プロフィール
未来の塾長
未来の塾長
和歌山生まれ和歌山育ち
和歌山の土地と自然を
こよなく愛する岩出市民
1955年生まれ 男性
趣味
バドミントン
アウトドア
(釣・登山・キャンプ)

<教員免許>
小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭


和歌山県公立高等学校教諭
すざき塾
塾長 須崎博文

問い合わせ
☎0736-60-3666
✉suzakijuku_iwade    @yahoo.co.jp

すざき塾所在地
岩出市中黒558-1

無料体験
学習相談
気軽にお電話下さい

開校日
2015年
6月1日(月)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2017年02月13日

合格速報 第3弾

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。



本日届いた

すざき塾塾生の

合格速報 第3弾です。


和歌山県立高等看護学院(看護学科) 1名(女子) 
(和歌山市医師会看護専門学校 合格済み)

大阪体育大学附属浪商高校(Ⅰ類) 1名(男子)

大阪体育大学附属浪商高校(進学総合) 1名(男子)



以上3名です。


これで2月13日時点6名合格者です。


  


Posted by 未来の塾長 at 19:37Comments(0)入試

2017年02月01日

合格速報 第2弾

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。



今日から2月


私学入試真っ最中の受験生にとっては

まさに臨戦状態に突入です。



としても

緊張状態が一番高まる時期に入ってきました。


さて

合格速報 第2弾です。

高野山高校 合格 1名

以上



今年度すざき塾合格者

現時点で4名になりました。
  


Posted by 未来の塾長 at 15:45Comments(0)入試

2017年01月17日

合格速報

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別対応専門


すざき塾 塾長です。



合格速報です。



本日早くも塾生から合格者が出ました。


合格校 和歌山市医師会看護専門学校


以上1名



なお
28年度塾生の合格者は以下を含め29年1月17日現在で3名です。
東大阪大学柏原高校(10月)   1名
和歌山県警察官採用試験(12月)1名









  


Posted by 未来の塾長 at 12:51Comments(0)入試

2016年03月21日

合格ラーメン

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。





実は

入試を乗り越えた

塾生たちに

ささやかですが

合格祝いを用意していました。


合格ラーメン(大阪ラーメン)







「合格ラーメン」というのは

私が勝手に付けました。



多分ですが

和歌山では手に入らないと思います。


3月上旬のとある日

大阪まで出向いて買ってきていました。



塾生たちの

合格を念じ

合格を信じ

買いました。



すざき塾塾生だけが味わえる

勝利の味を味わってもらいます。


  


Posted by 未来の塾長 at 20:33Comments(2)入試

2016年03月18日

合格!合格!合格!合格!

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。


3月18日(金)午前10時

和歌山県立高校

入試合格発表が行われました。


すざき塾Ⅰ期生の受験生は4名でした。


順次

わたしの携帯に

「先生、受かりました!」という連絡が入りました。

「おめでとう、よくがんばったね・・・」

正直ホッとしました。


合格!合格!合格!合格!


受験生4名

うち合格者4名

合格率100%

全員合格でした。


A君 那賀高校 普通科
B君 那賀高校 普通科
C君 県立和歌山高校 総合学科
Dさん県立和歌山高校 総合学科


A君は先の受験で
大体大浪商高校(特待生待遇)にも合格しています。


開校後初めて送り出す塾生たちが

全員合格を決めてくれたことは

来年以降受験を目指す後輩塾生たちにとって

とても励みになります。


ただこのことは

塾の力というより

塾生ひとりひとりが

最後まで合格を目指して頑張った結果だと確信します。


わたしの中では

特にⅠ期生

全員が合格してこそ意味があると思っていました。


その思いをかなえてくれた塾生に感謝です。


すざき塾Ⅰ期生

合格おめでとう!



県立那賀高校





県立和歌山高校



  


Posted by 未来の塾長 at 16:49Comments(0)入試

2016年03月12日

和歌山県立高校入試

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。



3月10日(木)

平成28年度

和歌山県高等学校入学者選抜

平たく言えば

和歌山県立高校入試

予定通り実施されました。

全日制の平均倍率は

0.99倍(3月10日県教育委員会受検状況)

