2017年06月17日
もう一つの考え方
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
お子様を学習塾に通わせる目的は
と聞かれればどうお答えしますか。
何を分かり切ったことを
と考える保護者様は
当然
学力を上げるためとお答えになります。
その通りです。
それが大前提です。
つまらんことを問いかけるなとお叱りを受けそうです。
でももう一つの考え方もあります。
それは学力を維持することです。
ある程度のレベル以上に上がった学力を
安定的に維持していくことはとても重要です。
普通
学力が際限なく上がり続けることは
ありません。
例えが正しいかどうかは置いておいて
飛行機は離陸して一定高度まで上昇すると
あとはその高度を維持して巡行します。
安定した巡行ができることで乗客も安心していられます。
学力においてもこういう考え方も必要かと。
学習塾に通うことによって
一定レベルまで学力がついたら
今度はその学力を安定して維持する(下げない)ことです。
そのためには学習を継続することが必要です。
学習塾に通うということは
学力を安定して維持するという
もう一つの考え方が成り立ちます。
良い時もあるが悪い時もあるというのでは
常に志望校合格への不安がつきまといます。
ほんとうは
学力の安定こそが大切なのです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
お子様を学習塾に通わせる目的は
と聞かれればどうお答えしますか。
何を分かり切ったことを
と考える保護者様は
当然
学力を上げるためとお答えになります。
その通りです。
それが大前提です。
つまらんことを問いかけるなとお叱りを受けそうです。
でももう一つの考え方もあります。
それは学力を維持することです。
ある程度のレベル以上に上がった学力を
安定的に維持していくことはとても重要です。
普通
学力が際限なく上がり続けることは
ありません。
例えが正しいかどうかは置いておいて
飛行機は離陸して一定高度まで上昇すると
あとはその高度を維持して巡行します。
安定した巡行ができることで乗客も安心していられます。
学力においてもこういう考え方も必要かと。
学習塾に通うことによって
一定レベルまで学力がついたら
今度はその学力を安定して維持する(下げない)ことです。
そのためには学習を継続することが必要です。
学習塾に通うということは
学力を安定して維持するという
もう一つの考え方が成り立ちます。
良い時もあるが悪い時もあるというのでは
常に志望校合格への不安がつきまといます。
ほんとうは
学力の安定こそが大切なのです。