2011年12月17日
地域の教育資源
地域の教育を担うのは
学校だけではありません。
むしろ
地元の子供たちやその保護者にとっては
地域に根差した個人学習塾の方が
より身近な存在になりうる可能性があります。
つまり
個人学習塾は
地域の教育資源 としての役割を担っているのです。
個人塾(個人学習塾)のよいところは
地域の子供たちを色んな方向から支援できる点です。
学習のみならず
学校生活や日常生活
さらには
進路や将来の夢
場合によっては恋愛相談・・・(^^;)
一人ひとりに手が届く範囲で
ていねいに指導できるのは
個人塾の強みです。
(続く)
学校だけではありません。
むしろ
地元の子供たちやその保護者にとっては
地域に根差した個人学習塾の方が
より身近な存在になりうる可能性があります。
つまり
個人学習塾は
地域の教育資源 としての役割を担っているのです。
個人塾(個人学習塾)のよいところは
地域の子供たちを色んな方向から支援できる点です。
学習のみならず
学校生活や日常生活
さらには
進路や将来の夢
場合によっては恋愛相談・・・(^^;)
一人ひとりに手が届く範囲で
ていねいに指導できるのは
個人塾の強みです。
(続く)
2011年12月10日
学習塾を見学
当ブログをご覧いただいている皆さん
おはようございます!
いやぁ~
寒くなりました
高野山には初雪が降ったとか・・・
さてさて
再び
週末の休みを利用して
個別指導学習塾を見学に行ってまいりました。
今回お邪魔したのは
大阪天王寺にある 「自立型個別指導 修明塾」 です。
JR天王寺駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。
天王寺中学の真向かい
コンビニの2階でした。
派手な看板などなく(看板はありますが)
あまり目立たず
入り口も?という感じです。
塾としての実力に自信があるのでしょう。
比較的学力のある
小学生~高校生までを対象にした個別指導塾で
進学実績は抜群です。
まだ午後2時前後というのに
早くも生徒がやってきます。
そんな中
塾長の盛岡先生と
約1時間にわたって懇談させていただきました。
今回も得るところがたくさんありました。
塾長の
モチベーションを上げてから
学習に取り組ませると
生徒の成績がグンと上がる。
本当にやる気が出るまでは
逆に勉強に取り組ませるのを我慢させる。
という言葉は
ご自身の体験からくる重みを感じました。
先生は
生徒用の教材を求めて
近々関東の方まで視察行かれるそうです。
生徒に良いと思うものがあればすぐ行動に移す。
労を惜しまない熱意と行動力はぜひ見習いたいものです。
前回訪問した五林館もそうですが
やはり実際に学習塾を経営して
実績を上げている人の言葉は
これから学習塾を始めようとしている私にとっては
参考になることばかりです。
しっかりとしたコンセプトをもって運営し
生徒のやる気を引き出す努力は
惜しんではいけないな
と思いながら天王寺を後にしました。
これからも
地域に根ざし
信頼される学習塾を作るにはどうすればよいか
研修と研究を続けます。
おはようございます!
