2015年03月29日
受講日・時間帯検討
小・中・高のお子様を持つ保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
このところ
年度末の慌しさに流され
ついつい更新が止まってしまいました。
申し訳ありません・・・
現在は
6月開校に向けての課題を
ひとつひとつこなしながら
着実に準備を進めています。
具体的には
受講日・受講時間(帯)の設定
受講料の設定
受講科目・コースの設定
などですが
ほぼ検討の最終段階にきています。
まず受講日の検討についてですが
今のところ
火・木・金・土の週4日を
ベースに考えています。
受講時間帯は
火 15時半頃~21時過ぎ
木 15時半頃~21時過ぎ
金 18時過ぎ~21時過ぎ
土 14時頃~19時頃
(最終的にはきちんと時間設定します)
1コマを45分とし
1回2コマ(90分)を
ベースに考えています。(今のところ)
コマを小さくすることによって
生徒に学習達成感を与え
負担の軽減による効率化を図ります。
またコマ数を増やすことによって
科目選択の柔軟性ができ
特定の科目に偏らず
英・数(算)・国の学習バランスを保ちます。
もちろん
ある科目(苦手科目)を集中して学習したいときは
そこに重点的にコマ数を振り分けることも可能です。
月・水・日の休講日については
休み以外に
様々な使い方を検討しています。
たとえば
振り替え授業
保護者教育相談
家庭訪問等々・・・
いずれにせよ
きちんとした形で
チラシなり
HPで公開し
保護者の皆様の目に触れるよう
準備してまいります。
なお
最終決定には
開校研修でのアドバイス等を踏まえ
もう少し時間をかけます。
開校前月の5月中旬頃には
正式なものを発表できると思います。
ごきげんよう!
未来の塾長です。
このところ
年度末の慌しさに流され
ついつい更新が止まってしまいました。
申し訳ありません・・・
現在は
6月開校に向けての課題を
ひとつひとつこなしながら
着実に準備を進めています。
具体的には
受講日・受講時間(帯)の設定
受講料の設定
受講科目・コースの設定
などですが
ほぼ検討の最終段階にきています。
まず受講日の検討についてですが
今のところ
火・木・金・土の週4日を
ベースに考えています。
受講時間帯は
火 15時半頃~21時過ぎ
木 15時半頃~21時過ぎ
金 18時過ぎ~21時過ぎ
土 14時頃~19時頃
(最終的にはきちんと時間設定します)
1コマを45分とし
1回2コマ(90分)を
ベースに考えています。(今のところ)
コマを小さくすることによって
生徒に学習達成感を与え
負担の軽減による効率化を図ります。
またコマ数を増やすことによって
科目選択の柔軟性ができ
特定の科目に偏らず
英・数(算)・国の学習バランスを保ちます。
もちろん
ある科目(苦手科目)を集中して学習したいときは
そこに重点的にコマ数を振り分けることも可能です。
月・水・日の休講日については
休み以外に
様々な使い方を検討しています。
たとえば
振り替え授業
保護者教育相談
家庭訪問等々・・・
いずれにせよ
きちんとした形で
チラシなり
HPで公開し
保護者の皆様の目に触れるよう
準備してまいります。
なお
最終決定には
開校研修でのアドバイス等を踏まえ
もう少し時間をかけます。
開校前月の5月中旬頃には
正式なものを発表できると思います。
2015年03月21日
個別指導のデメリット
小中高のお子様をお持ちの
保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
この6月
岩出市中黒に
自立学習応援型個別指導塾を
開校する予定で
準備を進めています。
先日
教室の出来具合を覗きに行くと
内装はほぼ完成していました。
5月下旬頃のプレ開校には
まっさらな教室で
無料体験や学習方法の説明を
思う存分に受けていただけると思います。
さて
当塾は
だれに指示されなくても
自分の意思でどんどん学習を進めていける
自立したお子様にしていくことを目標の一つにしています。
自立した学習を進める応援を
個別指導(コーチング)という形で
少人数に分けて徹底的にフォローする体制を整えています。
学習が遅れがちなお子様も
超スローステップで
繰り返し理解できるまで学習できる
優れた教材を用意しています。
その優れた教材を
安定してレクチャーできて
初めてその成果が上ります。
いくら教材が優れていても
それを教える先生が優れていなければ
教えられる子供は十分な学習成果を得られません。
ここに個別指導のデメリットがあります。
一般的に個別指導とうたっている学習塾では
生徒1人~2人に1人の講師を配置します。
大きな塾になると講師もたくさんいます。
しかし
たくさんいる講師の全員が
優れた先生とは限りません。
たいていは大学生か
教員採用試験合格待ちの就職浪人生です。
先生の質にかなりばらつきがあり
中にはまともに指導できない講師もいます。
しかもレクチャー(講義)と
コーチング(動機付け・導き)を
同時に行わなければならないため
気持ちに余裕がなく
子供の状態を把握できていないケースが
よく起こります。
つまり
個別指導における
講師の実力のばらつき不安定さが
もっとも大きなデメリットなのです。
当学習塾では
このデメリットを克服するために
岩出市で初めてとなる学習システムを導入しました。
優れた教材をこの学習システムを使ってレクチャーし
先生(塾長)は
生徒ひとりひとりの学習の理解度や
進度状況を完璧に把握します。
その上で
的確なコーチングを施し
学習理解度を確実に高めていきます。
個別学習のデメリットは
当学習塾においては
すべて克服されています。
保護者の皆様におかれましては
5月のプレ開校時に
ご自分とお子様の
目で
体で
ぜひとも
体験して欲しいと思います。
保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
この6月
岩出市中黒に
自立学習応援型個別指導塾を
開校する予定で
準備を進めています。
先日
教室の出来具合を覗きに行くと
内装はほぼ完成していました。
5月下旬頃のプレ開校には
まっさらな教室で
無料体験や学習方法の説明を
思う存分に受けていただけると思います。
さて
当塾は
だれに指示されなくても
自分の意思でどんどん学習を進めていける
自立したお子様にしていくことを目標の一つにしています。
自立した学習を進める応援を
個別指導(コーチング)という形で
少人数に分けて徹底的にフォローする体制を整えています。
学習が遅れがちなお子様も
超スローステップで
繰り返し理解できるまで学習できる
優れた教材を用意しています。
その優れた教材を
安定してレクチャーできて
初めてその成果が上ります。
いくら教材が優れていても
それを教える先生が優れていなければ
教えられる子供は十分な学習成果を得られません。
ここに個別指導のデメリットがあります。
一般的に個別指導とうたっている学習塾では
生徒1人~2人に1人の講師を配置します。
大きな塾になると講師もたくさんいます。
しかし
たくさんいる講師の全員が
優れた先生とは限りません。
たいていは大学生か
教員採用試験合格待ちの就職浪人生です。
先生の質にかなりばらつきがあり
中にはまともに指導できない講師もいます。
しかもレクチャー(講義)と
コーチング(動機付け・導き)を
同時に行わなければならないため
気持ちに余裕がなく
子供の状態を把握できていないケースが
よく起こります。
つまり
個別指導における
講師の実力のばらつき不安定さが
もっとも大きなデメリットなのです。
当学習塾では
このデメリットを克服するために
岩出市で初めてとなる学習システムを導入しました。
優れた教材をこの学習システムを使ってレクチャーし
先生(塾長)は
生徒ひとりひとりの学習の理解度や
進度状況を完璧に把握します。
その上で
的確なコーチングを施し
学習理解度を確実に高めていきます。
個別学習のデメリットは
当学習塾においては
すべて克服されています。
保護者の皆様におかれましては
5月のプレ開校時に
ご自分とお子様の
目で
体で
ぜひとも
体験して欲しいと思います。
2015年03月20日
3つの約束
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
前回ご紹介した
塾長のプライベートブログ
「ファイターズパパブログ」
いかがでしたか(^^;)
さて今回は・・・・
自立型個別学習塾開校にあたって
当学習塾は
入塾生および保護者の皆様に
3つの約束をします。
1つ
個々の生徒の
その日(受講日)到達すべき学習目標を
具体的に設定します。
2つ
受講中は
常に学習進捗状況を監視・把握し
適切なタイミングで
声かけ、指示、激励等コーチングを行います。
3つ
受講当日のお子様の学習状況を
毎回保護者へメール(場合によっては電話)で報告します。
特に3つ目は
細部までとことんフォローできる
学習管理システムを使い
大手塾では絶対マネのできないサポートを心がけます。
この3つを徹底して行うことで
塾と保護者で
お子様の学習状況を常に共有します。
そして
