プロフィール
未来の塾長
未来の塾長
和歌山生まれ和歌山育ち
和歌山の土地と自然を
こよなく愛する岩出市民
1955年生まれ 男性
趣味
バドミントン
アウトドア
(釣・登山・キャンプ)

<教員免許>
小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭


和歌山県公立高等学校教諭
すざき塾
塾長 須崎博文

問い合わせ
☎0736-60-3666
✉suzakijuku_iwade    @yahoo.co.jp

すざき塾所在地
岩出市中黒558-1

無料体験
学習相談
気軽にお電話下さい

開校日
2015年
6月1日(月)

< 2012年03>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2012年03月12日

ノートのとり方




先日

所さんの目がテン

という番組で


東大に合格する学生のノートの取り方


が取り上げられていました。



東大生 と 他の大学生(偏差値40~60) の

ノートのとり方に

大きな違いがあることが分かりました。






もう少し正確に言うと


東大に合格できるぐらいの子は

ノートのとり方が一味違う



といことを言いたかったのだと思いますが・・・




その違いはすごく簡単なことでした。



一般の大学にいくような子のノートの取り方

→先生が黒板に書いたことだけを丁寧にノートに書き写す。

(ペンが動くのは先生が黒板に書いているときだけ)



東大にも入ろうかという子のノートのとり方

→先生が言ったことのポイントとなることはすべて書き留める。

(常にペンが動いている。聴きながら常に書いている。)





さて皆様のお子様はどっちでしょう(^^;)



  


Posted by 未来の塾長 at 21:02Comments(0)教育