いやぁ~
寒くなりました

高野山には初雪が降ったとか・・・
さてさて
再び
週末の休みを利用して
個別指導学習塾を見学に行ってまいりました。
今回お邪魔したのは
大阪天王寺にある 「自立型個別指導 修明塾」 です。
JR天王寺駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。
天王寺中学の真向かい
コンビニの2階でした。
派手な看板などなく(看板はありますが)
あまり目立たず
入り口も?という感じです。
塾としての実力に自信があるのでしょう。
比較的学力のある
小学生~高校生までを対象にした個別指導塾で
進学実績は抜群です。
まだ午後2時前後というのに
早くも生徒がやってきます。
そんな中
塾長の盛岡先生と
約1時間にわたって懇談させていただきました。
今回も得るところがたくさんありました。
塾長の
モチベーションを上げてから
学習に取り組ませると
生徒の成績がグンと上がる。
本当にやる気が出るまでは
逆に勉強に取り組ませるのを我慢させる。
という言葉は
ご自身の体験からくる重みを感じました。
先生は
生徒用の教材を求めて
近々関東の方まで視察行かれるそうです。
生徒に良いと思うものがあればすぐ行動に移す。
労を惜しまない熱意と行動力はぜひ見習いたいものです。
前回訪問した五林館もそうですが
やはり実際に学習塾を経営して
実績を上げている人の言葉は
これから学習塾を始めようとしている私にとっては
参考になることばかりです。
しっかりとしたコンセプトをもって運営し
生徒のやる気を引き出す努力は
惜しんではいけないな
と思いながら天王寺を後にしました。
これからも
地域に根ざし
信頼される学習塾を作るにはどうすればよいか
研修と研究を続けます。
2011年12月07日
保護者のニーズを満たす
12月に入り
ようやく寒さもそれらしくなってきましたね(^^;)
さて
「『真の個別対応』とは」 の記事は
今回で最後です。
四つ目は
過去記事(一つ目~三つ目)の過程を
定期的に保護者に詳細報告し
保護者のみなさんに安心を与えることです。
これら4つの観点を踏まえ
誠実に経営することにより
保護者の 「自分の子を個別に見て欲しい」
というニーズにしっかり応えることが出来ると考えます。
以上の四点を実行し
本来の意味で保護者のニーズを満たす
「真の個別対応」を実現出来る塾 こそが
私が目指している学習塾です。
ようやく寒さもそれらしくなってきましたね(^^;)
さて
「『真の個別対応』とは」 の記事は
今回で最後です。
四つ目は
過去記事(一つ目~三つ目)の過程を
定期的に保護者に詳細報告し
保護者のみなさんに安心を与えることです。
これら4つの観点を踏まえ
誠実に経営することにより
保護者の 「自分の子を個別に見て欲しい」
というニーズにしっかり応えることが出来ると考えます。
以上の四点を実行し
本来の意味で保護者のニーズを満たす
「真の個別対応」を実現出来る塾 こそが
私が目指している学習塾です。
2011年12月06日
自分で解けた!
本日も「『真の個別対応』とは」の続き(4回目)です。
よろしくお願いします。
三つ目は
生徒の学力に合った問題を選んで反復演習をさせ
理解したことを「定着」させるということです。
理解して「わかった」後
徹底的な反復演習をして
「できる」ようになって初めてテストで点が取れます。
ではどのような問題を解かせるのが好ましいかというと
その生徒にとって
簡単過ぎず
難し過ぎず
「少し頑張れば手が届く」問題 です。
生徒によって学力が異なるため
同じ単元でも解かせる難易度を変えて出題し
「自分で解けた!」
という自信をもたせることが大切です。
(続く)
よろしくお願いします。
三つ目は
生徒の学力に合った問題を選んで反復演習をさせ
理解したことを「定着」させるということです。
理解して「わかった」後
徹底的な反復演習をして
「できる」ようになって初めてテストで点が取れます。
ではどのような問題を解かせるのが好ましいかというと
その生徒にとって
簡単過ぎず
難し過ぎず
「少し頑張れば手が届く」問題 です。
生徒によって学力が異なるため
同じ単元でも解かせる難易度を変えて出題し
「自分で解けた!」
という自信をもたせることが大切です。
(続く)
2011年12月04日
一人ひとりで異なる
今日も 前回の続きです (^^)v
二つ目は
生徒のつまずいている部分(弱点)を的確に見つけ出し
さかのぼって教え直す
ということです。
個別指導で生徒が受講する教科の大半は
英語・数学で
これらは「積み上げ型」の教科です。
例えば
中3で習う二次関数の問題を解くためには
中2で習った一次関数や
中1で習った正負の数など
過去に学習した単元を理解している必要があります。
もう少し具体的に言うと
二次関数の問題が解けない場合
ある生徒は
一次関数がわかっていないことが原因だったり
別の生徒は
正負の数に問題がある
というように
生徒ごとに課題が異なります。
したがって
一人ひとりで異なる弱点を洗い出し
そこを克服させることが大切になってきます。
(続く)
2011年12月03日
教えなおし「理解」させる
「未来の塾長ブログ」に
関心を持って見ていただいている保護者の皆さん!