三者(塾・子・保護者)「連係プレー」により
三人四脚で成績向上を目指します。
当学習塾以外では
なかなか難しいと思われる
個人塾ならではのきめの細かい
徹底フォローを期待してください!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
前回ご紹介した
塾長のプライベートブログ
「ファイターズパパブログ」
いかがでしたか(^^;)
さて今回は・・・・
自立型個別学習塾開校にあたって
当学習塾は
入塾生および保護者の皆様に
3つの約束をします。
1つ
個々の生徒の
その日(受講日)到達すべき学習目標を
具体的に設定します。
2つ
受講中は
常に学習進捗状況を監視・把握し
適切なタイミングで
声かけ、指示、激励等コーチングを行います。
3つ
受講当日のお子様の学習状況を
毎回保護者へメール(場合によっては電話)で報告します。
特に3つ目は
細部までとことんフォローできる
学習管理システムを使い
大手塾では絶対マネのできないサポートを心がけます。
この3つを徹底して行うことで
塾と保護者で
お子様の学習状況を常に共有します。
そして
三者(塾・子・保護者)「連係プレー」により
三人四脚で成績向上を目指します。
当学習塾以外では
なかなか難しいと思われる
個人塾ならではのきめの細かい
徹底フォローを期待してください!
2015年03月18日
塾長人となり
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
塾の開校時期も
開校場所も
わかった!
内容もなんとなくわかった!
でも塾長ってどんな人・・・?
そう思いながら
当ブログを見ていただいている
保護者の皆様も多いことでしょう。
(4月になれば公表します・・・)
そこで今回は
(未来の)塾長の人となりを想像できる
塾長のプライベートブログを紹介します。
ファイターズパパのブログ
2007年(7年ほど前)から書いているもので
けっこう長い期間書き続けています。(今でも続いています)
これを読んでいただければ
わたくしがどんな人間であるのか
おおよそのイメージがつかめるかと・・・・
ただ「ファイターズパパブログ」では
学習塾開業については
伏せて伏せて書いていました。
「塾」という語句を出したのはつい最近のことです。
ファイターズパパのブログで
未来の塾長の人となりを知った上で
当ブログも読んでいただければ
とてもありがたいと思います。
ごきげんよう!
未来の塾長です。
塾の開校時期も
開校場所も
わかった!
内容もなんとなくわかった!
でも塾長ってどんな人・・・?
そう思いながら
当ブログを見ていただいている
保護者の皆様も多いことでしょう。
(4月になれば公表します・・・)
そこで今回は
(未来の)塾長の人となりを想像できる
塾長のプライベートブログを紹介します。
ファイターズパパのブログ
2007年(7年ほど前)から書いているもので
けっこう長い期間書き続けています。(今でも続いています)
これを読んでいただければ
わたくしがどんな人間であるのか
おおよそのイメージがつかめるかと・・・・
ただ「ファイターズパパブログ」では
学習塾開業については
伏せて伏せて書いていました。
「塾」という語句を出したのはつい最近のことです。
ファイターズパパのブログで
未来の塾長の人となりを知った上で
当ブログも読んでいただければ
とてもありがたいと思います。
2015年03月17日
無料無料といいますが
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
ところで
この「未来の塾長」というブログ名ですが
どこまでこの名称でいくのか
悩むところですが
いまさら変えてしまうというのは
どうなんですかねぇ・・・・
先のことを考えずにつけた私がバカでした・・・・(><;)
さて
3月は学習塾のチラシがとても多いですね。
新年度に向けて各塾も生徒確保に必死です。
学年が移行し
生徒が入れ替わるタイミングで
少しでも多くの子供達に来てもらわないと
塾経営としても死活問題にかかわります。
・・・で
この時期多いのが「無料」という文字!
キャンペーンと銘打って
入塾金(入会金)無料!
無料体験実施中!
授業〇〇回分無料!
10日間毎日来ても無料!
2週間授業無料!
なかには
初回1ヶ月授業料無料!
なんて・・・
どこまで太っ腹なんでしょう。
確かに最初は保護者もお子様も
どんな塾かわからないので
雰囲気を体験してもらうために
何回か足を運んでもらうことはとても大切です。
実際
お子様の学力や性格に合っているのか
よく見極めて(体験して)から
入塾を決断されるのがよろしいかと思います。
ただ無料だからといって
あまり長い期間体験しても
それは「無料」という
中途半端な状態が続くだけで
腰をすえて学習に取り組む体勢ではありません。
塾にとっても
「無料」というのは
とても負担の大きいサービスです。
そこにかかる経費は必ずどこかで
埋め合わせをしなくてはなりません。
「1ヶ月無料」のお子様が50人くれば
その塾はそれにかかる費用を
どう埋め合わせするんでしょう。
私にはとても考えられません・・・
そのつけは結果として
入塾したお子様の保護者から
回収することになると思うのですが・・・
無料無料といいますが
最終的に
高い授業料や経費を
入塾された保護者様が
払わなければならない
というようなことにならないよう
よく吟味してください。
どうせ「無料」だから
色々まわってその間塾代を浮かせよう
と思われている保護者の方がもしおられなら
それは明らかにお子様のためにはなりません。
もちろん
私どもの学習塾も無料体験を行う予定です。
それは私どもが導入した学習システムが
どれだけ優れたものか
どれだけ楽しく学習できるものか
お子様と保護者様に実際体験してもらい
実感として感じてもらいたいためです。
優れたものと感じていただければ
それに見合う受講料を払っていただき
それに見合う指導を受けていただきます。
長く「無料」体験を続けているより
はるかに早く
落ち着いて
学力向上のスタートラインについてもらえると
確信しています。
ごきげんよう!
未来の塾長です。
ところで
この「未来の塾長」というブログ名ですが
どこまでこの名称でいくのか
悩むところですが
いまさら変えてしまうというのは
どうなんですかねぇ・・・・
先のことを考えずにつけた私がバカでした・・・・(><;)
さて
3月は学習塾のチラシがとても多いですね。
新年度に向けて各塾も生徒確保に必死です。
学年が移行し
生徒が入れ替わるタイミングで
少しでも多くの子供達に来てもらわないと
塾経営としても死活問題にかかわります。
・・・で
この時期多いのが「無料」という文字!
キャンペーンと銘打って
入塾金(入会金)無料!
無料体験実施中!
授業〇〇回分無料!
10日間毎日来ても無料!
2週間授業無料!
なかには
初回1ヶ月授業料無料!
なんて・・・
どこまで太っ腹なんでしょう。
確かに最初は保護者もお子様も
どんな塾かわからないので
雰囲気を体験してもらうために
何回か足を運んでもらうことはとても大切です。
実際
お子様の学力や性格に合っているのか
よく見極めて(体験して)から
入塾を決断されるのがよろしいかと思います。
ただ無料だからといって
あまり長い期間体験しても
それは「無料」という
中途半端な状態が続くだけで
腰をすえて学習に取り組む体勢ではありません。
塾にとっても
「無料」というのは
とても負担の大きいサービスです。
そこにかかる経費は必ずどこかで
埋め合わせをしなくてはなりません。
「1ヶ月無料」のお子様が50人くれば
その塾はそれにかかる費用を
どう埋め合わせするんでしょう。
私にはとても考えられません・・・
そのつけは結果として
入塾したお子様の保護者から
回収することになると思うのですが・・・
無料無料といいますが
最終的に
高い授業料や経費を
入塾された保護者様が
払わなければならない
というようなことにならないよう
よく吟味してください。
どうせ「無料」だから
色々まわってその間塾代を浮かせよう
と思われている保護者の方がもしおられなら
それは明らかにお子様のためにはなりません。
もちろん
私どもの学習塾も無料体験を行う予定です。
それは私どもが導入した学習システムが
どれだけ優れたものか
どれだけ楽しく学習できるものか
お子様と保護者様に実際体験してもらい
実感として感じてもらいたいためです。
優れたものと感じていただければ
それに見合う受講料を払っていただき
それに見合う指導を受けていただきます。
長く「無料」体験を続けているより
はるかに早く
落ち着いて
学力向上のスタートラインについてもらえると
確信しています。
2015年03月15日
公立高校入試問題
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
27年度
和歌山県高等学校入学者選抜学力検査も終わり
あとは19日の発表を待つばかりとなりました。
毎年入試の翌日には
新聞に問題と解答が掲載されますが
今年の問題は易しかったように思いました。
まぁ・・・
私は国語が専門ですので
国語の問題に関してはということですが・・・

