2011年12月30日
「生きる力」
いよいよ 学習指導要領 が改訂されます。
小学校 平成23年4月
中学校 平成24年4月
高等学校 平成25年度入学生から
(数学及び理科は平成24年度入学生から)
特別支援学校 小・中・高等学校に準じる
その特徴は
思考力・判断力・表現力 を重視している点です。
以前にも当ブログで書きましたが
「生きる力」を育む ことが大きな目標になっています。
現在の社会は
知識や技能の習得だけでは
もはや「生きにくい」社会になってきました。
学歴だけを頼りに生きていくには
不確実な時代に突入しました。
情報の量やスピードが
とてつもない規模で進歩し
それを扱いきれなくなりつつあります。
どの情報が正しいのか判断し
どのように情報を使いこなすのか。
すべての分野で
その能力が問われるようになってきます。
そして
その能力の最も基礎になる部分が
思考力・判断力・表現力という「生きる力」です。
今後は
学習塾も
この部分にフォーカスした
次世代型学習塾が主流にならざるを得なくなるでしょう。
文科省は
2015年には
全小・中学校で教科書電子化達成
を目標としているようです。
2020年まで には
すべての学校教育で
それらを普及させるとしています。
ただ私個人としては
「学校現場での電子化完全普及」については
もう少し時間をかける必要があると考えています。
しかし
時代は
大きな流れで
高度情報化社会へと動いていきます。
この流れはもう止めようがありません。
よほどしっかりした「生きる力」を身につけないと
流されてしまうかもしれません。
子供たちには
自分を見失わない生き方をして欲しいですね。
では保護者の皆様
よいお年を!
2011年12月29日
メリット(続き)
いよいよ2011年も終わりに近づきました。
日本にとって
和歌山にとって
あまりよい年ではなかった今年。
来年は平和な1年であることこを祈りたいものです。
さて
前回の続きです。
大手学習塾にはない個人塾のメリットとは。
「個人塾だから(よい)」
というメリットはありません!
ちょっと期待はずれでしたか?
残念ながらただ単に「個人塾」というだけでは
大手やFCにはかなわないと思います。
でも実際
人気のある個人塾もけっこうあります。
それは個人塾ならではの特徴
「塾長の顔が見れる」
ところにあります。
地域に住み
地域の生徒と接し
地域と共に存在する。
日々の子供の調子や
保護者の様子までしっかり把握し
心の通った交流をもてるのは
個人塾ならではです。
大手(塾)にこれを求めるのは難しいです。
大手には大手のよさ
個人塾には個人塾のよさ
があります。
常に塾長の顔が見れる。
ちょっとした子供の変化にも気づいてくれる。
だから安心して預けられる。
この 安心感 こそ個人塾のメリットと言えます。
「塾長の顔が見れない」個人塾など
存在の価値がないと思います。
というか
そのような個人塾なら
すぐに消えていくでしょう。
日本にとって
和歌山にとって
あまりよい年ではなかった今年。
来年は平和な1年であることこを祈りたいものです。
さて
前回の続きです。
大手学習塾にはない個人塾のメリットとは。
「個人塾だから(よい)」
というメリットはありません!
ちょっと期待はずれでしたか?
