プロフィール
未来の塾長
未来の塾長
和歌山生まれ和歌山育ち
和歌山の土地と自然を
こよなく愛する岩出市民
1955年生まれ 男性
趣味
バドミントン
アウトドア
(釣・登山・キャンプ)

<教員免許>
小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭


和歌山県公立高等学校教諭
すざき塾
塾長 須崎博文

問い合わせ
☎0736-60-3666
✉suzakijuku_iwade    @yahoo.co.jp

すざき塾所在地
岩出市中黒558-1

無料体験
学習相談
気軽にお電話下さい

開校日
2015年
6月1日(月)

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2015年09月22日

もはや中毒

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。




一昔前

車は一家に1台と言われていました。


今や一人に1台の時代です。



同じくスマホ(携帯)も一人に1台は当たり前。

中には一人で2台を使い分ける人も・・・




革命的な電子機器の進歩により

私たちの生活は

より便利で快適になりました。



すざき塾も

電子機器が無ければ成り立たないほど

その恩恵を受けています。



ただ

そんな御時勢の中

問題になっているのが

スマホやゲーム機等

電子機器が手放せなくなっている子供たちが

増えているという現実です。



食事やトイレのみならず

お風呂に入る時も

片時もスマホ(携帯)を手放せない

子供たち・・・・



出かけていても携帯を忘れようなら

不安で仕方がなく

何も手につかず

情緒が不安定になる子もいます。



もはや中毒 そのものです。



子供たちはありとあらゆる場所に

スマホ(携帯)を持ち歩き

所構わず

「ライン」やメールや電話で

友達や知り合いとつながろうとします。




つながっていなければ

まるで自分が

どんどん忘れ去られていくような感覚におちいるかのように・・・



以前にもこのブログで書いた記憶がありますが

学習にとって

スマホ(携帯)は必要のないものです。


ちょっときつい言い方ですが

百害あって一利なし です。




すざき塾では

10月から

スマホ(携帯)等電子機器の持ち込みを禁止します。



どうしても事情がある場合は

入室と同時に預かります。



塾に来ている間は

外の世界と遮断し

学習に集中してもらいたいからです。



自分をコントロールできるようになるのも

とても大切なことです。


それには

塾生および

塾生の保護者様の理解と協力が必要です。




スマホは名の通り

スマートに使ってこそ有益なのです。















同じカテゴリー(教育)の記事
 教育デジタル化加速 (2020-11-24 11:55)
 2020年を踏まえた英語学習 (2018-04-16 15:34)
 未熟であること (2016-09-08 10:02)
 CBT方式 (2016-03-15 08:04)
 教育の2020年問題 パート2 (2015-10-06 18:27)
 教育の2020年問題 (2015-10-03 09:46)

Posted by 未来の塾長 at 22:38│Comments(0)教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。