2016年08月24日
最終兵器登場!
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
日本列島に
次から次へと台風がやってくるシーズンになりました。
今のところ
近畿上陸といのはありませんが
遅かれ早かれ
一つや二つは覚悟せねばなりません。
さて
今年の夏はほんとうに暑い(暑かった)です。
すざき塾は出入り口が西側にあるので
午後からの日差しが
入口ドアや窓から
容赦なく照りつけます。
一応ブラインドで防ぎはしますが
日差しはともかく
暑さはかなりのものです。
特に入口ドアは生徒の出入りが頻繁なため
ブラインドを下まで下ろせません。
結果
午後の強烈な日差しが入り込み
エアコンが効きにくい状態になります。
ドアガラスに段ボールを貼ったり
いろいろ試しましたが
はずれ落ちたり
見栄えが悪くなったり
どうもすっきりとはいきませんでした。
・・・で
考えに考えた末
最終兵器登場!
日本伝統の日よけ&暑さ対策
よしず



高さ10尺(約3メートル)
というのがなかなか見つからず
さがすのに苦労しましたが
先日
ひとつだけ残っていたものを
取り置きしておいてもらいました。
さすがは日本古来からの知恵
教室に入り込む暑さが全然違います!(エアコンが効く!)
どうしてもっと早く気付かなかったのか
この夏の苦労はなんだったのか
今となっては仕方がないことですが
まだしばらくは活躍してもらえそうです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
日本列島に
次から次へと台風がやってくるシーズンになりました。
今のところ
近畿上陸といのはありませんが
遅かれ早かれ
一つや二つは覚悟せねばなりません。
さて
今年の夏はほんとうに暑い(暑かった)です。
すざき塾は出入り口が西側にあるので
午後からの日差しが
入口ドアや窓から
容赦なく照りつけます。
一応ブラインドで防ぎはしますが
日差しはともかく
暑さはかなりのものです。
特に入口ドアは生徒の出入りが頻繁なため
ブラインドを下まで下ろせません。
結果
午後の強烈な日差しが入り込み
エアコンが効きにくい状態になります。
ドアガラスに段ボールを貼ったり
いろいろ試しましたが
はずれ落ちたり
見栄えが悪くなったり
どうもすっきりとはいきませんでした。
・・・で
考えに考えた末
最終兵器登場!
日本伝統の日よけ&暑さ対策
よしず
高さ10尺(約3メートル)
というのがなかなか見つからず
さがすのに苦労しましたが
先日
ひとつだけ残っていたものを
取り置きしておいてもらいました。
さすがは日本古来からの知恵
教室に入り込む暑さが全然違います!(エアコンが効く!)
どうしてもっと早く気付かなかったのか
この夏の苦労はなんだったのか
今となっては仕方がないことですが
まだしばらくは活躍してもらえそうです。
2016年08月21日
厳しい指導
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
暑さ寒さも彼岸まで
と言いますから
まだあと1ヶ月は辛抱が必要です。
ただ季節の催しは
秋が近いことを感じさせてくれます。
那賀高や粉河高校も
来週半ばに始業式があり
2学期が始まります。
来週末は岩出祭りです。
塾生の中には楽しみにしている子もたくさんいます。
岩出祭りの花火とともに
岩出の夏は終わりを告げます。
夏講も残り2日(22日・23日)となりました。
すざき塾も秋からの学習に向けて
準備を整えているところです。
塾生たちは
塾長の厳しい指導にも
しっかりついてきてくれています。
私は他塾に見られるような
「生徒はお客様」といった視点で
塾生や保護者を見ません。
(塾業としては間違っているのかもしれませんが・・・)
塾生にも保護者にも言うべきことはきちんと言います。
学習態度や意欲を見守り
改善が見込まれない場合
退塾を促すこともあります。
熟考に熟考を重ねたうえ
本人にとってもそれ(退塾)が一番良いと判断すれば
保護者を呼んでその方向で話しをします。
無理やり塾に留めることはしません。
塾生の中には