残念ながらただ単に「個人塾」というだけでは
大手やFCにはかなわないと思います。
でも実際
人気のある個人塾もけっこうあります。
それは個人塾ならではの特徴
「塾長の顔が見れる」
ところにあります。
地域に住み
地域の生徒と接し
地域と共に存在する。
日々の子供の調子や
保護者の様子までしっかり把握し
心の通った交流をもてるのは
個人塾ならではです。
大手(塾)にこれを求めるのは難しいです。
大手には大手のよさ
個人塾には個人塾のよさ
があります。
常に塾長の顔が見れる。
ちょっとした子供の変化にも気づいてくれる。
だから安心して預けられる。
この 安心感 こそ個人塾のメリットと言えます。
「塾長の顔が見れない」個人塾など
存在の価値がないと思います。
というか
そのような個人塾なら
すぐに消えていくでしょう。
2011年12月28日
メリット
以前
岩出の大手学習塾は
能開 や GES といった古参ぐらいでしたが
最近では
全国展開するFC(フランチャイズ)進出が特に目立ちます。

こういった大手も大手なりのメリット(良さ)があります。
データーが豊富
学習環境が良い
コースが多い
立地条件が良い
個人塾ではなかなか太刀打ちできません。
ただそれでも
個人塾がそれなりに人気があるのも事実です。
大手にはない
個人塾ならではのメリット があるからです。
それでは
個人塾のメリット っていったい何なんでしょう。
(続く)
岩出の大手学習塾は
能開 や GES といった古参ぐらいでしたが
最近では
全国展開するFC(フランチャイズ)進出が特に目立ちます。
こういった大手も大手なりのメリット(良さ)があります。
データーが豊富
学習環境が良い
コースが多い
立地条件が良い
個人塾ではなかなか太刀打ちできません。
ただそれでも
個人塾がそれなりに人気があるのも事実です。
大手にはない
個人塾ならではのメリット があるからです。
それでは
個人塾のメリット っていったい何なんでしょう。
(続く)
2011年12月26日
中学受験
岩出市の小学校は今日が終業式。
最近は終業式といっても
授業をやる学校が多く
帰宅は午後3時頃です。
子供たちは
終業式の日は早く帰って遊びに飛び出していく
という風景もなくなりました。
まぁ・・・
保護者としては助かるんでしょうけど・・・
この時期
中学受験を控えている家庭では
じわじわと緊張が高まってきます。
年明け2週間ほどで入試が待っています。
かつて我家も経験しましたが
暮れも正月もなかったような・・・
子供より親が大変な中学受験
今年もすぐそこです。
最近は終業式といっても
授業をやる学校が多く
帰宅は午後3時頃です。
子供たちは
終業式の日は早く帰って遊びに飛び出していく
という風景もなくなりました。
まぁ・・・
保護者としては助かるんでしょうけど・・・
この時期
中学受験を控えている家庭では
じわじわと緊張が高まってきます。
年明け2週間ほどで入試が待っています。
かつて我家も経験しましたが
暮れも正月もなかったような・・・
子供より親が大変な中学受験
今年もすぐそこです。
2011年12月23日
チラシ
このところ
岩出市の
各学習塾の新聞チラシが
入りだしました。
冬期講習の案内です。
ほとんどが無料またはそれに近い値段です。
やはり大手は余裕がありますね。
個人の小さな塾では
なかなかこうはいきません。
チラシも豪華です。
チラシだけでも
相当な経費がかかっていると思います。
これだけ学習塾もたくさんあると
生徒確保も大変です(^^;)
今はまだ人ごとですが
数年先には
私も悠長なことを言ってられないのでしょうね。
でもまぁ~
派手なことは苦手ですし
こじんまり誠実にいこうかなと思っています。
2011年12月22日
高校教育(続き)
お子様の教育に関心をお持ちの保護者の皆さん。
いつもブログを読んでいただき
ありがとうございます。
さて今回も
「高校教育」 についてです。
前回からの続きですので
初めての方は
そちらから読んでいただけるとうれしいです。
それではよろしく~!
