの
ゴールデンウィークまでの約2週間は
とても慌ただしく過ぎていきます。
特に入学して間もない新入生は
何もかもが新しいことばかりで
バタバタと毎日を過ごすことになります。
体力・精神共に負担が大きく
疲れが出やすくなります
生徒の中には
ゴールデンウイーク明けから学校を休む子も増えてきています。
保護者の皆さまは
お子様がうまく軌道に乗れるよう
様子をしっかりと観察してあげてください。
ゴールデンウイークが過ぎれば
定期考査(中間考査)が近づいてきます。
これ(考査)を乗り越えればまずは一安心です。
あとは楽しい夏休みまでまっしぐらです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です
小・中・高各学校では
始業式・入学式も終わり
新学期が始まりました。
新学期が始まり
4月末~5月初めの
ゴールデンウィークまでの約2週間は
とても慌ただしく過ぎていきます。
特に入学して間もない新入生は
何もかもが新しいことばかりで
バタバタと毎日を過ごすことになります。
体力・精神共に負担が大きく
疲れが出やすくなります
生徒の中には
ゴールデンウイーク明けから学校を休む子も増えてきています。
保護者の皆さまは
お子様がうまく軌道に乗れるよう
様子をしっかりと観察してあげてください。
ゴールデンウイークが過ぎれば
定期考査(中間考査)が近づいてきます。
これ(考査)を乗り越えればまずは一安心です。
あとは楽しい夏休みまでまっしぐらです。
2020年05月15日
安易な自粛解除の流れ
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
つい先日
全国一斉の緊急事態宣言が多くの地域で解除され
それに伴って休校措置も解除に向けて動き出しました。
3月から3か月にわたり休校が続いているのは
確かに由々しき問題ですが
安易な自粛解除の流れは
とても危険に思えてなりません。
今の学校でいわゆる3密を避けることは不可能です。
ほぼ確実に感染者が出て
クラスターになることは想像に難くありません。
もしかしたら尊い命が奪われるかもしれません。
各県では競うように学校再開に向けて動いているようですが
とても心配です。
職員室・教室などは完全に3密そのものです。
学校は最もリスクの高い施設のひとつです。
命より学習が大事でしょうか。
それならオンライン化に踏み切るなど
まだまだやれることはあるはずです。
教育委員会や学校は
この3か月もの間一体何をやってきたのでしょう。
今学校が再開しても感染対策は本当にできるのでしょうか。
そんなに大量の消毒液が各学校に準備できるのでしょうか。
百数十人以上の子供たちが触れるものすべてに
消毒が可能でしょうか。
安易な自粛解除の流れが
新たな感染爆発を引き起こす原因になっては
ほんとうにこの3か月の我慢は何だったのかと
後悔することになります。
私どものような小さな学習塾でも
徹底した感染予防対策を
神経をすり減らしながら続けています。
オンラインによる授業も
とても苦労してなんとか開講にこぎつけました。
それでも毎日が緊張の連続です。
新規での入塾希望者は
オンライン教室のみ受け入れとし
当面通塾はお断りしています。
とてもつらい選択ですが
今はまだそういう時期だと心得ています。
自粛解除の流れに油断せず
毎日を過ごしていきましょう。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
つい先日
全国一斉の緊急事態宣言が多くの地域で解除され
それに伴って休校措置も解除に向けて動き出しました。
3月から3か月にわたり休校が続いているのは
確かに由々しき問題ですが
安易な自粛解除の流れは
とても危険に思えてなりません。
今の学校でいわゆる3密を避けることは不可能です。
ほぼ確実に感染者が出て
クラスターになることは想像に難くありません。
もしかしたら尊い命が奪われるかもしれません。
各県では競うように学校再開に向けて動いているようですが
とても心配です。
職員室・教室などは完全に3密そのものです。
学校は最もリスクの高い施設のひとつです。
命より学習が大事でしょうか。
それならオンライン化に踏み切るなど
まだまだやれることはあるはずです。
教育委員会や学校は
この3か月もの間一体何をやってきたのでしょう。
今学校が再開しても感染対策は本当にできるのでしょうか。
そんなに大量の消毒液が各学校に準備できるのでしょうか。
百数十人以上の子供たちが触れるものすべてに
消毒が可能でしょうか。
安易な自粛解除の流れが
新たな感染爆発を引き起こす原因になっては
ほんとうにこの3か月の我慢は何だったのかと
後悔することになります。
私どものような小さな学習塾でも
徹底した感染予防対策を
神経をすり減らしながら続けています。
オンラインによる授業も
とても苦労してなんとか開講にこぎつけました。
それでも毎日が緊張の連続です。
新規での入塾希望者は
オンライン教室のみ受け入れとし
当面通塾はお断りしています。
とてもつらい選択ですが
今はまだそういう時期だと心得ています。
自粛解除の流れに油断せず
毎日を過ごしていきましょう。
2020年04月10日
学校再開はリスク拡大
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
とうとう岩出市周辺でも
コロナ感染者がでました。
それでも来週(13日~)には学校が再開されるのでしょうか?