ありがとうございますm(、、)m
今回は
前回(「真の個別対応とは」)からの続きです
まず一つ目は
生徒の分からないところを
生徒のペースに合わせて
わかりやすく一から教え直し「理解」させる
ということです。
個別指導塾に来る生徒は
学校の授業を聞いても
内容を理解出来ない生徒が大半です。
その生徒に
学校で習った単元の復習でワークを解かせても
学力は向上しません。
そもそも理解していない箇所の問題を解いても
単なる作業にしかならないからです。
したがって
まずは
学習する単元をしっかり「理解」させる
必要があるのです。
しかし
理解度は一人一人違いますので
教え方は生徒一人ひとり変える必要があります。
また
生徒の理解のペースはそれぞれなので
その生徒のペースに合わせて教え直すことも必要です。
生徒一人ひとりの理解度やペースに合わせて
何度でも教え直し「理解」させるということが大切です。
(続く)
関心を持って見ていただいている保護者の皆さん!
ありがとうございますm(、、)m
今回は
前回(「真の個別対応とは」)からの続きです
まず一つ目は
生徒の分からないところを
生徒のペースに合わせて
わかりやすく一から教え直し「理解」させる
ということです。
個別指導塾に来る生徒は
学校の授業を聞いても
内容を理解出来ない生徒が大半です。
その生徒に
学校で習った単元の復習でワークを解かせても
学力は向上しません。
そもそも理解していない箇所の問題を解いても
単なる作業にしかならないからです。
したがって
まずは
学習する単元をしっかり「理解」させる
必要があるのです。
しかし
理解度は一人一人違いますので
教え方は生徒一人ひとり変える必要があります。
また
生徒の理解のペースはそれぞれなので
その生徒のペースに合わせて教え直すことも必要です。
生徒一人ひとりの理解度やペースに合わせて
何度でも教え直し「理解」させるということが大切です。
(続く)
2011年12月02日
「真の個別対応」とは
個別指導が2000年以降普及した理由は
学校や集合塾の集団指導に
ついていけない子供を持つ保護者が
「ウチの子を個別に見て欲しい」
というニーズを持っていたからです。
しかし
現在の個別指導塾は
このような保護者ニーズを十分に満たせていない
という声を耳にします。
したがって
これからの個別指導塾は
そのような保護者ニーズを満たすこと
即ち
「真の個別対応」を実現していく ことが必要です。
それでは
「真の個別対応」 とは
一体どのようなものなのでしょうか?