前回
現在のいくつかの高校には
かなりの低学力の生徒が在籍しているにもかかわらず
「全入」時代の恩恵(?)を受けて
ほとんど(というかまったく)勉強しないで
大学等に進学する者もいる・・・ 云々・・・
というところまで書きました。
今や
「大学」って何なの と思ってしまいますが・・・・
今回はテーマが「高校教育」なので
「大学」の話はまた別の機会で・・・
さて
高校教育の役割は
私が子供の頃とは大きく変わってしまいました。
今後
高校は
低学力で学習意欲をなくした子供たちに
どのようにして学力保障をし
大学や社会に送り出してゆくのか。
一昔前なら
高校に進学してこなかった(できなかった)子供たちが
普通に入学してきます。
高校さえ選ばなければ
まったく受験勉強などしなくても
入試に合格するのです。
なぜなら
ほぼ「全入」ですから・・・
中学校側も
とにかくどこかへ入れたがります。
保護者の強い希望ももありますし・・・
高校で勉強したいために入学するわけではありません。
世間体を気にしたり
モラトリアム(猶予期間)的な環境に浸りたいために
高校に進学します。 (高校生でいるということだけを望む)
教室は学習の場とは程遠く
先生の話など聞く耳持たず
好き勝手なことだけします。
当然学習塾に行き少しでも頑張ろう
という気などさらさらありません。
ここ数年
このような生徒の「守り」で神経と体力をすり減らし
退職していく先生がどんどん増えているようです。
「学習が遅れてはいても一生懸命努力しようとする生徒」
の足も引っ張ってしまいます。
これが 今の「高校教育」の現状 です。
上位(の高校)ばかりを見ていては分からない現状です。
ただ
学習意欲のない生徒の中にも
「このままではダメになる」と思いながらも
周りに流されてしまっている子もいます。
何とかしたいと悩んでいる子なら
きっかけさえあれば立ち直れると思います。
これからの高校は
「大人になるための教育機関としての役割を明確」(朝日新聞)
にしなければなりません。
今の時代(実情)に合った学校改革を進めていくべきです。
「教育は国家百年の計」 といいます。
国や文科省は
そのための予算を惜しんではならないと思います。
では学習塾は何ができるのか。
学習塾に求められるものは
学校現場とは少し立場(視点)が違ってくると思います。
以前
学習塾は
学校の補佐として
「勉強だけを教える」立ち位置でした。
キャリア教育は学校が担うべき分野でした。
キャリア教育とは
「将来 社会的・職業的に自立し
社会の中で自分の役割を果たしながら
自分らしい生き方を実現するための力を養う視点に立った
教育活動」(文科省)
です。
しかし
その役割を
もはや学校だけでは果たせないなら
学習塾も手立てを考えねばなりません。
学習塾経営者ができることは何か。
「未来の塾長」 にも
解決すべき課題が残っているようです。
2011年12月20日
高校教育
先日 朝日新聞に掲載された
「記者有論」という記事を参考にして
今の「高校教育」について
思うところを書いてみたいと思います。
私が中学生だった頃(1970年前後)
高校進学率は 約75% 強で
中卒就職者は「金のたまご」と言われていました。
その後
日本は高度成長期を駆け上がり
国民の生活水準も豊かになるにつれて
進学率も上昇しました。
そして現在・・・
経済成長は熟成し頭打ちになり
時代は閉塞感の伴う
なんとなく未来の見えない世の中になりました。
今や高校進学率は 98% となり
大学と並んでほぼ全入時代に突入しました。
「全入」 とは
選ばなければ
必ずどこかの高校・大学に入れるということです。
結果
全く勉強せず
高校や大学に進学する子供たちが出てきました。
実際
高校生・大学生の学力低下は
かなり進んでいます。
中でも
教育困難校 といわれる高校では
小学校レベルの漢字が読めない書けない
足し算引き算ができない
アルファベットを覚えていない 等
低学力生徒が相当数在籍しているようです。
その中の一部の生徒は
高校の学習内容以前でつまづいたまま
大学等へ進学し
ほとんど何も学ばず社会に出ていきます。
これでは日本の将来はどうなるんでしょう・・・
(続く)
2011年12月19日
「待つ」ことができる人
当ブログ読者の皆さん!