私は
少なくともゴールデンウィーク明けまで
待つべきだと考えます。
この状況で再開し
クラスターが出てからでは遅いと思います。
授業の遅れどうこうと
いっている場合ではありません。
「非常事態」なのですから。
塾の方も今後の動向を踏まえ
オンライン等
リスク軽減を考慮した学習形態の検討に入ります。
なお
教室での学習指導は
感染リスクを最大限に抑えるため
一度に入る生徒数を制限します。
通塾回数や学習時間を一時的に減らしてもらい
オンライン学習指導と併用する方法も考えます。
上記の内容も含め
学習形態についてはもう少し検討していきます。
おそらく
多くの学習塾が苦慮していることと思います。
いかにリスクを減らして
学習指導を続けていけるか
困難な課題に直面しています。
今
学校を再開することはリスクを拡大するのと同じです。
和歌山県知事および教育委員会には
慎重な対応を求めます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
とうとう岩出市周辺でも
コロナ感染者がでました。
それでも来週(13日~)には学校が再開されるのでしょうか?
私は
少なくともゴールデンウィーク明けまで
待つべきだと考えます。
この状況で再開し
クラスターが出てからでは遅いと思います。
授業の遅れどうこうと
いっている場合ではありません。
「非常事態」なのですから。
塾の方も今後の動向を踏まえ
オンライン等
リスク軽減を考慮した学習形態の検討に入ります。
なお
教室での学習指導は
感染リスクを最大限に抑えるため
一度に入る生徒数を制限します。
通塾回数や学習時間を一時的に減らしてもらい
オンライン学習指導と併用する方法も考えます。
上記の内容も含め
学習形態についてはもう少し検討していきます。
おそらく
多くの学習塾が苦慮していることと思います。
いかにリスクを減らして
学習指導を続けていけるか
困難な課題に直面しています。
今
学校を再開することはリスクを拡大するのと同じです。
和歌山県知事および教育委員会には
慎重な対応を求めます。
2020年02月29日
一斉休校
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
2月28日
政府の全国公立学校一斉休校の要請を受けて
和歌山県でもほぼすべての公立小・中・高で
3月2日から春休みまでの間
休校となる予定です。
一斉休校を受けて
当学習塾でも対応を検討してきましたが
当面は事態の推移を静観し
塾での授業を通常通りとすることにしました。
その上で
当塾としては
インフルエンザ同様基本的な感染症対策を徹底します。
①入室後まず手洗い・うがいをする。
②マスクを着用する。
③室内を23度以上に保つ。
④加湿機能を強めに設定する。
⑤30分に一回換気をする。
⑥咳や熱がある場合は、事前連絡していただいた上で休んでもらう。(後日振り替え)
⑦できるだけ自分用のハンカチまたはタオルを持参する。
今後
事態の推移を見守りながら
機動的かつ臨機応変に対応していく考えです。
中3生にとっては
入試も目前に迫っており
気が抜けない状況に変わりはありません。
もはや学校での入試対策が期待できない今
受験生には全力でサポートしていく覚悟です。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
2月28日
政府の全国公立学校一斉休校の要請を受けて
和歌山県でもほぼすべての公立小・中・高で
3月2日から春休みまでの間
休校となる予定です。
一斉休校を受けて
当学習塾でも対応を検討してきましたが
当面は事態の推移を静観し
塾での授業を通常通りとすることにしました。
その上で
当塾としては
インフルエンザ同様基本的な感染症対策を徹底します。
①入室後まず手洗い・うがいをする。
②マスクを着用する。
③室内を23度以上に保つ。
④加湿機能を強めに設定する。
⑤30分に一回換気をする。
⑥咳や熱がある場合は、事前連絡していただいた上で休んでもらう。(後日振り替え)
⑦できるだけ自分用のハンカチまたはタオルを持参する。
今後
事態の推移を見守りながら
機動的かつ臨機応変に対応していく考えです。
中3生にとっては
