プロフィール
未来の塾長
未来の塾長
和歌山生まれ和歌山育ち
和歌山の土地と自然を
こよなく愛する岩出市民
1955年生まれ 男性
趣味
バドミントン
アウトドア
(釣・登山・キャンプ)

<教員免許>
小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭


和歌山県公立高等学校教諭
すざき塾
塾長 須崎博文

問い合わせ
☎0736-60-3666
✉suzakijuku_iwade    @yahoo.co.jp

すざき塾所在地
岩出市中黒558-1

無料体験
学習相談
気軽にお電話下さい

開校日
2015年
6月1日(月)

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2012年08月11日

「目的」と「手段」



「僕たちは子どもたちに点数を取ってもらって

志望校に合格してもらうことを業としている

わけですが・・・


それらはあくまでも

生きていくための『一手段』であって

生きている『目的』ではないということを

同時に子どもたちに伝えていきたいと

思っています。」

(PEG 代表取締役 永濱茂夫塾経営日記 より)






我々大人は

とにもかくにも

子供には「勉強しなさい!」 と

口うるさく言ってしましがちです。



子供は親に対して

「ほめられたい」

「叱られたくない」 という思いが

先にたってしまい

「勉強」そのものの意味を理解せず

なぜやるのかわからないまま

まるで「修行」のように学習を続けます。



ほとんどの子供たちが

「勉強」「修行(苦行)」のように

感じていると思います。




ここんところを

少し観点を変えていけば

子供たちの

勉強に取り組む姿勢や

感じ方も変ってくると思います。




今一生懸命がんばっているのは

その先にある

とても大切な「目的」のためであって

今やっていることが

決して「目的」ではないことを

教えてあげるのが

保護者であり先生の役目であると思います。




「目的」と「手段」をはき違えることなく

正しく認識させてあげることによって

子供たちは「勉強」そのものに意義を見出し

自立した学習ができると考えます。




でも実際

口で言うのは簡単ですが

これがけっこう難しい課題なんです。




私の開校するでは

このこと(真の「目的」と「手段」)を

保護者と生徒

徹底してコーチングしていきたいと思っています。





同じカテゴリー(教育)の記事
 教育デジタル化加速 (2020-11-24 11:55)
 2020年を踏まえた英語学習 (2018-04-16 15:34)
 未熟であること (2016-09-08 10:02)
 CBT方式 (2016-03-15 08:04)
 教育の2020年問題 パート2 (2015-10-06 18:27)
 教育の2020年問題 (2015-10-03 09:46)

Posted by 未来の塾長 at 07:44│Comments(0)教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。