いつも見にきていただき
ありがとうございます。
さて
記事の内容が
教育のことだけに
どうも文体がまじめというか硬くなります。
でも実際は
かなりやわらかい人間なんですよ(^^;)
前にも書きましたが
教育というのは
息の長い分野です。
一朝一夕に結果が出ません。
「待つ」 ことができる人でないと
なかなか難しいです。
だから
少々やわらかめの方が教育者に向いている
と勝手に思っています。
これからは記事内容によっては
かなりくだけた感じで書きたいと思います。
どうかご容赦ください。 m(、、)m
次回は
新聞記事から
高校教育 について
書いてみたいと思います。
お楽しみに~
いつも見にきていただき
ありがとうございます。
さて
記事の内容が
教育のことだけに
どうも文体がまじめというか硬くなります。
でも実際は
かなりやわらかい人間なんですよ(^^;)
前にも書きましたが
教育というのは
息の長い分野です。
一朝一夕に結果が出ません。
「待つ」 ことができる人でないと
なかなか難しいです。
だから
少々やわらかめの方が教育者に向いている
と勝手に思っています。
これからは記事内容によっては
かなりくだけた感じで書きたいと思います。
どうかご容赦ください。 m(、、)m
次回は
新聞記事から
高校教育 について
書いてみたいと思います。
お楽しみに~

2011年12月18日
地域の教育資源(続き)
私がこの岩出市で
小さな学習塾を開業しようと思ったのは
自分が住んでいる地域だからこそ
より強力な教育資源になれると確信したからです。
支援できる人数は少数ですが
預かった限りは
子供たちが自立できるまで
しっかりと面倒を見られる学習塾を
経営しようと思っています。
学力はもちろんのこと
今の
複雑で不安定な社会を生き抜いていく
知恵と力を
子供たちに身につけさせたい。
そのためには
自分の持てる力を
惜しみなく注ぎ込む覚悟です。
「地域の教育を担っている」 という誇りと
「地域で最も信頼できる学習塾」 という自信
この二つを持てる
地域の教育資源になることを目指します。
2011年12月17日
地域の教育資源
地域の教育を担うのは
学校だけではありません。
むしろ
地元の子供たちやその保護者にとっては
地域に根差した個人学習塾の方が
より身近な存在になりうる可能性があります。
つまり
個人学習塾は
地域の教育資源 としての役割を担っているのです。
個人塾(個人学習塾)のよいところは
地域の子供たちを色んな方向から支援できる点です。
学習のみならず
学校生活や日常生活
さらには
進路や将来の夢
場合によっては恋愛相談・・・(^^;)
一人ひとりに手が届く範囲で
ていねいに指導できるのは
個人塾の強みです。
(続く)
学校だけではありません。
むしろ
地元の子供たちやその保護者にとっては
地域に根差した個人学習塾の方が
より身近な存在になりうる可能性があります。
つまり
個人学習塾は
地域の教育資源 としての役割を担っているのです。
個人塾(個人学習塾)のよいところは
地域の子供たちを色んな方向から支援できる点です。
学習のみならず
学校生活や日常生活
さらには
進路や将来の夢
場合によっては恋愛相談・・・(^^;)
一人ひとりに手が届く範囲で
ていねいに指導できるのは
個人塾の強みです。
(続く)
2011年12月16日
メリハリのある学習
和歌山県内のおおかた(というかすべて)の高校では
期末試験も終わり
成績処理や保護者面談の準備に入る時期です。
それと平行して
終業式ぎりぎりまで授業があります。
私が大学を出た頃のこの時期は
球技大会やら
家庭学習で
生徒はつかの間の自由な時間を楽しんでいました。
入試前の
勉強したいあるいはしなければならない生徒は
図書館に行ったり
学習塾に行ったり
本人の意思で行動したものです。
やるときはやるが遊ぶときは遊ぶ
というスイッチの切り替えができました。
今は 有無を言わさず全員授業 です。
私は
勉強でも仕事でも
オンオフの切り替えが必要
と考えます。
人間 緊張しっぱなしでは気持ちが続きません。
集中力は力を凝縮するからこそ生まれるものです。
あとは「継続」とのバランスです。
メリハリのある学習 こそ効率を高めると思います。
そこを勘違いする人が多いようです。
テストが終わり
緊張感の抜けただらだら授業なら
しない方がマシです。
2011年12月15日
賢明な生き方
「何のために勉強するの」
その問いかけが難しくなってきた
昨今の時代状況・・・
たくましく創造的に生き抜いていくためには
「賢く」なくてはいけません。
「賢く」というのは
単に「勉強ができる」という意味ではなく
「賢明」という意味です。
どのような状況になっても
冷静に判断し
最善の方法を考え
乗り越えていく。
「賢明な生き方」 ができれば
親として安心です。
そんな「賢明」さを身につけさせてあげるために
その土台となる知識・知恵・思考を
子供の頃から鍛えていくことが大切だと考えます。
ただそのような大きな目標は
抽象的過ぎて
子供のやる気(モチベーション)を「継続」させるには