(続く)
2011年12月01日
岩出の学習塾
岩出市は
比較的狭い地域に
人口が集中しているせいか
けっこう学習塾が多いです。
大手では
能開
GES
イング
ネクスト
等ありますが
中小規模校も含めると
岩出の学習塾は
ざっと 30 は下らないと思います。
さらに次から次へと新しい塾が出来ているようです。
保護者からすれば
大切な子供をあずけるのですから
選択肢は多いほど良いと考えられます。
ただ
あまり多すぎるとかえって選択に迷うのと
玉石混交で
中には儲け主義に走る塾もあるかもしれません。
保護者はその辺をしっかりと見極める必要があります。
子供の性格や
子供と塾の相性も重要です。
子供が喜んで通える
子供の成績が着実に上がる
保護者との意思の疎通が出来ている
この3点ははずせないと思います。
比較的狭い地域に
人口が集中しているせいか
けっこう学習塾が多いです。
大手では
能開
GES
イング
ネクスト
等ありますが
中小規模校も含めると
岩出の学習塾は
ざっと 30 は下らないと思います。
さらに次から次へと新しい塾が出来ているようです。
保護者からすれば
大切な子供をあずけるのですから
選択肢は多いほど良いと考えられます。
ただ
あまり多すぎるとかえって選択に迷うのと
玉石混交で
中には儲け主義に走る塾もあるかもしれません。
保護者はその辺をしっかりと見極める必要があります。
子供の性格や
子供と塾の相性も重要です。
子供が喜んで通える
子供の成績が着実に上がる
保護者との意思の疎通が出来ている
この3点ははずせないと思います。
2011年11月29日
研修と研究
先週末
塾開業に向けての勉強のため
大阪まで行ってきました。
午前中はセミナーに参加し
午後からは
藤井寺にある 五林館 という学習塾を
見学に行きました。
当面はこのような研修と研究に時間をかけるつもりです。
ところで
ここ(五林館)の塾長である 豊嶋 昌弘 氏は
とても気さくで誠実な方でした。
後でネットで調べて驚いたのですが
豊嶋 昌弘氏は学習塾業界では相当名の通った先生で
すごい実績の持ち主であることを知りました。
うわさを聞きつけ
「ぜひここの個別学習塾で勉強したい」 と
遠くは 和歌山の御坊 から通う生徒もいるほどです。
氏の学習塾経営にかける情熱は半端ではなく
常により良い指導法を模索している姿には
感銘を受けました。
この日は早朝から夕方まで
中身の濃い研修が出来て
とても充実した1日でした。
これからも
研修と研究を繰り返し
「生徒がほんとうに喜んで通ってくれる学習塾とはどんなものか」
絶えず考えていきます。
塾開業に向けての勉強のため
大阪まで行ってきました。
午前中はセミナーに参加し
午後からは
藤井寺にある 五林館 という学習塾を
見学に行きました。
当面はこのような研修と研究に時間をかけるつもりです。
ところで
ここ(五林館)の塾長である 豊嶋 昌弘 氏は
とても気さくで誠実な方でした。
後でネットで調べて驚いたのですが
豊嶋 昌弘氏は学習塾業界では相当名の通った先生で
すごい実績の持ち主であることを知りました。
うわさを聞きつけ
「ぜひここの個別学習塾で勉強したい」 と
遠くは 和歌山の御坊 から通う生徒もいるほどです。
氏の学習塾経営にかける情熱は半端ではなく
常により良い指導法を模索している姿には
感銘を受けました。
この日は早朝から夕方まで
中身の濃い研修が出来て
とても充実した1日でした。
これからも
研修と研究を繰り返し
「生徒がほんとうに喜んで通ってくれる学習塾とはどんなものか」
絶えず考えていきます。
2011年11月28日
2015年6月 開業
子供たちの
わかった!
できた!
を実現するため
岩出市内に
既存の学習塾とはひと味違った
次世代型個別学習塾 を開業します!
開業は 2015年6月(予定)
現在着々とその準備と勉強にまい進しております!
このブログは読者の皆さんに
私が岩出市内に開業する学習塾が
どういうものか
何を目指すのか
どういう子供たちを育てたいのか
少しずつ書いていきたいと思います。
加えて
教育や学習全般に関する雑感も書いていきます。
将来
お子様を学習塾に通わせたい
と思っていらっしゃる保護者の方は
どうか
この3年間で
私の考えや方針をじっくり観察してください。
過去の経験(実績)やノウハウを動員し
生徒も保護者も
「この塾に来て良かった!」
と心から思ってもらえる学習塾を作りたいと思っています。
2015年6月 をどうか期待して待っていてください!
わかった!
できた!
を実現するため
岩出市内に
既存の学習塾とはひと味違った
次世代型個別学習塾 を開業します!
開業は 2015年6月(予定)
現在着々とその準備と勉強にまい進しております!
