プロフィール
未来の塾長
未来の塾長
和歌山生まれ和歌山育ち
和歌山の土地と自然を
こよなく愛する岩出市民
1955年生まれ 男性
趣味
バドミントン
アウトドア
(釣・登山・キャンプ)

<教員免許>
小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭


和歌山県公立高等学校教諭
すざき塾
塾長 須崎博文

問い合わせ
☎0736-60-3666
✉suzakijuku_iwade    @yahoo.co.jp

すざき塾所在地
岩出市中黒558-1

無料体験
学習相談
気軽にお電話下さい

開校日
2015年
6月1日(月)

< 2015年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2015年10月31日

完全休養中

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。


10月31日(土)現在

すざき塾はお休みです。


10月は第5週が3日もあるため

29日(木)~11月1日(日)の4日間

教室を閉めています。


つまり

塾長は完全休養中です。



普段はなかなか休めないので

ここぞとばかり

英気を養っています。




とはいえ

教室の掃除をしたり

塾生の目標設定の確認をしたり

授業の研究をしたり・・・


ほぼ毎日教室に足を運んでいます。



11月からは

期末考査対策や

冬期特別講習(冬講)の準備に

取り掛かることもあり

完全休養と言いながらも

気持ちは仕事モードです。


さて

受験生(中3生)ですが

11月の声を聞くと

さすがに

緊張の度が増してきます。



思うように学習が進まない

不安や苛立ちが

受験生を悩ませるようになります。


よって

メンタル面でのサポートも

重要になってきます。



塾内では

英数学習が中心ですので

10月に入ってからは

理社の学習について

学習方法や

到達目標をアドバイスしています。


理社は

少なくとも年内(12月中)に

ざっと1回は通っておくよう指導しています。


時間配分も

英数重点から理社重点に

シフトしていかなくてはなりません。


限られた時間の中で

5教科の学習を進めていくのは

なかなか大変です。


予定通り

順調に学習が進んでいる

子ども達ばかりではありません。


これからは

どれを捨て

どれを取るか

効率のよい学習が必要になってきます。











  


Posted by 未来の塾長 at 14:30Comments(0)入試

2015年10月18日

軌道修正

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。



今週

岩出中学は

修学旅行や遠足がありました。


当塾も岩出中学生が多く在籍しています。


来週は岩出2中が修学旅行です。


さ来週は打田中学と

立て続けです。



2学期は何かと行事が多くバタバタします。


受験生にとっては

なかなか落ち着いて学習に取り組むことができません。


しかし入試日は容赦なく迫ってきます。


楽しい行事が終わった後は

気持ちを切り替えさせて

学習のリズムを崩さないよう

導いていかなくてはなりません。



この軌道修正をきちんとさせないと

あとあと後悔します。


ここは

楽しい思い出話に花を咲かせながらも

しっかりと現実を認識させたいと思います。



中2の塾生(3人)が

USJ(遠足)のお土産を持ってきてくれました。




塾生におすそ分けして持って帰ってもらいます。















  


Posted by 未来の塾長 at 10:26Comments(0)学習

2015年10月14日

さらに充実

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。



すざき塾は

6月開校以来

塾生が増えるに従い

学習環境を少しずつ充実させてきました。


今回

学習環境をさらに充実させるため

学習机を追加し

より快適に

学習に専念できる体勢を整えました。


 
入口横に一席増設





 授業用机を無印良品に交換

 統一感を持たせました。





 自習机を増設(移動)






これで今の塾生数でも

ほぼ対応できるようになります。



すざき塾は

より学習しやすい環境

より快適に過ごせる環境を

常に考えながら

進化していきます。



家より塾へ来て勉強したい

と思えるような

ほっとする雰囲気のある

学習塾でありたいと願っています。



  


Posted by 未来の塾長 at 07:29Comments(0)学習塾

2015年10月09日

CBT方式

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。



教育における2020年問題

CBT方式について少し触れましたが

スペースの関係で詳しく書けませんでした。


よって

簡単に説明しておきます。




CBT方式とは

「Computer Based Testing」の略称です。

つまり

コンピュータ端末を利用して受験する方法で

受験者はコンピュータで解答を入力します。



当然のことながら

パソコンでの入力に慣れておかなければなりませんし

モニター上で文章を読み

画面を操作し

自在に思考したり

メモをしたりするトレーニングも

必要となってきます。



学校などの公教育の現場においても

全生徒にタブレットを配布したり

電子黒板を利用したりするなど

2020年の改革に向けた準備が進んでいます。





CBT方式への受験制度の教育改革など

教育のICT化の流れは

学習塾においても

無視できない状況になってきています。

※ICT(情報通信技術) ITの異称



すざき塾

CBTに対応した学習システムを

岩出市の学習塾では初めて導入しました。



すでに当学習塾の生徒たちは

CBT方式で学習を行っています。





参考 (2015年8月28日付け毎日新聞 東京朝刊)