最初の問題は
「芸術とは何か」という評論からの出題ですが
きわめて平易でわかりやすい内容でした。
設問も素直で答えやすく
問7ぐらいがやや難しい程度でした。
ただ
この設問の答も
二つの箇所の語句を用いてなので
部分点がもらえます。
たとえば
人種も民族も思想も・・・・
という部分
人間として健全で、生きること・・・
という部分
どちらか一つが書かれていれば
必ず部分点があると思います。
文章問題は完璧でなくても
的外れな解答でない限り
ある程度点数が取れるのです。
2問目も有名な「宇治拾遺物語」の一説で
中学生でも
その意味するところは理解できるレベルです。
関連する現代文を読ませて
設問に答えるレベルも妥当です。
最後の問題は
統計やグラフを読み取り
分析する力も必要ですが
こういった他教科に関連する複合問題も
よく出題されるようです。
いずれの問題も
当学習塾で使用する学習システムで
普通に勉強していれば
ほぼ80%以上の得点は可能です。
もし仮に3年生の6月に入塾して
英数国の速習コースを受講した場合
英語75時間
国語88時間
数学83時間
が目安の学習時間です。
週当たり約6時間の学習で
6月からの入試準備でも
間に合います。
那賀高や粉河高なら
十分合格圏内でしょう。
実際は学び放題コースなど
を選べば
学習時間は大幅に増えますので
志望校のランクアップも考えられます。
これが小学校や中学1年あたりから
スタートしていれば
そんなに無理しなくても
余裕を持って
高校入試に臨めることでしょう。
当学習塾では
個々の学習目標の設定や
コーチングによるモチベーションの維持
保護者への綿密な連絡等
丁寧かつタイムリーな対応を
塾長自らおこなっていくつもりです。
当学習塾への
問い合わせ・見学をお待ちしています。
ごきげんよう!
未来の塾長です。
27年度
和歌山県高等学校入学者選抜学力検査も終わり
あとは19日の発表を待つばかりとなりました。
毎年入試の翌日には
新聞に問題と解答が掲載されますが
今年の問題は易しかったように思いました。
まぁ・・・
私は国語が専門ですので
国語の問題に関してはということですが・・・

