2011年12月06日
自分で解けた!
本日も「『真の個別対応』とは」の続き(4回目)です。
よろしくお願いします。
三つ目は
生徒の学力に合った問題を選んで反復演習をさせ
理解したことを「定着」させるということです。
理解して「わかった」後
徹底的な反復演習をして
「できる」ようになって初めてテストで点が取れます。
ではどのような問題を解かせるのが好ましいかというと
その生徒にとって
簡単過ぎず
難し過ぎず
「少し頑張れば手が届く」問題 です。
生徒によって学力が異なるため
同じ単元でも解かせる難易度を変えて出題し
「自分で解けた!」
という自信をもたせることが大切です。
(続く)
よろしくお願いします。
三つ目は
生徒の学力に合った問題を選んで反復演習をさせ
理解したことを「定着」させるということです。
理解して「わかった」後
徹底的な反復演習をして
「できる」ようになって初めてテストで点が取れます。
ではどのような問題を解かせるのが好ましいかというと
その生徒にとって
簡単過ぎず
難し過ぎず
「少し頑張れば手が届く」問題 です。
生徒によって学力が異なるため
同じ単元でも解かせる難易度を変えて出題し
「自分で解けた!」
という自信をもたせることが大切です。
(続く)
Posted by 未来の塾長 at 10:54│Comments(0)
│塾
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。