厳しい指導で大きく変わる子がいます。
それまでとは見違えるほど気持ちが入り
学習に集中できるようになります。
厳しく言う時は
「これでこの子はやめるかもしれないな」
という覚悟のもとに指導します。
指導により変わっていく姿を見ると
「やっぱり言って(指導して)良かった。」
と感じます。
決して安くない授業料を頂く以上
なあなあや惰性で学習を続けていても
意味がないだけでなく
お金の無駄使いだと思います。
それは塾にとっても
子供や保護者にとっても
不幸です。
すざき塾は
勉強が苦手でも
勉強が嫌いでも
かまいません。
ただ
このままではダメだ
現状を変えたい
わかるようになりたい
そんなん気持ちがある子供であれば
全力でサポートする学習塾です。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
暑さ寒さも彼岸まで
と言いますから
まだあと1ヶ月は辛抱が必要です。
ただ季節の催しは
秋が近いことを感じさせてくれます。
那賀高や粉河高校も
来週半ばに始業式があり
2学期が始まります。
来週末は岩出祭りです。
塾生の中には楽しみにしている子もたくさんいます。
岩出祭りの花火とともに
岩出の夏は終わりを告げます。
夏講も残り2日(22日・23日)となりました。
すざき塾も秋からの学習に向けて
準備を整えているところです。
塾生たちは
塾長の厳しい指導にも
しっかりついてきてくれています。
私は他塾に見られるような
「生徒はお客様」といった視点で
塾生や保護者を見ません。
(塾業としては間違っているのかもしれませんが・・・)
塾生にも保護者にも言うべきことはきちんと言います。
学習態度や意欲を見守り
改善が見込まれない場合
退塾を促すこともあります。
熟考に熟考を重ねたうえ
本人にとってもそれ(退塾)が一番良いと判断すれば
保護者を呼んでその方向で話しをします。
無理やり塾に留めることはしません。
塾生の中には
厳しい指導で大きく変わる子がいます。
それまでとは見違えるほど気持ちが入り
学習に集中できるようになります。
厳しく言う時は
「これでこの子はやめるかもしれないな」
という覚悟のもとに指導します。
指導により変わっていく姿を見ると
「やっぱり言って(指導して)良かった。」
と感じます。
決して安くない授業料を頂く以上
なあなあや惰性で学習を続けていても
意味がないだけでなく
お金の無駄使いだと思います。
それは塾にとっても
子供や保護者にとっても
不幸です。
すざき塾は
勉強が苦手でも
勉強が嫌いでも
かまいません。
ただ
このままではダメだ
現状を変えたい
わかるようになりたい
そんなん気持ちがある子供であれば
全力でサポートする学習塾です。
2016年08月11日
「アツい」夏に変わりはありません
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
日本では猛暑が続く中
地球の反対側のリオでも
日本勢の「熱い」戦いが続いています。
すざき塾でも
受験生たちが
毎日の夏講や授業で
熱気のこもった学習に取り組んでいます。
とにかく「アツい」夏には変わりがありません。
受験生にとって
残された時間は7ヵ月です。
この1ヶ月(夏休み)がどれほど重要なのか
塾生たちがどこまで感じているかわかりませんが
毎日学習が終わるたびに
彼・彼女らに繰り返し刷り込んでいます。
塾長としてできることは
この休み期間を有効に使って
普段はなかなかできない総復習を
徹底的に行わせることです。
2学期に入れば
中3生は
2次方程式や2次関数
関係代名詞等々
重要単元が目白押しで
じっくり苦手科目に取り組んでいいる
時間的・精神的余裕などありません。
生徒によっては
小学校学習範囲にまでもどって
割合や
速さ
比
など
入試にも出てくる重要単元を復習しています。
昨年のⅠ期生は
和やかでのんびりした雰囲気で
学習を進めていましたが
今年(Ⅱ期生)は
私の指導方針の転換もあり
ピリッとした静寂の雰囲気の中
真剣な学習に取り組んでいます。
どちらにも良い面がありますが
色んな個性を持つ子供たちにとって
どちらの方法が良いか
学習塾として
生徒の学力を上げることと