最初の問題は
「芸術とは何か」という評論からの出題ですが
きわめて平易でわかりやすい内容でした。
設問も素直で答えやすく
問7ぐらいがやや難しい程度でした。
ただ
この設問の答も
二つの箇所の語句を用いてなので
部分点がもらえます。
たとえば
人種も民族も思想も・・・・
という部分
人間として健全で、生きること・・・
という部分
どちらか一つが書かれていれば
必ず部分点があると思います。
文章問題は完璧でなくても
的外れな解答でない限り
ある程度点数が取れるのです。
2問目も有名な「宇治拾遺物語」の一説で
中学生でも
その意味するところは理解できるレベルです。
関連する現代文を読ませて
設問に答えるレベルも妥当です。
最後の問題は
統計やグラフを読み取り
分析する力も必要ですが
こういった他教科に関連する複合問題も
よく出題されるようです。
いずれの問題も
当学習塾で使用する学習システムで
普通に勉強していれば
ほぼ80%以上の得点は可能です。
もし仮に3年生の6月に入塾して
英数国の速習コースを受講した場合
英語75時間
国語88時間
数学83時間
が目安の学習時間です。
週当たり約6時間の学習で
6月からの入試準備でも
間に合います。
那賀高や粉河高なら
十分合格圏内でしょう。
実際は学び放題コースなど
を選べば
学習時間は大幅に増えますので
志望校のランクアップも考えられます。
これが小学校や中学1年あたりから
スタートしていれば
そんなに無理しなくても
余裕を持って
高校入試に臨めることでしょう。
当学習塾では
個々の学習目標の設定や
コーチングによるモチベーションの維持
保護者への綿密な連絡等
丁寧かつタイムリーな対応を
塾長自らおこなっていくつもりです。
当学習塾への
問い合わせ・見学をお待ちしています。
2015年03月14日
内装開始!
小中高お子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
さて
いよいよ私どもの学習塾の内装が始まりました!

