2020年06月29日
新しい学習スタイル オンライン教室
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
コロナが騒がれ出したのが1月下旬。
それから半年が経ち
季節はもうすぐ夏を迎えようとしています。
緊急事態宣言が解除され
学校が再開され
自粛からも解放され
生活は「コロナ以前」に
戻りつつあるように見えますが
実はかなり違うものになっています。
東京では
感染が徐々に増えており
いつ再び第2波(拡大局面)がきても不思議ではありません。
ここ岩出市では
このところ
ほぼ感染0の状態ですが
先日には岩出保健所管内での感染者が出ました。
塾生の保護者の中には
「そろそろ通常の授業状態に戻しては」
と思われる方もおられますが
私は
まだまだ気を緩めてはいけないと感じています。
当塾教室においては
塾生の手に触れるものすべての消毒
常時換気
ソーシャルディスタンスを考慮した座席配置および人数制限
オンライン授業への取り組み
等々
これからもまだまだ油断せず継続していきます。
昨夏までと大きく違うことは
猛暑の中
換気のため窓を開け
マスク着用の上
過酷な状況下で学習しなければならない点です。
エアコンの温度設定は強めとはいえ
日が落ちるまでは結構厳しい環境です。
その点
オンラインでの学習は
学習者の環境も良好です。
感染リスクを気にせず
教室の生徒と同じように
塾長の指導を思う存分受けられます。
すざき塾では
今後も新しい学習スタイルとして
オンライン教室の比率を
上げていきたいと考えています。
教室通塾 型
オンライン教室 型
教室&オンライン教室併用 型
この3つのコースを
状況に応じて運用し
保護者様のニーズに応えていきます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
コロナが騒がれ出したのが1月下旬。
それから半年が経ち
季節はもうすぐ夏を迎えようとしています。
緊急事態宣言が解除され
学校が再開され
自粛からも解放され
生活は「コロナ以前」に
戻りつつあるように見えますが
実はかなり違うものになっています。
東京では
感染が徐々に増えており
いつ再び第2波(拡大局面)がきても不思議ではありません。
ここ岩出市では
このところ
ほぼ感染0の状態ですが
先日には岩出保健所管内での感染者が出ました。
塾生の保護者の中には
「そろそろ通常の授業状態に戻しては」
と思われる方もおられますが
私は
まだまだ気を緩めてはいけないと感じています。
当塾教室においては
塾生の手に触れるものすべての消毒
常時換気
ソーシャルディスタンスを考慮した座席配置および人数制限
オンライン授業への取り組み
等々
これからもまだまだ油断せず継続していきます。
昨夏までと大きく違うことは
猛暑の中
換気のため窓を開け
マスク着用の上
過酷な状況下で学習しなければならない点です。
エアコンの温度設定は強めとはいえ
日が落ちるまでは結構厳しい環境です。
その点
オンラインでの学習は
学習者の環境も良好です。
感染リスクを気にせず
教室の生徒と同じように
塾長の指導を思う存分受けられます。
すざき塾では
今後も新しい学習スタイルとして
オンライン教室の比率を
上げていきたいと考えています。
教室通塾 型
オンライン教室 型
教室&オンライン教室併用 型
この3つのコースを
状況に応じて運用し
保護者様のニーズに応えていきます。
2020年06月13日
不登校生のセーフティネット
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
沖縄は梅雨明けし
本土は梅雨入り本番と
日本列島はけっこう広いんだなと思う今日この頃です。
全国的に「自粛」はなくなり
これからは
「感染」から
いかに「自分を守る」生活を
心がけるかに重点が移りました。
さて
当学習塾では4月下旬頃から
オンライン教室を開設し
通塾と併用することで
感染予防に努めてまいり
現在も継続しています。
オンライン教室を開設して
新たに発見したこと
気づいたことがあります。
それは
オンライン授業を
不登校生のセーフティネットとして活用できないかということです。
様々な事情で学校に登校できない子供たちも
その(オンライン)環境さえ整えば
学力保障の機会を与えることが可能になると思いました。
学校の教室では授業を受けることができないお子様でも
オンラインだと抵抗なく授業に参加することができるなら
これは大きな可能性につながります。