なかなか困難です。
それにはやはり工夫が必要と思います。
(続く)
2011年12月13日
何のために勉強するのか
一生懸命勉強して
「よい」高校に入り
「よい」大学に行き
「よい」会社に就職する
ひと昔前まで
親たちは当たり前のように
わが子に言い続け
みずからもそれが正しいと言い聞かせてきました。
一流大学に入って勝ち組になる
親も子もそれが幸せなんだ・・・
しかし・・・
今の時代
長引く不況やグローバル化の影響で
高学歴でも
生涯安泰とは言えない時代になりました。
大企業に入っても
疲弊して心身をすり減らし
やめていく若者が多いと聞きます。
いい大学やいい会社に入るため
がむしゃらに勉強した結果
ほんとうに幸せに生きているのでしょうか。
今メディア等でも注目されている
学習塾「花まる学習会」経営者 高浜正伸氏は
「メシを食える大人にできれば、子育ては大成功」という。
氏は千葉県の小学校の講演会で
「教育の目的は大学卒業後に自立できる大人にすることだ」
と説き
多くの保護者の心をつかまえました。
今や高学歴でも
何の保証もない社会となりました。
勉強はもちろん大切です。
でも何のために勉強するのか
その答えが相変わらず今までと同じなら
もうそろそろ時代錯誤と
気づくべきなのではないでしょうか。
たとえ貧しくても
生きていける知恵や
たくましさを獲得するため
勉強はやはり必要です。
「よい」高校に入り
「よい」大学に行き
「よい」会社に就職する
ひと昔前まで
親たちは当たり前のように
わが子に言い続け
みずからもそれが正しいと言い聞かせてきました。
一流大学に入って勝ち組になる
親も子もそれが幸せなんだ・・・
しかし・・・
今の時代
長引く不況やグローバル化の影響で
高学歴でも
生涯安泰とは言えない時代になりました。
大企業に入っても
疲弊して心身をすり減らし
やめていく若者が多いと聞きます。
いい大学やいい会社に入るため
がむしゃらに勉強した結果
ほんとうに幸せに生きているのでしょうか。
今メディア等でも注目されている
学習塾「花まる学習会」経営者 高浜正伸氏は
「メシを食える大人にできれば、子育ては大成功」という。
氏は千葉県の小学校の講演会で
「教育の目的は大学卒業後に自立できる大人にすることだ」
と説き
多くの保護者の心をつかまえました。
今や高学歴でも
何の保証もない社会となりました。
勉強はもちろん大切です。
でも何のために勉強するのか
その答えが相変わらず今までと同じなら
もうそろそろ時代錯誤と
気づくべきなのではないでしょうか。
たとえ貧しくても
生きていける知恵や
たくましさを獲得するため
勉強はやはり必要です。
2011年12月12日
努力のできる子供
能力の差は小さいが
努力の差は大きい。
ここ最近読んだ本の中に
書かれていた格言です。
どんな一流選手でも
どんな立派な学者でも
楽にそのレベルに到達した人なんていません。
もしいたとしても
ごくごく一部の限られた人だけでしょう。
ほとんどの人は
血のにじむような努力の末
その高みに到達できたのです。
学習においても同じです。
いわゆる
できる子
できない子
の差は
どれだけ努力したかの差でしかありません。
努力する子には勝てません。
一日1時間勉強する子より
一日2時間勉強する子の方が
成績は上とは限りません。
能力の差は若干ですが存在するのも事実です。
でも1日5時間する子は
かなり努力していると思います。
そしてその努力は能力を凌駕します。
努力の差はやがて大きな差となり
見た目には能力の差と見えます。
でも実際は
どれだけ努力したか
がんばったか
という差なんです。
努力のできる子供を育てる。
そんな学習塾作りたいです。
でもここで疑問です・・・
なぜそんなにがむしゃらに努力して
勉強しなくてはならないの・・・
何のために勉強するの・・・
努力の差は大きい。
ここ最近読んだ本の中に
書かれていた格言です。
どんな一流選手でも
どんな立派な学者でも
楽にそのレベルに到達した人なんていません。
もしいたとしても
ごくごく一部の限られた人だけでしょう。
ほとんどの人は
血のにじむような努力の末
その高みに到達できたのです。
学習においても同じです。
いわゆる
できる子
できない子
の差は
どれだけ努力したかの差でしかありません。
努力する子には勝てません。
一日1時間勉強する子より
一日2時間勉強する子の方が
成績は上とは限りません。
能力の差は若干ですが存在するのも事実です。
でも1日5時間する子は
かなり努力していると思います。
そしてその努力は能力を凌駕します。
努力の差はやがて大きな差となり
見た目には能力の差と見えます。
でも実際は
どれだけ努力したか
がんばったか
という差なんです。
努力のできる子供を育てる。
そんな学習塾作りたいです。
でもここで疑問です・・・
なぜそんなにがむしゃらに努力して
勉強しなくてはならないの・・・
何のために勉強するの・・・
2011年12月10日
学習塾を見学
当ブログをご覧いただいている皆さん
おはようございます!