年度末の忙しい中
職人さんたちが
働いてくれています。

とにかく新しいテナントなので
真っ白な状態から
仕上げていきます。
トイレ付近の天井取り付けです。

とてもてきぱきと仕事をされて
見ていても気持ちが良いです。

この日は
インターネット回線(eo光)の
事前調査の立会い・確認も行いました。
インターネットは当学習塾の生命線です。
しっかり立ち会わせてもらいました(^^)
ごきげんよう!
未来の塾長です。
さて
いよいよ私どもの学習塾の内装が始まりました!

年度末の忙しい中
職人さんたちが
働いてくれています。

とにかく新しいテナントなので
真っ白な状態から
仕上げていきます。
トイレ付近の天井取り付けです。

とてもてきぱきと仕事をされて
見ていても気持ちが良いです。

この日は
インターネット回線(eo光)の
事前調査の立会い・確認も行いました。
インターネットは当学習塾の生命線です。
しっかり立ち会わせてもらいました(^^)
2015年03月12日
ちょっとご挨拶に・・・
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
一昨日あたりは公立中学の卒業式だったでしょうか。
11日は県立高校入試!
受験生の皆さんはどうだったんでしょうか・・・
12日は全日制では入試採点
定時制など
一部の高校では
作文や面接・実技等を行いました。
合格発表は19日!
桜が咲くと良いですね。
しかしまぁ・・・
とんでもなく寒いです(@@)
戻り寒波とでも言うんでしょうか
受験生泣かせです。
毎年のことですが
高校入試の頃は
なぜか天候が荒れることが多いんです。
さて
少し気が早いのですが
ちょっとご挨拶に・・・
えっ どこに・・・?
はい!
岩出警察署山崎駐在所にです。
この駐在所は
山崎小学校からわずか東100mの近くにあり
私どもの塾からも北東へ600mほどです。
お邪魔したとき
ちょうどおまわりさんが在勤中でした。
私を不審者と思ったのか(汗!)
はじめは少し怪訝そうな顔をしていましたが
6月に駐在所からすぐ近くに学習塾を開校する旨を伝えました。
すると
すぐに打ち解け
なんだかんだ30分ぐらい話し込んでしまいました。
とても話しやすいおまわりさんで
世間話などもして
まるで友人のようにお話しすることができました。
巡回のときはくれぐれもよろしくと
お願いしておきました。
さらに巡回時は
塾にもぜひ立ち寄ってくださいとも
お願いしました。
次は岩出警察署にも行くつもりです。
とにかく防犯対策については
できることは徹底的にしたいと思います。
不審者情報のメール配信など
有意義な情報もいただきました。
開校前にもう一度お邪魔するつもりです。
今度はケーキでも持っていこうかな・・・・(^^;)
ごきげんよう!
未来の塾長です。
一昨日あたりは公立中学の卒業式だったでしょうか。
11日は県立高校入試!
受験生の皆さんはどうだったんでしょうか・・・
12日は全日制では入試採点
定時制など
一部の高校では
作文や面接・実技等を行いました。
合格発表は19日!
桜が咲くと良いですね。
しかしまぁ・・・
とんでもなく寒いです(@@)
戻り寒波とでも言うんでしょうか
受験生泣かせです。
毎年のことですが
高校入試の頃は
なぜか天候が荒れることが多いんです。
さて
少し気が早いのですが
ちょっとご挨拶に・・・
えっ どこに・・・?
はい!
岩出警察署山崎駐在所にです。
この駐在所は
山崎小学校からわずか東100mの近くにあり
私どもの塾からも北東へ600mほどです。
お邪魔したとき
ちょうどおまわりさんが在勤中でした。
私を不審者と思ったのか(汗!)
はじめは少し怪訝そうな顔をしていましたが
6月に駐在所からすぐ近くに学習塾を開校する旨を伝えました。
すると
すぐに打ち解け
なんだかんだ30分ぐらい話し込んでしまいました。
とても話しやすいおまわりさんで
世間話などもして
まるで友人のようにお話しすることができました。
巡回のときはくれぐれもよろしくと
お願いしておきました。
さらに巡回時は
塾にもぜひ立ち寄ってくださいとも
お願いしました。
次は岩出警察署にも行くつもりです。
とにかく防犯対策については
できることは徹底的にしたいと思います。
不審者情報のメール配信など
有意義な情報もいただきました。
開校前にもう一度お邪魔するつもりです。
今度はケーキでも持っていこうかな・・・・(^^;)
2015年03月10日
開校場所決定!
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様
ごきげんよう!
お待たせしました!
岩出市の学習塾では初めてとなる
次世代型学習システムを導入した
自立型個別学習塾の
開校場所が決まりました!
静かな環境で
かつ便利で分かりやすい場所
ということでかなり難航しましたが
ようやく良い物件が見つかりました!
住所 岩出市中黒 558-1(中黒テナント)
ご紹介します!
3つ並んでいる左端が私どもの教室になります。
右端がアパマンショップの管理事務所(オーナーさん)
真ん中が登記測量事務所さんです。
できてまだ2ヶ月足らず(昨年12月)。 新築でピカピカです!