モチベーションを保たせること
の両方を実現させるため
これからも模索が続くと思います。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
日本では猛暑が続く中
地球の反対側のリオでも
日本勢の「熱い」戦いが続いています。
すざき塾でも
受験生たちが
毎日の夏講や授業で
熱気のこもった学習に取り組んでいます。
とにかく「アツい」夏には変わりがありません。
受験生にとって
残された時間は7ヵ月です。
この1ヶ月(夏休み)がどれほど重要なのか
塾生たちがどこまで感じているかわかりませんが
毎日学習が終わるたびに
彼・彼女らに繰り返し刷り込んでいます。
塾長としてできることは
この休み期間を有効に使って
普段はなかなかできない総復習を
徹底的に行わせることです。
2学期に入れば
中3生は
2次方程式や2次関数
関係代名詞等々
重要単元が目白押しで
じっくり苦手科目に取り組んでいいる
時間的・精神的余裕などありません。
生徒によっては
小学校学習範囲にまでもどって
割合や
速さ
比
など
入試にも出てくる重要単元を復習しています。
昨年のⅠ期生は
和やかでのんびりした雰囲気で
学習を進めていましたが
今年(Ⅱ期生)は
私の指導方針の転換もあり
ピリッとした静寂の雰囲気の中
真剣な学習に取り組んでいます。
どちらにも良い面がありますが
色んな個性を持つ子供たちにとって
どちらの方法が良いか
学習塾として
生徒の学力を上げることと
モチベーションを保たせること
の両方を実現させるため
これからも模索が続くと思います。
2016年08月02日
温度管理もたいへん
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
暑いです!
とにかくめちゃくちゃ暑いです!
このところ
連日の猛暑で熱中症になる人が
うなぎ登りとか・・・。
なので
すざき塾教室内の温度管理もたいへんです。
ダイキンの最高機種をもってしても
温度があまり下がらない・・・・。
設定温度22度です。

でも教室内は29度!

時間は午後4時をまわっています。
これでようやく29度まで下がりました。
湿度が40%を切っていますので
意外と涼しいのですが・・・。
私の教務机付近はエアコンから一番遠いので
午後の夏講時間帯(14時30分~)はけっこう温度が上がります。
暑くはありませんが
涼しい!って感じではありません。
塾生たちの机がある辺りは
そこそこ涼しいようで
「暑い!」と言っている生徒はいません。
みんな学習に集中しているので
暑さを感じないのかもしれません。
・・って
そんなんわけありません。
いつまで続くのかこの暑さ。
昨年はもっとエアコンが効いていたと思うのですが
今年の暑さは1枚上なのでしょう。
でも塾生たちは暑さをものともせず
毎日通塾してくれます。
塾長も暑さに負けてはいられません。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
暑いです!
とにかくめちゃくちゃ暑いです!
このところ
連日の猛暑で熱中症になる人が
うなぎ登りとか・・・。
なので
すざき塾教室内の温度管理もたいへんです。
ダイキンの最高機種をもってしても
温度があまり下がらない・・・・。
設定温度22度です。
でも教室内は29度!
時間は午後4時をまわっています。
これでようやく29度まで下がりました。
湿度が40%を切っていますので
意外と涼しいのですが・・・。
私の教務机付近はエアコンから一番遠いので
午後の夏講時間帯(14時30分~)はけっこう温度が上がります。
暑くはありませんが
涼しい!って感じではありません。
塾生たちの机がある辺りは
そこそこ涼しいようで
「暑い!」と言っている生徒はいません。
みんな学習に集中しているので
暑さを感じないのかもしれません。
・・って
そんなんわけありません。
いつまで続くのかこの暑さ。
昨年はもっとエアコンが効いていたと思うのですが
今年の暑さは1枚上なのでしょう。
でも塾生たちは暑さをものともせず
毎日通塾してくれます。
塾長も暑さに負けてはいられません。