学校を選ばなければ受検者全員定員枠内です。


ただ現実はそうはいきませんが・・・。




受験当日の夜には

受験した塾生が問題を持って塾にやってきました。


すぐに解答を見て答え合わせをして

一喜一憂していました。



あとは結果を待つのみですが

塾としては問題の分析をして

来年度以降の受験に備えなくてはなりません。


詳しくはこれからですが

ざっと見た感じでは

ほぼ連年通りの形式で

過去問をしっかりやっていれば

そんなに慌てることもなさそうです。


ただ生徒たちは一様に

理科がけっこうやっていない分野が出た

と騒いでいました。


これからは

現中学2年生が受験態勢に入ってくるため

問題の分析・傾向・対策をきちんと整理し

フィードバックしていきます。


すざき塾では

もうすでに来年度に向けて

戦いは始まっているのです。


  


Posted by 未来の塾長 at 15:09Comments(0)入試

2016年03月06日

いざ戦わん

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。



3月6日

今日は日曜日です。


普通ならゆっくり休養し

1週間の疲れをとる日です。


が・・・・

今日は朝から教室に居ます。



受験生直前特別学習日として

午前10時~午後7時までの最大9時間

受験生に教室を開放しているからです。



朝10時になると順次塾生が到着し

10時半には全員が揃いました。



ドリンクバーとお菓子バーを設置し

長時間学習に備えます。




時々雑談に華を咲かせながらも

問題を出し合ったり

過去問や弱点分野の学習に取り組んでいます。


お昼休憩では

アニメ映画の話や

食べ物の話で盛り上がっていました。


入試直前というプレッシャーも

家で一人黙々とやるより

いくぶん和らぎ

リラックスできるようです。



最後になってあがくのではなく

最後まであきらめずに

自分を信じて頑張る塾生たちを

応援し続けます。




いざ戦わんの気概で

あと数日ですが

頑張り通して欲しいです。
  


Posted by 未来の塾長 at 13:48Comments(0)入試

2016年02月29日

受験生特別学習日

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。


本日は

ほぼ2カ月ぶりの休講日で

塾はお休みです。



ですが・・・

中3生は入試直前のため

受験生特別学習日として

塾に来ています。


入試直前まであと2回

通常授業のない日曜

土曜の通常授業後に

特別学習日を入れています。


なので

塾長も休み返上で

体力の限界まで受験生に付き合うつもりです。


塾長も生徒も弁当持参で頑張ります。


もちろん受講料など無料です。




開校前(5月中旬)からずっと頑張っているすざき塾の受験生たち。

わずか4名です。


他学年の塾生たちが休みの中

黙々と集中して学習に取り組んでいます。


全員の合格を願って

最後の最後まで一緒に走り続けます。

  


Posted by 未来の塾長 at 20:10Comments(0)入試

2016年02月11日

ゲン担ぎ

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。



受験ゲン担ぎはつきものです。


そこで

ささやかですが・・・


ウカール(カール) ⇒入試に受かる
コアラのマーチ(コアラは寝てても木から落ちない) ⇒入試に落ちない
トッパ(突破!)(toppo) ⇒入試を突破
勝ちの種(柿の種) ⇒入試に勝つ






すざき塾 受験生に1セットずつ差し入れました(^^:)

  


Posted by 未来の塾長 at 09:09Comments(0)入試

2016年02月03日

気持ちわかります・・・

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。



日に日に入試が近づく受験生・・・


すざき塾でも

授業のあるないにかかわらず

毎日通塾して勉強に励んでいます。



家でも勉強

塾でも勉強と

勉強勉強の日々が続きます。



中3生は

精神的にも

肉体的にも


今がピークです。


山登りで言えば

胸突き八丁と言ったところでしょうか。




    やる気はあるけど身体が・・・







   だんだん頭が重くなり・・・








痛いほど気持ちわかります・・・



がんばれ!受験生!

  


Posted by 未来の塾長 at 13:06Comments(0)入試

2016年01月30日

中3学年末考査

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。



私学高校入試がスタートしました。

いよいよ受験シーズン突入です。


すざき塾Ⅰ期生の受験生は4名です。

ほぼ毎日学習に来ています。

さすがに真剣そのものです。


これから3月上旬までの1ヶ月余り

塾生全員合格を目指して

最後の追い込みをかけます。


ところで

その子たちの最後の定期考査である

中3生学年末考査が終わりました。



受験生達は塾長の期待通り

しっかりと成績を伸ばしてくれました。


その一部を披露します。
(左:入塾前後の点数 右:学年末考査の点数)