いやぁ~
寒くなりました
高野山には初雪が降ったとか・・・
さてさて
再び
週末の休みを利用して
個別指導学習塾を見学に行ってまいりました。
今回お邪魔したのは
大阪天王寺にある 「自立型個別指導 修明塾」 です。
JR天王寺駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。
天王寺中学の真向かい
コンビニの2階でした。
派手な看板などなく(看板はありますが)
あまり目立たず
入り口も?という感じです。
塾としての実力に自信があるのでしょう。
比較的学力のある
小学生~高校生までを対象にした個別指導塾で
進学実績は抜群です。
まだ午後2時前後というのに
早くも生徒がやってきます。
そんな中
塾長の盛岡先生と
約1時間にわたって懇談させていただきました。
今回も得るところがたくさんありました。
塾長の
モチベーションを上げてから
学習に取り組ませると
生徒の成績がグンと上がる。
本当にやる気が出るまでは
逆に勉強に取り組ませるのを我慢させる。
という言葉は
ご自身の体験からくる重みを感じました。
先生は
生徒用の教材を求めて
近々関東の方まで視察行かれるそうです。
生徒に良いと思うものがあればすぐ行動に移す。
労を惜しまない熱意と行動力はぜひ見習いたいものです。
前回訪問した五林館もそうですが
やはり実際に学習塾を経営して
実績を上げている人の言葉は
これから学習塾を始めようとしている私にとっては
参考になることばかりです。
しっかりとしたコンセプトをもって運営し
生徒のやる気を引き出す努力は
惜しんではいけないな
と思いながら天王寺を後にしました。
これからも
地域に根ざし
信頼される学習塾を作るにはどうすればよいか
研修と研究を続けます。
おはようございます!
いやぁ~
寒くなりました

高野山には初雪が降ったとか・・・
さてさて
再び
週末の休みを利用して
個別指導学習塾を見学に行ってまいりました。
今回お邪魔したのは
大阪天王寺にある 「自立型個別指導 修明塾」 です。
JR天王寺駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。
天王寺中学の真向かい
コンビニの2階でした。
派手な看板などなく(看板はありますが)
あまり目立たず
入り口も?という感じです。
塾としての実力に自信があるのでしょう。
比較的学力のある
小学生~高校生までを対象にした個別指導塾で
進学実績は抜群です。
まだ午後2時前後というのに
早くも生徒がやってきます。
そんな中
塾長の盛岡先生と
約1時間にわたって懇談させていただきました。
今回も得るところがたくさんありました。
塾長の
モチベーションを上げてから
学習に取り組ませると
生徒の成績がグンと上がる。
本当にやる気が出るまでは
逆に勉強に取り組ませるのを我慢させる。
という言葉は
ご自身の体験からくる重みを感じました。
先生は
生徒用の教材を求めて
近々関東の方まで視察行かれるそうです。
生徒に良いと思うものがあればすぐ行動に移す。
労を惜しまない熱意と行動力はぜひ見習いたいものです。
前回訪問した五林館もそうですが
やはり実際に学習塾を経営して
実績を上げている人の言葉は
これから学習塾を始めようとしている私にとっては
参考になることばかりです。
しっかりとしたコンセプトをもって運営し
生徒のやる気を引き出す努力は
惜しんではいけないな
と思いながら天王寺を後にしました。
これからも
地域に根ざし
信頼される学習塾を作るにはどうすればよいか
研修と研究を続けます。
2011年12月09日
成功には原則があった!
7つの習慣―成功には原則があった!
