2016年09月23日
「行ける」ではなく「行きたい」
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
さすがにお彼岸を迎えると
相当涼しくなりました。
午前中の業務も快適です。
さてこのたび
教務用に使用していたPCが旧バージョンだったため
新しいものに刷新しました。
レノボオールインワン画面23インチの大型です!

windowsも最新の10です。
設定やいろいろで丸1日かかりましたが
これで塾生の学習管理や
保護者への学習状況報告も
スムーズに行えます。
今まで使っていたPCは
体験学習用にしました。

開校から1年3か月が過ぎ
試行錯誤を繰り返し
ようやく塾としての形が定まってきたように思います。
まじめに学習する生徒にとっては
とてもやりやすい学習環境となっています。
それぞれが取り組むべき学習課題目標が明確にあるため
真剣に学習すればするほどしっかりと学力がついていきます。
わからないところがあれば
いつでも質問できる環境が整っています。
那賀高校
粉河高校
和歌山高校等々
目指す目標はそれぞれですが
本気で取り組む子は
「行ける」ではなく
「行きたい」学校を目指して欲しいと思います。
最初から
「行けるところでいい」
「どこでもいい」という子は
残念ですが
すざき塾には向かないと思います。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
さすがにお彼岸を迎えると
相当涼しくなりました。
午前中の業務も快適です。
さてこのたび
教務用に使用していたPCが旧バージョンだったため
新しいものに刷新しました。
レノボオールインワン画面23インチの大型です!
windowsも最新の10です。
設定やいろいろで丸1日かかりましたが
これで塾生の学習管理や
保護者への学習状況報告も
スムーズに行えます。
今まで使っていたPCは
体験学習用にしました。
開校から1年3か月が過ぎ
試行錯誤を繰り返し
ようやく塾としての形が定まってきたように思います。
まじめに学習する生徒にとっては
とてもやりやすい学習環境となっています。
それぞれが取り組むべき学習課題目標が明確にあるため
真剣に学習すればするほどしっかりと学力がついていきます。
わからないところがあれば
いつでも質問できる環境が整っています。
那賀高校
粉河高校
和歌山高校等々
目指す目標はそれぞれですが
本気で取り組む子は
「行ける」ではなく
「行きたい」学校を目指して欲しいと思います。
最初から
「行けるところでいい」
「どこでもいい」という子は
残念ですが
すざき塾には向かないと思います。
2016年09月08日
未熟であること
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
台風崩れの温帯低気圧がもたらす雲で
とんでもない大雨の中
教室でブログの更新記事を書いています。
開校以来
塾生の数が増え続け
今では
教員現役時代勤務していた
定時制高校の全校生徒数を上回りました。
その塾生たちを私が直接指導しています。
毎日があっという間に過ぎていきます。
塾生たちはそれぞれ個性があり
全員かわいい存在です。
当然学力の違いもあり
手のかかる子もいれば
放っておいてもどんどん自立学習を進められる子もいます。
中学生も3年になると
大人びてきますし
対等に話しもできます。
ただ
彼ら彼女らは未熟であることに変わりがありません。
そこをしっかり踏まえたうえで対等に接し
かつ指導していかなくてはいけません。
まぁ
このへんは塾長の得意分野でもあり
すざき塾の特色でもあります。
未熟であることは決して悪いことではありません。
むしろこれからの可能性を秘めた素晴らしいことです。
未熟だからこそ成長できるのです。
未熟な塾生たちが
これからどこまで成長できるか楽しみでもあります。
私は
未熟なこの子たちに寄り添い
時には厳しく叱り
時には励まし
一緒に成長していければと考えています。
おそらく
私が成長する
何倍も
何十倍も
大きく成長していってくれるものと信じています。
塾での学習を通して
子供たちの成長に関われることを幸せに思います。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
台風崩れの温帯低気圧がもたらす雲で
とんでもない大雨の中
教室でブログの更新記事を書いています。
開校以来
塾生の数が増え続け
今では
教員現役時代勤務していた
定時制高校の全校生徒数を上回りました。
その塾生たちを私が直接指導しています。
毎日があっという間に過ぎていきます。
塾生たちはそれぞれ個性があり
全員かわいい存在です。
当然学力の違いもあり
手のかかる子もいれば
放っておいてもどんどん自立学習を進められる子もいます。
中学生も3年になると
大人びてきますし
対等に話しもできます。
ただ
彼ら彼女らは未熟であることに変わりがありません。
そこをしっかり踏まえたうえで対等に接し
かつ指導していかなくてはいけません。
まぁ
このへんは塾長の得意分野でもあり
すざき塾の特色でもあります。
未熟であることは決して悪いことではありません。
むしろこれからの可能性を秘めた素晴らしいことです。
未熟だからこそ成長できるのです。
未熟な塾生たちが
これからどこまで成長できるか楽しみでもあります。
私は
未熟なこの子たちに寄り添い
時には厳しく叱り
時には励まし
一緒に成長していければと考えています。
おそらく
私が成長する
何倍も
何十倍も
大きく成長していってくれるものと信じています。
塾での学習を通して
子供たちの成長に関われることを幸せに思います。