2017年05月10日
ダメ出し
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
5月大型連休も終わり
中学・高校は
新学期初の定期考査が近づいてきました。
すざき塾では連休明けより
定期考査対策に入りました。
さて
以前保護者の方から
「先生のダメ出しのおかげで
子供がやる気を出してくれました。」
というメールを頂いたことがありました。
ダメ出しとは
悪いところを指摘することですが
世間一般にはよく使われる言葉です。
ただ
教育にはふさわしくない言葉です。
悪いところを指摘するだけでは
やる気にはつながりません。
なので
私は生徒に「ダメ出し」はしません。
するのは「指導」です。
メールを頂いた保護者様には
そのことを説明しましたが
あまり理解はされていないようでした。
いくらダメ出しをしたところで
じゃあどうしたら良くなるのかという方向を示さなければ
何も変わりません。
もう一度言いますが
教育においては「ダメだし」という言葉はありません。
あるのは
間違いを指摘し
さらに良い方向に導く「指導」だけです。
「指導」により
生徒はやり方や考え方を修正し
より良い学習に進めるのです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
5月大型連休も終わり
中学・高校は
新学期初の定期考査が近づいてきました。
すざき塾では連休明けより
定期考査対策に入りました。
さて
以前保護者の方から
「先生のダメ出しのおかげで
子供がやる気を出してくれました。」
というメールを頂いたことがありました。
ダメ出しとは
悪いところを指摘することですが
世間一般にはよく使われる言葉です。
ただ
教育にはふさわしくない言葉です。
悪いところを指摘するだけでは
やる気にはつながりません。
なので
私は生徒に「ダメ出し」はしません。
するのは「指導」です。
メールを頂いた保護者様には
そのことを説明しましたが
あまり理解はされていないようでした。
いくらダメ出しをしたところで
じゃあどうしたら良くなるのかという方向を示さなければ
何も変わりません。
もう一度言いますが
教育においては「ダメだし」という言葉はありません。
あるのは
間違いを指摘し
さらに良い方向に導く「指導」だけです。
「指導」により
生徒はやり方や考え方を修正し
より良い学習に進めるのです。