A君
国語 64 → 81
英語 62 → 76
数学 73 → 81

B君
国語 28 → 40
英語  6 →  38
数学 10 → 49

Cさん
国語  47 → 60
英語  14 → 45
数学   6 →  38


ようやく入試の直前になって

学力が点数に表れてきました。

この傾向は復習テスト(実力テスト)でも同じでした。



でもまだまだ安心は出来ません。


入試までに

もう5点

もう10点

点数を積み上げていきます。


何があっても

余裕を持って受験に臨むには

あとひとがんばりが大切です。


やるだけやって

自分の力を信じて

最後の最後まであきらめない

強い気持ちで挑んでもらいたいと思います。


塾長も彼らにとことん付き合います。


最後までがんばるその姿を

後に続く

2年生や1年生にも

しっかりと見せてあげることも大切です。


私は彼らの力を信じます。






  

Posted by 未来の塾長 at 15:09Comments(0)入試

2016年01月21日

内申

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。


来週初めから

岩出中と岩出2中および打田中の3年生は学年末考査です。


今回は内申点を上げる最後のチャンスですから

中3塾生には何としても頑張ってもらわなくてはいけません。


入試における内申点は

9教科5段階を点数化します。

1年   9×5=45点
2年   9×5=45点
3年 9×5×2=90点(1,2年時の2倍)

      合計180点


那賀高の場合

内申40%

学力検査60%

内申の割合がかなり多いと言えます。


他校でも30%程度がほとんどです。


したがって

ボーダーラインの生徒ほど

考査等の成績が合否を左右します。




学年末考査といっても

当然入試出題範囲の学習ですから

考査対策=入試対策でもあります。


英語は関係代名詞

数学は図形・円


どちらも

そんなに難しい単元ではありませんので

ケアレスミスに注意して

確実に得点につなげていく指導をしていきます。


考査が終われば

3月10日の学力検査に向かって

猛然と突っ走るだけです。


普段はのんびりゆったりのすざき塾ですが

さすがに中3生だけはそうもいきません。


1期生全員の合格を目指して

塾長も全力疾走します。











  

Posted by 未来の塾長 at 10:49Comments(0)入試

2016年01月04日

スタート

小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!

ごきげんよう!


自立学習応援型個別指導


すざき塾 塾長です。




新年明けまして

おめでとうございます




2016年のスタートです。


すざき塾も今日からスタートです。



冬講受講生は

朝9時30分からひと学習終えて

いったん帰宅しました。


夜からは通常授業です。



冬講は始業式(7日)まで続きます。



中3生の学年末考査は1月下旬から始まりますので

あまりのんびり構えていられません。


加えて私立の入試も

1月~2月にかけて入ってきます。



受験生にかかるプレッシャー(ストレス)も

徐々にピークに達してきます。


塾としては

むやみに煽ることはせず

できるだけ淡々と学習を進めてもらいます。


思うようにいかない焦りも出てくるとは思いますが

みんな同じ状況です。

やるべきことをやるしかありません。


入試まで残された時間はみな平等です。


時間を無駄にせず

自分のやり方で

この2カ月余りをがんばるだけです。


私は全力でサポートするだけです。


  


Posted by 未来の塾長 at 11:04Comments(0)入試

2015年10月31日

完全休養中

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。


10月31日(土)現在

すざき塾はお休みです。


10月は第5週が3日もあるため

29日(木)~11月1日(日)の4日間

教室を閉めています。


つまり

塾長は完全休養中です。



普段はなかなか休めないので

ここぞとばかり

英気を養っています。




とはいえ

教室の掃除をしたり

塾生の目標設定の確認をしたり

授業の研究をしたり・・・


ほぼ毎日教室に足を運んでいます。



11月からは

期末考査対策や

冬期特別講習(冬講)の準備に

取り掛かることもあり

完全休養と言いながらも

気持ちは仕事モードです。


さて

受験生(中3生)ですが

11月の声を聞くと

さすがに

緊張の度が増してきます。



思うように学習が進まない

不安や苛立ちが

受験生を悩ませるようになります。


よって

メンタル面でのサポートも

重要になってきます。



塾内では

英数学習が中心ですので

10月に入ってからは

理社の学習について

学習方法や

到達目標をアドバイスしています。


理社は

少なくとも年内(12月中)に

ざっと1回は通っておくよう指導しています。


時間配分も

英数重点から理社重点に

シフトしていかなくてはなりません。


限られた時間の中で

5教科の学習を進めていくのは

なかなか大変です。


予定通り

順調に学習が進んでいる

子ども達ばかりではありません。


これからは

どれを捨て

どれを取るか

効率のよい学習が必要になってきます。











  