「7つの習慣」は
歴史的な偉人や
スポーツ界やビジネス界など
様々な分野で活躍した人々の「共通する習慣」を
体系的にまとめたス
ティーブン・R.ゴヴィーの書籍です。
1 主体性を発揮する(自分で選択する)
2 目的を持って始める(終わりを考えてから始める)
3 重要事項を優先する(一番大切なことを優先する)
4 Win―Winを考える
5 理解してから理解される
(まず相手を理解してから、次に理解される)
6 相乗効果を発揮する
7 刃を研ぐ(自分を磨く)
by スティーブン・R.ゴヴィー
(7つの習慣―成功には原則があった!) より
最近ではこれをもとに
日本の小・中・高校生向けに
アレンジ・開発した教育プログラムが出来ています。
「7つの習慣」は特別な習慣ではなく
一見すると「当たり前」に見える習慣ですが
実際に身につけられている人は
大人でもそう多くはありません。
こうした習慣を子どものうちから身につけることで
学力の向上だけでなく
人間的な面でも成長を期待することができるようです。
そのため
このプログラムを取り入れる学習塾があります。
ただ
このプログラムを学習塾で実践するには
相当な覚悟が要ります。
中途半端に
上っ面だけを取り入れても継続できず
失敗するケースが多いようです。
研修(セミナー)を受けた
「7つの習慣」を教える資格を持った指導者が
きちんと実践する必要があります。
(「資格」というのが良く分かりませんが・・・)
私は
開業準備期間中に研修を受けてみようかなぁ・・・
と思っています。
興味のある方は調べてみてはどうでしょうか。
「7つの習慣」は
歴史的な偉人や
スポーツ界やビジネス界など
様々な分野で活躍した人々の「共通する習慣」を
体系的にまとめたス
ティーブン・R.ゴヴィーの書籍です。
1 主体性を発揮する(自分で選択する)
2 目的を持って始める(終わりを考えてから始める)
3 重要事項を優先する(一番大切なことを優先する)
4 Win―Winを考える
5 理解してから理解される
(まず相手を理解してから、次に理解される)
6 相乗効果を発揮する
7 刃を研ぐ(自分を磨く)
by スティーブン・R.ゴヴィー
(7つの習慣―成功には原則があった!) より
最近ではこれをもとに
日本の小・中・高校生向けに
アレンジ・開発した教育プログラムが出来ています。
「7つの習慣」は特別な習慣ではなく
一見すると「当たり前」に見える習慣ですが
実際に身につけられている人は
大人でもそう多くはありません。
こうした習慣を子どものうちから身につけることで
学力の向上だけでなく
人間的な面でも成長を期待することができるようです。
そのため
このプログラムを取り入れる学習塾があります。
ただ
このプログラムを学習塾で実践するには
相当な覚悟が要ります。
中途半端に
上っ面だけを取り入れても継続できず
失敗するケースが多いようです。
研修(セミナー)を受けた
「7つの習慣」を教える資格を持った指導者が
きちんと実践する必要があります。
(「資格」というのが良く分かりませんが・・・)
私は
開業準備期間中に研修を受けてみようかなぁ・・・
と思っています。
興味のある方は調べてみてはどうでしょうか。
2011年12月08日
公教育に市場原理
大阪維新の会の大勝利で
今後
大阪の公教育が大きく変わるかもしれません。
ただ教育というのは時間がかかります。
種をまき
水をやり
芽が出て
花が咲き
やがて実がなる・・・
種をまいてすぐ実がなる
なんてことはありません。
昨今の教育は
結果を早急に求め過ぎているように思います。
結果がすべてという考えは市場原理に似ています。
私は
「公教育に市場原理はなじまない」
と考えます。
その「市場原理」を
大阪は導入しようとしています。
今回の大阪府知事・市長同時選挙は
民意がそう望んだと判断されているようです。
政治が教育に口を挟むようになれば
戦前に逆戻りです。
私たちが子供の頃は
学校がもっとおおらかだったように感じます。
勉強は苦手でも
学校は居心地が良かった・・・
維新の会による改革は
大阪の公教育を
とんでもない方向 に向かわせるのではないか
と危惧しています。
今後