今までも
不登校生に対して
フリースクール等
ごく限られた対策はありましたが
学力保障という面では
まだまだ不十分であることは否めません。
コロナを契機に生活様式や学習方法も見直され
新しい生活様式
新しい学習スタイルが定着していくかもしれません。
今まで不可能と思われたことが
逆にどんどん実現していく機会になるかもしれません。
私は
不登校生の学習方法として
オンライン授業は大きな可能性を秘めていると感じています。
今まで積み残されてきた
教育現場での大きな課題を
解決する突破口となるやもしれません。
すざき塾では
オンライン教室を通じて
不登校生の学習サポートもしっかりとやっていきます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
沖縄は梅雨明けし
本土は梅雨入り本番と
日本列島はけっこう広いんだなと思う今日この頃です。
全国的に「自粛」はなくなり
これからは
「感染」から
いかに「自分を守る」生活を
心がけるかに重点が移りました。
さて
当学習塾では4月下旬頃から
オンライン教室を開設し
通塾と併用することで
感染予防に努めてまいり
現在も継続しています。
オンライン教室を開設して
新たに発見したこと
気づいたことがあります。
それは
オンライン授業を
不登校生のセーフティネットとして活用できないかということです。
様々な事情で学校に登校できない子供たちも
その(オンライン)環境さえ整えば
学力保障の機会を与えることが可能になると思いました。
学校の教室では授業を受けることができないお子様でも
オンラインだと抵抗なく授業に参加することができるなら
これは大きな可能性につながります。
今までも
不登校生に対して
フリースクール等
ごく限られた対策はありましたが
学力保障という面では
まだまだ不十分であることは否めません。
コロナを契機に生活様式や学習方法も見直され
新しい生活様式
新しい学習スタイルが定着していくかもしれません。
今まで不可能と思われたことが
逆にどんどん実現していく機会になるかもしれません。
私は
不登校生の学習方法として
オンライン授業は大きな可能性を秘めていると感じています。
今まで積み残されてきた
教育現場での大きな課題を
解決する突破口となるやもしれません。
すざき塾では
オンライン教室を通じて
不登校生の学習サポートもしっかりとやっていきます。
2020年06月10日
どう乗り切るか
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
今日
近畿地方が梅雨入りしたと
発表がありました。
これからの蒸し暑いシーズン
窓を開けての授業は
なかなか大変です。
暑い外気が入ってくる分
エアコンの利きも当然悪くなります。
それでも感染予防対策はしなくてはなりません。
塾生にも
学習中は必ず水分補給を心掛けるよう
指導しています。
7月8月になれば
とんでもない猛暑日もあると思います。
エアコンを最大にしても
窓を開け放している状態では
どこまで耐えられるか
未知数です。
今夏は
電気代も相当覚悟しておく必要がありそうです。
教室内で学習する生徒は
少ない時は2名
多いときでも4~5名に抑えています。
オンライン授業と併用することで
なんとかこの人数まで落とすことができました。
アフターコロナを見据えた
オンラインを使った新しい学習スタイルにも慣れてきました。
コロナの夏をどう乗り切るか
これからが本番です。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
今日
近畿地方が梅雨入りしたと
発表がありました。
これからの蒸し暑いシーズン
窓を開けての授業は
なかなか大変です。
暑い外気が入ってくる分
エアコンの利きも当然悪くなります。
それでも感染予防対策はしなくてはなりません。
塾生にも
学習中は必ず水分補給を心掛けるよう
指導しています。
7月8月になれば
とんでもない猛暑日もあると思います。
エアコンを最大にしても
窓を開け放している状態では
どこまで耐えられるか
未知数です。
今夏は
電気代も相当覚悟しておく必要がありそうです。
教室内で学習する生徒は
少ない時は2名
多いときでも4~5名に抑えています。
オンライン授業と併用することで
なんとかこの人数まで落とすことができました。
アフターコロナを見据えた
オンラインを使った新しい学習スタイルにも慣れてきました。
コロナの夏をどう乗り切るか
これからが本番です。