Posted by 未来の塾長 at 14:30Comments(0)入試

2015年10月09日

CBT方式

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。



教育における2020年問題

CBT方式について少し触れましたが

スペースの関係で詳しく書けませんでした。


よって

簡単に説明しておきます。




CBT方式とは

「Computer Based Testing」の略称です。

つまり

コンピュータ端末を利用して受験する方法で

受験者はコンピュータで解答を入力します。



当然のことながら

パソコンでの入力に慣れておかなければなりませんし

モニター上で文章を読み

画面を操作し

自在に思考したり

メモをしたりするトレーニングも

必要となってきます。



学校などの公教育の現場においても

全生徒にタブレットを配布したり

電子黒板を利用したりするなど

2020年の改革に向けた準備が進んでいます。





CBT方式への受験制度の教育改革など

教育のICT化の流れは

学習塾においても

無視できない状況になってきています。

※ICT(情報通信技術) ITの異称



すざき塾

CBTに対応した学習システムを

岩出市の学習塾では初めて導入しました。



すでに当学習塾の生徒たちは

CBT方式で学習を行っています。





参考 (2015年8月28日付け毎日新聞 東京朝刊)

大学入試の新制度の設計を進めている文部科学省の専門家会議は27日、中間報告をまとめた。2020年度から導入する新共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」はコンピューターを使って出題・解答する方式(CBT)を採用する。音声や動画が使えるため多様な出題形式を見込めるのが利点という。(後略)

  


Posted by 未来の塾長 at 18:42Comments(0)入試

2015年08月13日

身も蓋もない

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。



現在

すざき塾はお盆休みに入っています。


この休みを利用して

教員時代の友人に会いに行ってきました。


友人は公立高校の数学の教員です。


彼に

学習が遅れている生徒の

高校入試の数学対策について

アドバイスをもらおうと思い

〇△高校まで行ってきました。


さそかし良いアドバイスがもらえると

期待していきましたが・・・


「今の和歌山県の公立高校数学入試問題は

できる子だけしか点が取れないようになっているから

できない子がそこそこ努力してもあまり意味がない。

設問で何が問われているか

理解できる(いわゆる良くできる)レベルでないと解けない・・・」


高校の現場の現役数学教師の言葉だけに

少なからずショックを受けました。


要するに

今(中3)から数学を勉強してもムダだから

他の教科でがんばる方が良い

ということです。


これでは身も蓋もありません。


実際塾に帰って

昨年の入試問題を取り出し

解いてみましたが・・・

なるほど・・・

あながち嘘でもない・・・
(友人の言うことが嘘というわけではありませんが)



苦手な子は良く取れて30点~35点ぐらいです。


ここから

5点・・・10点を積み上げるにはどうしたらよいか・・・


現状数学が10点20点の子供に

この壁をどう乗り越えさせるか

塾長として思案しています。


単に復習しただけでは

最初の基本問題を除き

入試問題を解き進めることはできない。


ならばどうするか・・・


そのキーになるのが

「設問で何が問われているか」

を「理解」することです。



ここに国語力(文章読解力)が

それを解決するヒントになりそうです。


あと7ヶ月の間にどこまでできるか

時間との戦いになりそうですが

できることはすべてやるつもりです。


「今からやってもムダ」なんて言わせません。

必ず突破口を見つけていきます。


それにしても

県教育委員会も

もう少し考えて欲しいものです。



問題作成者は

変なプライドは捨てて

優秀な生徒だけを念頭に置くのではなく

苦手な子でも

努力したら

それなりの点数が取れるような問題構成を

心がけるべきです。




教科書に沿った素直な問題を

もっと多く取り入れることを要望します。

























  


Posted by 未来の塾長 at 22:16Comments(0)入試

2015年06月30日

入試概要発表

小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!

ごきげんよう!

自立学習応援型個別指導

すざき塾 塾長です。


先日

和歌山県教育委員会は

H28年度

和歌山県高等学校入学者選抜(一般選抜)

の概要を新聞発表しました。







それによると

学力検査は3月10日(木)

面接・実技検査等は翌11日(金)

合格発表は18日(金)となっています。



入試日は今年と同じです。


時間帯は基本的に今年度と変わらないと思います。



予想(あくまでも予想です)は

9時点呼入場

9時 25分 国語
10時30分 社会
11時35分 数学
13時10分 理科
14時15分 外国語(英語)