大阪の公教育が大きく変わるかもしれません。
ただ教育というのは時間がかかります。
種をまき
水をやり
芽が出て
花が咲き
やがて実がなる・・・
種をまいてすぐ実がなる
なんてことはありません。
昨今の教育は
結果を早急に求め過ぎているように思います。
結果がすべてという考えは市場原理に似ています。
私は
「公教育に市場原理はなじまない」
と考えます。
その「市場原理」を
大阪は導入しようとしています。
今回の大阪府知事・市長同時選挙は
民意がそう望んだと判断されているようです。
政治が教育に口を挟むようになれば
戦前に逆戻りです。
私たちが子供の頃は
学校がもっとおおらかだったように感じます。
勉強は苦手でも
学校は居心地が良かった・・・
維新の会による改革は
大阪の公教育を
とんでもない方向 に向かわせるのではないか
と危惧しています。
2011年12月07日
保護者のニーズを満たす
12月に入り
ようやく寒さもそれらしくなってきましたね(^^;)
さて
「『真の個別対応』とは」 の記事は
今回で最後です。
四つ目は
過去記事(一つ目~三つ目)の過程を
定期的に保護者に詳細報告し
保護者のみなさんに安心を与えることです。
これら4つの観点を踏まえ
誠実に経営することにより
保護者の 「自分の子を個別に見て欲しい」
というニーズにしっかり応えることが出来ると考えます。
以上の四点を実行し
本来の意味で保護者のニーズを満たす
「真の個別対応」を実現出来る塾 こそが
私が目指している学習塾です。
ようやく寒さもそれらしくなってきましたね(^^;)
さて
「『真の個別対応』とは」 の記事は
今回で最後です。
四つ目は
過去記事(一つ目~三つ目)の過程を
定期的に保護者に詳細報告し
保護者のみなさんに安心を与えることです。
これら4つの観点を踏まえ
誠実に経営することにより
保護者の 「自分の子を個別に見て欲しい」
というニーズにしっかり応えることが出来ると考えます。
以上の四点を実行し
本来の意味で保護者のニーズを満たす
「真の個別対応」を実現出来る塾 こそが
私が目指している学習塾です。
2011年12月06日
自分で解けた!
本日も「『真の個別対応』とは」の続き(4回目)です。
よろしくお願いします。
三つ目は
生徒の学力に合った問題を選んで反復演習をさせ
理解したことを「定着」させるということです。
理解して「わかった」後
徹底的な反復演習をして
「できる」ようになって初めてテストで点が取れます。
ではどのような問題を解かせるのが好ましいかというと
その生徒にとって
簡単過ぎず
難し過ぎず
「少し頑張れば手が届く」問題 です。
生徒によって学力が異なるため
同じ単元でも解かせる難易度を変えて出題し
「自分で解けた!」
という自信をもたせることが大切です。
(続く)
よろしくお願いします。
三つ目は
生徒の学力に合った問題を選んで反復演習をさせ
理解したことを「定着」させるということです。
理解して「わかった」後
徹底的な反復演習をして
「できる」ようになって初めてテストで点が取れます。
ではどのような問題を解かせるのが好ましいかというと
その生徒にとって
簡単過ぎず
難し過ぎず
「少し頑張れば手が届く」問題 です。
生徒によって学力が異なるため
同じ単元でも解かせる難易度を変えて出題し
「自分で解けた!」
という自信をもたせることが大切です。
(続く)
2011年12月04日
一人ひとりで異なる
今日も 前回の続きです (^^)v
二つ目は
生徒のつまずいている部分(弱点)を的確に見つけ出し
さかのぼって教え直す
ということです。
個別指導で生徒が受講する教科の大半は
英語・数学で
これらは「積み上げ型」の教科です。
例えば
中3で習う二次関数の問題を解くためには
中2で習った一次関数や
中1で習った正負の数など
過去に学習した単元を理解している必要があります。
もう少し具体的に言うと
二次関数の問題が解けない場合
ある生徒は
一次関数がわかっていないことが原因だったり
別の生徒は
正負の数に問題がある
というように
生徒ごとに課題が異なります。
したがって
一人ひとりで異なる弱点を洗い出し
そこを克服させることが大切になってきます。
(続く)