メッサオークワ岩出西店の北東200m メッサより徒歩2分。
車での送迎の際に買い物もスムーズにできます。

バイパス道路(ペットショップスマイルさん)より北へ290m徒歩3分
のどかな田園地帯と住宅に囲まれた環境です。

駐車場がとても広いです!車での送り迎えもスムーズにできます。
もちろん駐輪場もたっぷり確保しています。

山崎小学校より450m 徒歩5分
山崎北小学校より1.2km 徒歩15分
根来小学校より2.8km 車で約9分
岩出小学校より3.8km 車で約9分
上岩出小学校より4.6km 車で約8分
岩出中学より2.2km 徒歩26分 車で約5分
岩出第2中学より3.3km 車で約10分(中央小学校もほぼ同じ)
和歌山市方面では
山口小学校より2.2km 徒歩26分 車で約5分
川永小学校より3.4km 車で約6分
紀伊中学校より6km 車で約12分
那賀高校より3.9km 車で約6分
和歌山高校より6.5km 車で約14分
※自転車の場合は徒歩の約半分の所要時間
紀伊中学と和歌山高校を除き
半径5km圏内に近隣すべての小・中・高が収まる場所です。
内装はこれから(3月~4月)なので
5月下旬以降
プレ開校での
モニター体験をしてもらい
6月中旬頃の開校を考えています。
(工期の都合で当初より少し後ろにずれ込みます)


シックな感じの玄関ドアが入ります。

この物件に決めた最大の理由はやはり新築だったということです。
私も
来てくれるお子様達も
スタートするにふさわしいと思いました。
次に場所(立地)です。
バイパス道路に極めて近く
車でのお子様の送り迎えにはとても便利だと思いました。
しかも駐車場が広く
自転車を置くにも
車を置くにも
まったく不便を感じません。
さらに
スーパーが徒歩圏内に2店
(メッサオークワ・松源中黒店)
ドラッグストア1店(松源となり)があり
塾の送り迎え時にも
ついでに買い物を済ませることができます。
唯一最後まで気になって悩んだ点は防犯面です。
夜の9時ごろ
何度も何度も通いました。
暗くないか
雰囲気はどうか
雨の日はどんな感じか・・・
バイパスやメッサオークワがすぐそこなので
意外に明るく
まわりも開けているので見通しが良い。

道路に面しているためとてもわかりやすい。
テナントには防犯等がいくつか付いていて
それがかなり明るい!


小学生の学習が終わる午後7時頃までは
まだ隣やアパマン事務所も開いているので
とても安心です。

実際は写真よりずっと明るいです!
ただ北側に抜ける道は防犯灯がありますが
やや見通しが悪く
少し暗いので
自転車や歩きの場合は
できればメッサ方向を通って帰ってもらうか
私が安全と思われるところまで付き添うつもりです。
というわけで
総合的に判断し
この場所で
このテナントで
開校することに決めました。
6月頃からは
まっさらな教室でお子様達をお迎えします(^^)v
※当学習塾についてのお問い合わせは
4月以降ブログにも掲載していきますが
お急ぎの場合は下記メールアドレスまで
連絡いただければある程度の詳細をお知らせします。
問い合わせメールアドレス
suzakijuku_iwade@yahoo.co.jp
ごきげんよう!
お待たせしました!
岩出市の学習塾では初めてとなる
次世代型学習システムを導入した
自立型個別学習塾の
開校場所が決まりました!
静かな環境で
かつ便利で分かりやすい場所
ということでかなり難航しましたが
ようやく良い物件が見つかりました!
住所 岩出市中黒 558-1(中黒テナント)
ご紹介します!
3つ並んでいる左端が私どもの教室になります。
右端がアパマンショップの管理事務所(オーナーさん)
真ん中が登記測量事務所さんです。
できてまだ2ヶ月足らず(昨年12月)。 新築でピカピカです!