検査時間は各教科50分

検査終了は15時05分頃・・・




高校入試まで

あと8カ月と10日です。


まだ8カ月も先なのか

もう8カ月しかないのか・・・



塾長としての感覚は

やはり後者です。


この8カ月の間に

小5~中3までの学習範囲をすべてやらせて

受験に臨ませたいと考えています。


そのために必要な学習時間(学習量)は

英語で約110~140時間

数学(算数含む)で約130時間



英数だけで月約33時間必要です。


入試教科は5教科あります。

英数だけに時間を割けるわけにはいきません。


そう考えると

この夏にどこまで前に進んでおけるか

夏休みの時間を

どこまで学習に使い切ることができるか



ということがどれほど重要なのか

塾生および保護者の皆さまに

理解してもらわなければなりません。


そこらへんの話を

中3生とその保護者だけでなく

各学年の保護者様にも自覚して頂くために

7月中旬頃にすざき塾保護者面談を実施します。


今やるべき課題と

これから夏~秋(2学期)に向けた学習到達目標を

共有したいと思います。


昨日今日

すざき塾は休講日です。


・・・が中学生・高校生に

塾を開放しています。


昨日は6名の生徒が

期末考査勉強・自習に来てくれました。


今日の自習も副塾長がしっかり対応してくれます。


塾生(中高生)のみなさんはどんどん塾へきて学習して下さい!


時間はあっという間に過ぎていきます。



自分の未来を変えるのは今ですよ!





  


Posted by 未来の塾長 at 07:42Comments(0)入試

2015年03月15日

公立高校入試問題

小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!

ごきげんよう!

未来の塾長です。



27年度

和歌山県高等学校入学者選抜学力検査も終わり

あとは19日の発表を待つばかりとなりました。


毎年入試の翌日には

新聞に問題と解答が掲載されますが

今年の問題は易しかったように思いました。


まぁ・・・

私は国語が専門ですので

国語の問題に関してはということですが・・・




最初の問題は

「芸術とは何か」という評論からの出題ですが

きわめて平易でわかりやすい内容でした。

設問も素直で答えやすく

問7ぐらいがやや難しい程度でした。

ただ

この設問の答も

二つの箇所の語句を用いてなので

部分点がもらえます。


たとえば

人種も民族も思想も・・・・

という部分

人間として健全で、生きること・・・

という部分

どちらか一つが書かれていれば

必ず部分点があると思います。


文章問題は完璧でなくても

的外れな解答でない限り

ある程度点数が取れるのです。



2問目も有名な「宇治拾遺物語」の一説で

中学生でも

その意味するところは理解できるレベルです。

関連する現代文を読ませて

設問に答えるレベルも妥当です。


最後の問題は

統計やグラフを読み取り

分析する力も必要ですが

こういった他教科に関連する複合問題も

よく出題されるようです。


いずれの問題も

当学習塾で使用する学習システムで

普通に勉強していれば

ほぼ80%以上の得点は可能です。


もし仮に3年生の6月に入塾して

英数国の速習コースを受講した場合

英語75時間
国語88時間
数学83時間

が目安の学習時間です。

週当たり約6時間の学習で

6月からの入試準備でも

間に合います。

那賀高や粉河高なら

十分合格圏内でしょう。


実際は学び放題コースなど

を選べば

学習時間は大幅に増えますので

志望校のランクアップも考えられます。


これが小学校や中学1年あたりから

スタートしていれば

そんなに無理しなくても

余裕を持って

高校入試に臨めることでしょう。


当学習塾では

個々の学習目標の設定や

コーチングによるモチベーションの維持

保護者への綿密な連絡等

丁寧かつタイムリーな対応を

塾長自らおこなっていくつもりです。


当学習塾への

問い合わせ・見学をお待ちしています。






  


Posted by 未来の塾長 at 09:28Comments(0)入試

2015年02月23日

県立高校入学者選抜

いよいよ公立高校入試ですね。

合格を祈ります!


一般選抜

一般出願 2/23(月)24(火)

※受験生は公表された出願状況を参考に
 1回に限り志願先を変更できます。


本出願 3/3(火)4(水)

学力検査 3/11(水)

面接・実技など 3/12(木)

合格発表 3/19(木)

検査科目 国語 社会 数学 理科 英語(リスニング含む)

       各50分


面接・実技など 

面接、作文または小論文、実技(プレゼンテーションを含む)を

実施する学校・学科(コース等)があります。



追募集(合格者数が定員に満たない学科で実施)

出願 3/24(火)

学力検査 3/26(木)

合格発表 3/30(月)

※学力検査は5教科を短縮した形で1回で実施します。

※一般選抜のように各教科50分ずつではありません。

※学校によっては作文等課す場合があります。





小学生~中2生までのお子様をお持ちの

保護者の皆様は

5月以降

岩出市初の学習システムを導入し開校する

私どもの自立学習塾で

お子様とともに合格を目指してがんばりましょう!




  


Posted by 未来の塾長 at 11:42Comments(0)入試