大学入試の新制度の設計を進めている文部科学省の専門家会議は27日、中間報告をまとめた。2020年度から導入する新共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」はコンピューターを使って出題・解答する方式(CBT)を採用する。音声や動画が使えるため多様な出題形式を見込めるのが利点という。(後略)

  


Posted by 未来の塾長 at 18:42Comments(0)入試

2015年10月06日

教育の2020年問題 パート2

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。



前回の続きです。


例えば

無人島に1週間滞在するとします。

あるのは

2リットルの水が入ったペットボトル1本と

水泳用のゴーグル1つ・・・

これだけで1週間生き延びなければならない。


このような状況下で

どんな知恵を絞り

どのように工夫して

難関を乗り越えていくか。



その能力を求められるのが

これからの教育です。



IT革命により

情報(知識)獲得の方法が飛躍的に進化し

いつでも

どこでも

どんなことでも

瞬時にして手に入るようになりました。



単なる知識の学習・習得は

もはや重要ではなくなりつつあります。


モノづくりの技術は

「ヒト」ではなく

「機械(コンピューター)」が引き受けてくれるようになります。


代わって求められてくるのが

様々な問題処理能力です。



次世代型の学習は

起こり得る様々な問題を

処理するための

あるいは

解決するのための能力を

育成することに

シフトしていきます。



簡単に言えば

「生きる力」を身につけさせ

臨機応変に判断し

物事に対応できる人間
を育てる方向へ

舵を切るということです。



そのため教育現場では

「思考」に重点がおかれ

テストや授業も

それに対応した取り組みが

求められてくるでしょう。


すでに高校入試では

新傾向と呼ばれる問題が

多く出題され

単なる知識の丸暗記だけでは

太刀打ちできなくなってきています。

(現に和歌山県の数学入試問題は新傾向に動いています)




大学入試ではさらに大きく変化してきます。

新制度においては

「各教科別に知識を問う受験」から

「各教科の区別がなくなり総合的な学力を問う受験」


へと変わります。

その受験方法は

「筆記形式・マークシート方式」から

「CBT方式」
へと変わります。

(※CBT方式については後日の記事で)



恐らく受験のイメージも

今までとは違ってくるのではないでしょうか。




このような教育の2020年問題

学習塾としてどのように対応し

どのように取り組んでいけばよいのか

現在模索中です。


こういった能力を

身につけさせるには

今の個別指導塾では

おそらく不可能でしょう。



さて・・・ではどうするか・・・



とても悩ましい問題ではありますが

学習塾を続けていく以上

避けては通れない課題です。




すざき塾では

現在9名の小学生が学習に励んでいます。


この子たちは

間違いなく教育の20120年問題に直面します。


この子たちの未来をサポートするためには

塾として

今後この問題に

全力で取り組んでいかなければならない時が

必ず来ます。



そろそろ真剣に考えていかなくては

と思う

今日この頃です。



※記事内容は

 教育における2020年の問題を
 
 一側面から考察していますが
 
 すべてではありません。

 あしからず。









  


Posted by 未来の塾長 at 18:27Comments(0)教育

2015年10月03日

教育の2020年問題

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。




さて

2020年と言えば

東京オリンピック開催の年。


この楽しみな年に問題!?



問題というと

何か悪いことのように聞こえますが

善悪の事ではなく

教育に関する変化という意味です。



簡単に言うと

2020年大学入試制度が改革され

センター試験が廃止されます。


それに代わり

高校基礎学力テスト(仮称)

大学入学希望者学力評価テスト(仮称)

なるものが実施されます。


現小学校6年生から

その影響を受けることになります。
(正確には中1生が初年度ですが)




ただし

制度上のテストだけが変わるのであれば

そんなに大した問題ではありません。


問題はその中身です。


極論(大げさ)ですが

簡単に言うと

「知識なんて求めません

思考力・問題解決能力こそすべて」



という方向です。



教育の2020年問題 について

詳しくは

次回

書いてみたいと思います。




  


Posted by 未来の塾長 at 09:46Comments(0)教育