メッサオークワ岩出西店の北東200m メッサより徒歩2分。
車での送迎の際に買い物もスムーズにできます。

バイパス道路(ペットショップスマイルさん)より北へ290m徒歩3分
のどかな田園地帯と住宅に囲まれた環境です。

駐車場がとても広いです!車での送り迎えもスムーズにできます。
もちろん駐輪場もたっぷり確保しています。

山崎小学校より450m 徒歩5分
山崎北小学校より1.2km 徒歩15分
根来小学校より2.8km 車で約9分
岩出小学校より3.8km 車で約9分
上岩出小学校より4.6km 車で約8分
岩出中学より2.2km 徒歩26分 車で約5分
岩出第2中学より3.3km 車で約10分(中央小学校もほぼ同じ)
和歌山市方面では
山口小学校より2.2km 徒歩26分 車で約5分
川永小学校より3.4km 車で約6分
紀伊中学校より6km 車で約12分
那賀高校より3.9km 車で約6分
和歌山高校より6.5km 車で約14分
※自転車の場合は徒歩の約半分の所要時間
紀伊中学と和歌山高校を除き
半径5km圏内に近隣すべての小・中・高が収まる場所です。
内装はこれから(3月~4月)なので
5月下旬以降
プレ開校での
モニター体験をしてもらい
6月中旬頃の開校を考えています。
(工期の都合で当初より少し後ろにずれ込みます)


シックな感じの玄関ドアが入ります。

この物件に決めた最大の理由はやはり新築だったということです。
私も
来てくれるお子様達も
スタートするにふさわしいと思いました。
次に場所(立地)です。
バイパス道路に極めて近く
車でのお子様の送り迎えにはとても便利だと思いました。
しかも駐車場が広く
自転車を置くにも
車を置くにも
まったく不便を感じません。
さらに
スーパーが徒歩圏内に2店
(メッサオークワ・松源中黒店)
ドラッグストア1店(松源となり)があり
塾の送り迎え時にも
ついでに買い物を済ませることができます。
唯一最後まで気になって悩んだ点は防犯面です。
夜の9時ごろ
何度も何度も通いました。
暗くないか
雰囲気はどうか
雨の日はどんな感じか・・・
バイパスやメッサオークワがすぐそこなので
意外に明るく
まわりも開けているので見通しが良い。

道路に面しているためとてもわかりやすい。
テナントには防犯等がいくつか付いていて
それがかなり明るい!