入試も目前に迫っており
気が抜けない状況に変わりはありません。
もはや学校での入試対策が期待できない今
受験生には全力でサポートしていく覚悟です。
2015年08月29日
いよいよ2学期
小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今日は岩出祭りですね。
すざき塾は今日から3日間お休みです。
授業開始は9月1日(火)です。
そして
いよいよ2学期が始まります。
ただ
粉河高校や那賀高校
紀の川市の中学校等は
すでに2学期が始まっています。
さて
すざき塾の夏は大忙しの夏でした・・・
休み中は学校の授業進度もストップし
それに追いつけ追い越せの夏期講習でした。
おかげで塾生の何人かは
学校進度に追いつき追い越し
すでに2学期の学習内容を先行学習しています。
こうなるとしめたもので
成績が上がるのは時間の問題です。
おそらく2学期中間考査では
1学期に比べ
グンと点数を伸ばしてくれる塾生が
出てくるのものと思われます。
まぁこれは当然といえば当然の成り行きです。
すざき塾で導入している学習プログラムは
とても優れたもので
基本
どんな子でも学力を上げることができるからです。
この夏休み中
夏講も含めると
多い子は40時間程度
少ない子でも25~26時間程度
学習プログラムに沿った学習をしています。
さらに自習時間も含めると
優に90時間~100時間に達する子もいます。
いずれにしても
休み中遊び呆けて2学期を迎えるよりは
はるかに良い体勢で学校生活に入れることと思います。
とかく行事の多い2学期ですが
遊ぶときは思い切り遊び
また気持ちを切り替えて
勉強するときはきっちりやる
メリハリつけた学校生活を送って欲しいです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今日は岩出祭りですね。
すざき塾は今日から3日間お休みです。
授業開始は9月1日(火)です。
そして
いよいよ2学期が始まります。
ただ
粉河高校や那賀高校
紀の川市の中学校等は
すでに2学期が始まっています。
さて
すざき塾の夏は大忙しの夏でした・・・
休み中は学校の授業進度もストップし
それに追いつけ追い越せの夏期講習でした。
おかげで塾生の何人かは
学校進度に追いつき追い越し
すでに2学期の学習内容を先行学習しています。
こうなるとしめたもので
成績が上がるのは時間の問題です。
おそらく2学期中間考査では
1学期に比べ
グンと点数を伸ばしてくれる塾生が
出てくるのものと思われます。
まぁこれは当然といえば当然の成り行きです。
すざき塾で導入している学習プログラムは
とても優れたもので
基本
どんな子でも学力を上げることができるからです。
この夏休み中
夏講も含めると
多い子は40時間程度
少ない子でも25~26時間程度
学習プログラムに沿った学習をしています。
さらに自習時間も含めると
優に90時間~100時間に達する子もいます。
いずれにしても
休み中遊び呆けて2学期を迎えるよりは
はるかに良い体勢で学校生活に入れることと思います。
とかく行事の多い2学期ですが
遊ぶときは思い切り遊び
また気持ちを切り替えて
勉強するときはきっちりやる
メリハリつけた学校生活を送って欲しいです。
2012年09月01日
2学期
いよいよ9月
大半の学校で2学期が始まります。
というかもうすでに始まっています。
早いところでは
8月二十日過ぎから始まっているところもあります。
学校5日制になってから
授業時間確保のため
夏休みを短縮して
始業を早める学校がいくつかあるからです。
まぁ・・・ここでは
その是非は言わないでおきましょう(^^;)
(私が子供なら嫌ですが・・・)
一般的に2学期は一番長い学期です。
行事も盛りだくさん。
運動会 遠足 文化的行事等々・・・
学習もぐっと内容が深くなります。
気候もよくなり
勉強も 運動も
とても気持ちよくできる期間(季節)です。
小6 中3 高3 の子供たちにとっては
進路を決定する
とても重要な時期です。
親子ともども
充実した時間を過ごす大切な時期です。
1学期の反省と
3学期までの到達目標を確認し
一歩前進のチャレンジが始まります!
ではがんばってまいりましょう!(^^)v