このブログは読者の皆さんに
私が岩出市内に開業する学習塾が
どういうものか
何を目指すのか
どういう子供たちを育てたいのか
少しずつ書いていきたいと思います。
加えて
教育や学習全般に関する雑感も書いていきます。
将来
お子様を学習塾に通わせたい
と思っていらっしゃる保護者の方は
どうか
この3年間で
私の考えや方針をじっくり観察してください。
過去の経験(実績)やノウハウを動員し
生徒も保護者も
「この塾に来て良かった!」
と心から思ってもらえる学習塾を作りたいと思っています。
2015年6月 をどうか期待して待っていてください!
2011年11月27日
岩出に学習塾開業
いこらブログ読者の皆さん
初めまして!
塾長です(^^)/
正確には 未来の塾長 ですね(^^;)
2015年6月(予定)
和歌山県岩出市に
従来の学習塾とは一線を画した
個別指導学習塾を開業します。
規模は小さく
ほんとうにこじんまりした塾にするつもりです。
徹底した少人数にします。
そのかわり
確実に責任を持って学力を上げます。
開業まで 3年と7ヶ月 です。
かなり周到な準備をかけます。
それには理由があり
その理由は2015年4月になれば分かります。
現在岩出市の人口は約5万3000人
市としては小ぶりです。
そのわりには
他地域から若い世代が流入してきており
今後道路網の発達と共に
活気のある町になっていく予感がします。
小学校 6校
中学校 2校
高校 1校
市内の中学校2校は
県内中学校における生徒数1位2位の規模です。
また
10年間の間に2校の小学校が新設されています。
平成22年度の国勢調査(速報値)でも
岩出市の人口増加率は4.04%(県内30市町村で首位)と
県内では最も高く
全国的に見ても高い水準を保っています。
このような状況の中
これからの岩出市は
子供たちの教育が重要になってきます。
岩出市の子供たちを
岩出市でしっかり教育していかなくてはいけません。
そのための手伝いが出来る学習塾を
岩出で作ることが私(塾長)の夢です。
子供たちの未来の夢を実現するため
どんな子でも
いつでも
どこからでも
学習できるとっておきの塾を作ります。
現在
小学生をお持ちの
岩出市に住んでいる お母さん! お父さん!
今しばらくお待ちください。
少し先が長いのでぼちぼちいきます。
よろしくお願いしますm(、、)m
初めまして!
塾長です(^^)/
正確には 未来の塾長 ですね(^^;)
2015年6月(予定)
和歌山県岩出市に
従来の学習塾とは一線を画した
個別指導学習塾を開業します。
規模は小さく
ほんとうにこじんまりした塾にするつもりです。
徹底した少人数にします。
そのかわり
確実に責任を持って学力を上げます。
開業まで 3年と7ヶ月 です。
かなり周到な準備をかけます。
それには理由があり
その理由は2015年4月になれば分かります。
現在岩出市の人口は約5万3000人
市としては小ぶりです。
そのわりには
他地域から若い世代が流入してきており
今後道路網の発達と共に
活気のある町になっていく予感がします。
小学校 6校
中学校 2校
高校 1校
市内の中学校2校は
県内中学校における生徒数1位2位の規模です。
また
10年間の間に2校の小学校が新設されています。
平成22年度の国勢調査(速報値)でも
岩出市の人口増加率は4.04%(県内30市町村で首位)と
県内では最も高く
全国的に見ても高い水準を保っています。
このような状況の中
これからの岩出市は
子供たちの教育が重要になってきます。
岩出市の子供たちを
岩出市でしっかり教育していかなくてはいけません。
そのための手伝いが出来る学習塾を
岩出で作ることが私(塾長)の夢です。
子供たちの未来の夢を実現するため
どんな子でも
いつでも
どこからでも
学習できるとっておきの塾を作ります。
現在
小学生をお持ちの
岩出市に住んでいる お母さん! お父さん!
今しばらくお待ちください。
少し先が長いのでぼちぼちいきます。
よろしくお願いしますm(、、)m