小学生の学習が終わる午後7時頃までは
まだ隣やアパマン事務所も開いているので
とても安心です。

実際は写真よりずっと明るいです!
ただ北側に抜ける道は防犯灯がありますが
やや見通しが悪く
少し暗いので
自転車や歩きの場合は
できればメッサ方向を通って帰ってもらうか
私が安全と思われるところまで付き添うつもりです。
というわけで
総合的に判断し
この場所で
このテナントで
開校することに決めました。
6月頃からは
まっさらな教室でお子様達をお迎えします(^^)v
※当学習塾についてのお問い合わせは
4月以降ブログにも掲載していきますが
お急ぎの場合は下記メールアドレスまで
連絡いただければある程度の詳細をお知らせします。
問い合わせメールアドレス
suzakijuku_iwade@yahoo.co.jp
2015年03月07日
学習コースの設定
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様
ごきげんよう!
未来の塾長です。
さて
私どもの学習塾の
基本的な学習コースの概要が決まりましたので
少し説明させていただきます。
まず
スタンダード(標準)コース(英数国)を設定します。
同コースは中学校1年~3年の学習内容です。
主として公立高校受験のためのコースですが
基礎基本を徹底して学習することができます。
次世代型学習システムを使った自立学習を
塾長が丁寧にフォローします。
それぞれの学習単元を小さなユニット(個別の単位)に分け
1ユニットを約15分~20分程度で学習を進めていきます。
少しずつ丁寧に学習していきます。
アニメキャラクターが解説する「レクチャー(講義)」部分と
ドリルを解いてゆく「ドリル(反復学習)」部分で構成されています。
ユニットのレクチャーが終わるとドリルが始まります。
ドリルで間違ったところは
理解できていない(苦手な)部分として
情報がコンピューターにインプットされ
完全にマスターできるまで
何度も同じような問題が出題されます。
それでも分からなければ
もう一度レクチャー部分に戻り
復習します。(弱点自動判別システム)
理解ができなければ
同じレベルか
少し易しいレベルの問題が次々出されます。
学習が遅い子供でも
超スローステップで進んでいきますから
最後には必ず理解していきます。
逆に理解が早い子供は
どんどん先に進んでいきます。
ゼロベースで学習できるシステムですから
学校での学習内容をすべて終え
どんどん先取り学習することもできます。
気がつけば
2年生の時点で
3年生の学習内容の大半を
終えてしまっている
ということもあります。
学習が定着したか
学力がどの程度向上したか
という判断には独自のテストシステムを使います。
小テスト
定期テスト対策テスト
学力診断テスト
が常に受けられる体制を整えています。
しかもすべて無料にします。
小テスト受けると弱点チェックが自動になされ
理解できていない部分の重点学習が指示されます。
それを繰り返しながら次のテストへと移行していきます。
定期テスト対策テストは
各学校使用教科書のテスト範囲を入れると
自動的にその範囲の模擬テストが出来上がります。
学力診断テストは各学期ごとに
それまでの学習内容の理解度を確認することができます。
スタンダードコース以外には
小学校コース
高校コース
も現在設定中です。
オプションとして以下のようなものを考えています。
英検対策
TOEIC対策
中学理科社会
英単語・熟語マスター
小学生用の特別算数(速さ・割合)
・・・等々
お子様それぞれが強化したい部分
に特化したオプションを準備していくつもりです。
部活動や習い事で通塾が困難なお子様にも
受講日を固定せず
塾が開いているときなら
いつでも来て
何時間でも学習できる
学び放題コースも設定します。
ひきこもりや不登校のお子様でも
学校の学習内容をしっかり学べる
在宅コースも設置します。
在宅コースでは
塾長の家庭訪問や
他の生徒がいない時間帯での
月1回~4回程度スクーリング(面接指導)を実施します。
もう少し丁寧に説明したいのですが
ブログということもあり
概要にとどめさせていただきます。
詳しくは
後日作成予定のHPを見ていただくか
開校前学習システムモニター体験および
開校前三者説明会等でお伝えします。
ごきげんよう!
未来の塾長です。
さて
私どもの学習塾の
基本的な学習コースの概要が決まりましたので
少し説明させていただきます。
まず
スタンダード(標準)コース(英数国)を設定します。
同コースは中学校1年~3年の学習内容です。
主として公立高校受験のためのコースですが
基礎基本を徹底して学習することができます。
次世代型学習システムを使った自立学習を
塾長が丁寧にフォローします。
それぞれの学習単元を小さなユニット(個別の単位)に分け
1ユニットを約15分~20分程度で学習を進めていきます。
少しずつ丁寧に学習していきます。
アニメキャラクターが解説する「レクチャー(講義)」部分と
ドリルを解いてゆく「ドリル(反復学習)」部分で構成されています。
ユニットのレクチャーが終わるとドリルが始まります。
ドリルで間違ったところは
理解できていない(苦手な)部分として
情報がコンピューターにインプットされ
完全にマスターできるまで
何度も同じような問題が出題されます。
それでも分からなければ
もう一度レクチャー部分に戻り
復習します。(弱点自動判別システム)
理解ができなければ
同じレベルか
少し易しいレベルの問題が次々出されます。
学習が遅い子供でも
超スローステップで進んでいきますから
最後には必ず理解していきます。
逆に理解が早い子供は
どんどん先に進んでいきます。
ゼロベースで学習できるシステムですから
学校での学習内容をすべて終え
どんどん先取り学習することもできます。
気がつけば
2年生の時点で
3年生の学習内容の大半を
終えてしまっている
ということもあります。
学習が定着したか
学力がどの程度向上したか
という判断には独自のテストシステムを使います。
小テスト
定期テスト対策テスト
学力診断テスト
が常に受けられる体制を整えています。
しかもすべて無料にします。
小テスト受けると弱点チェックが自動になされ
理解できていない部分の重点学習が指示されます。
それを繰り返しながら次のテストへと移行していきます。
定期テスト対策テストは
各学校使用教科書のテスト範囲を入れると
自動的にその範囲の模擬テストが出来上がります。
学力診断テストは各学期ごとに
それまでの学習内容の理解度を確認することができます。
スタンダードコース以外には
小学校コース
高校コース
も現在設定中です。
オプションとして以下のようなものを考えています。
英検対策
TOEIC対策
中学理科社会
英単語・熟語マスター
小学生用の特別算数(速さ・割合)
・・・等々
お子様それぞれが強化したい部分
に特化したオプションを準備していくつもりです。
部活動や習い事で通塾が困難なお子様にも
受講日を固定せず
塾が開いているときなら
いつでも来て
何時間でも学習できる
学び放題コースも設定します。
ひきこもりや不登校のお子様でも
学校の学習内容をしっかり学べる
在宅コースも設置します。
在宅コースでは
塾長の家庭訪問や
他の生徒がいない時間帯での
月1回~4回程度スクーリング(面接指導)を実施します。
もう少し丁寧に説明したいのですが
ブログということもあり
概要にとどめさせていただきます。
詳しくは
後日作成予定のHPを見ていただくか
開校前学習システムモニター体験および
開校前三者説明会等でお伝えします。
2015年03月05日
次世代型
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
本日は
6月に開校する私どもの学習塾が
どういうコンセプト(基本的な考え)でいくのか
簡単にお伝えしておこうと思います。
というか
実は約3年ほど前に
すでにそれは決まっていました。
まずは
2012年4月22日付当ブログ ゼロベース理解
をご覧ください。
(ブログ左下過去記事2012年4月をクリックしてください)
3年前のブログ読んでいただけてありがとうございます。m(、、)m
私どもの学習塾では
まったく理解ができていない子供でも
確実に基礎学力をつけることができる
次世代型学習システムを使ったレクチャー(講義)を行います。
そして
自発的に学習ができような環境を整え
自然に自立学習へと導いていきます。
このシステムを導入するのは岩出市の学習塾では
当塾が初めてとなります。
学習が遅れてまったく理解できていなくても
超ゆっくりなスピードで何度も何度も繰り返し
定着するまで続けます。
すでに東京や大阪の学習塾や
私立の中学高校では
この学習システムを使って
苦手科目の成績が大きく改善されたという結果が
報告されています。
また
ゼロベースからの学習を可能にしていますので
ある程度学力のある子供が
まだ学校で習っていないところを
どんどん先取り学習することもできます。
つまり
それぞれのお子様に応じた学習ペースで
確実に学力がついていく
とても画期的な学習システム教材となっています。
このシステムのもっとも特徴的なことは
一方的に教えるのではなく
インタラクティブ(双方向)を重視している点です。
どんどん質問が飛んできて
子供は考えさせられ答えさせられます。
子供の理解度に応じた
やさしい質問から
難しい質問まで
何度も繰り返し学習していきます。
英数(算)国において
もっとも大切な基礎学力を
知らず知らずのうちに完全にマスターさせてくれます。
その結果
子供達はおもしろくて
自発的にどんどん先に進むようになってきます。
自立学習という言葉が
もっともふさわしい学習習慣が身につきます。
引きこもりや
不登校の生徒も
この学習システムによる
在宅コースを選ぶことによって
学校での学習の遅れを完全に取り戻すことができます。
さらにコーチング面では
大手学習塾にはできない
徹底したフォローで
一人ひとりのお子様を把握し
保護者様への連絡も
随時おこなってきます。
とにかく一度体験すれば
そのすごさがお子様も保護者様も実感できると思います。
次世代型と呼ぶにふさわしい学習システムです。
開校前のプレ開校時にはぜひ無料体験学習にお越しください。
まずやってみて
その後
じっくり入塾するかどうか考えていただければ
うれしく思います。
ごきげんよう!
未来の塾長です。
本日は
6月に開校する私どもの学習塾が
どういうコンセプト(基本的な考え)でいくのか
簡単にお伝えしておこうと思います。
というか
実は約3年ほど前に
すでにそれは決まっていました。
まずは
2012年4月22日付当ブログ ゼロベース理解
をご覧ください。
(ブログ左下過去記事2012年4月をクリックしてください)
3年前のブログ読んでいただけてありがとうございます。m(、、)m
私どもの学習塾では
まったく理解ができていない子供でも
確実に基礎学力をつけることができる
次世代型学習システムを使ったレクチャー(講義)を行います。
そして
自発的に学習ができような環境を整え
自然に自立学習へと導いていきます。
このシステムを導入するのは岩出市の学習塾では
当塾が初めてとなります。
学習が遅れてまったく理解できていなくても
超ゆっくりなスピードで何度も何度も繰り返し
定着するまで続けます。
すでに東京や大阪の学習塾や
私立の中学高校では
この学習システムを使って
苦手科目の成績が大きく改善されたという結果が
報告されています。
また
ゼロベースからの学習を可能にしていますので
ある程度学力のある子供が
まだ学校で習っていないところを
どんどん先取り学習することもできます。
つまり
それぞれのお子様に応じた学習ペースで
確実に学力がついていく
とても画期的な学習システム教材となっています。
このシステムのもっとも特徴的なことは
一方的に教えるのではなく
インタラクティブ(双方向)を重視している点です。
どんどん質問が飛んできて
子供は考えさせられ答えさせられます。
子供の理解度に応じた
やさしい質問から
難しい質問まで
何度も繰り返し学習していきます。
英数(算)国において
もっとも大切な基礎学力を
知らず知らずのうちに完全にマスターさせてくれます。
その結果
子供達はおもしろくて
自発的にどんどん先に進むようになってきます。
自立学習という言葉が
もっともふさわしい学習習慣が身につきます。
引きこもりや
不登校の生徒も
この学習システムによる
在宅コースを選ぶことによって
学校での学習の遅れを完全に取り戻すことができます。
さらにコーチング面では
大手学習塾にはできない
徹底したフォローで
一人ひとりのお子様を把握し
保護者様への連絡も
随時おこなってきます。
とにかく一度体験すれば
そのすごさがお子様も保護者様も実感できると思います。
次世代型と呼ぶにふさわしい学習システムです。
開校前のプレ開校時にはぜひ無料体験学習にお越しください。
まずやってみて
その後
じっくり入塾するかどうか考えていただければ
うれしく思います。
2015年03月04日
塾名
小中高のお子様をお持ちの
保護者の皆様。
ごきげんよう!
未来の塾長です。
先日は県立高校の卒業式でしたね。
無事卒業を迎えられたお子様の
保護者の皆様においては
本当におめでとうございます。
小中の保護者の皆様は
これから中学~高校と
もう少し手間がかかりますね。
6月からは一緒にがんばりましょう!
さて肝心の塾名ですが・・・・
悩んでおります・・・・・
覚えてもらいやすいように
できるだけシンプルにいきたいと考えています。
4月の初旬に
大阪で学習塾開校に関する研修があります。
そこで専門家や同じ志をもつ皆さんの意見も参考にし
決めるつもりです。
塾名は
その塾が何を目指しているのか
どういう思いをこめているのか
それを感じられるものにしたいと思います。
塾名=塾長(の思い)
う~ん・・・・
難しい・・・・
保護者の皆様。
ごきげんよう!
未来の塾長です。
先日は県立高校の卒業式でしたね。
無事卒業を迎えられたお子様の
保護者の皆様においては
本当におめでとうございます。
小中の保護者の皆様は
これから中学~高校と
もう少し手間がかかりますね。
6月からは一緒にがんばりましょう!
さて肝心の塾名ですが・・・・
悩んでおります・・・・・
覚えてもらいやすいように
できるだけシンプルにいきたいと考えています。
4月の初旬に
大阪で学習塾開校に関する研修があります。
そこで専門家や同じ志をもつ皆さんの意見も参考にし
決めるつもりです。
塾名は
その塾が何を目指しているのか
どういう思いをこめているのか
それを感じられるものにしたいと思います。
塾名=塾長(の思い)
う~ん・・・・
難しい・・・・
2015年03月01日
超多忙!!!
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
まもなく塾長となる未来の塾長です。
このところ開校に向けての準備に
目まぐるしく動く毎日が続いています。
昨日の土曜日には
大阪堺筋本町で開校セミナーに参加。
その足で日本橋に行き
パソコン5台を購入。
帰宅したのは午後9時過ぎ・・・
朝8時からですから
13時間ぶっ通しでした。
テナントの契約手続き
学習システムの契約手続き
インターネット回線の申し込み
開校研修の申し込み&準備
備品等の検討&購入・・・
その他諸々・・・・
とにかく超多忙!!!
ただとても充実しています。
4月初旬には
3日間泊り込みの研修にも参加します。
3月4月には
お子様の塾を探される保護者の方も
おられると思いますが
もし待っていただけるなら
6月(中旬?)にはお子様を
受け入れることができると思います。
基本小4~高2のお子様・生徒を対象にしています。
先取り学習(英語・算数・国語)なら小学校低学年も可能です。
特に小学校英語は
小1からやればかなりの効果が期待できると思います。
とにかく開校までがんばってこぎつけたいと思います。
ごきげんよう!
まもなく塾長となる未来の塾長です。
このところ開校に向けての準備に
目まぐるしく動く毎日が続いています。
昨日の土曜日には
大阪堺筋本町で開校セミナーに参加。
その足で日本橋に行き
パソコン5台を購入。
帰宅したのは午後9時過ぎ・・・
朝8時からですから
13時間ぶっ通しでした。
テナントの契約手続き
学習システムの契約手続き
インターネット回線の申し込み
開校研修の申し込み&準備
備品等の検討&購入・・・
その他諸々・・・・
とにかく超多忙!!!
ただとても充実しています。
4月初旬には
3日間泊り込みの研修にも参加します。
3月4月には
お子様の塾を探される保護者の方も
おられると思いますが
もし待っていただけるなら
6月(中旬?)にはお子様を
受け入れることができると思います。
基本小4~高2のお子様・生徒を対象にしています。
先取り学習(英語・算数・国語)なら小学校低学年も可能です。
特に小学校英語は
小1からやればかなりの効果が期待できると思います。
とにかく開校までがんばってこぎつけたいと思います。