プロフィール
未来の塾長
未来の塾長
和歌山生まれ和歌山育ち
和歌山の土地と自然を
こよなく愛する岩出市民
1955年生まれ 男性
趣味
バドミントン
アウトドア
(釣・登山・キャンプ)

<教員免許>
小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭


和歌山県公立高等学校教諭
すざき塾
塾長 須崎博文

問い合わせ
☎0736-60-3666
✉suzakijuku_iwade    @yahoo.co.jp

すざき塾所在地
岩出市中黒558-1

無料体験
学習相談
気軽にお電話下さい

開校日
2015年
6月1日(月)

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2012年12月10日

何のために




大学推薦AOで入学した学生の約半数は

高校3年時でも1日1時間未満しか勉強せず

2割の学生は受験対策すらしなかった・・・




最近のベネッセの調査で明らかになりました。



推薦AOにおける

このアンケートの結果は

なんとなく想像できます。




高校生活をのんびり楽しく過ごせてよかった

とも言えますし

ろくに勉強もせず大学に入って大丈夫なのか

と心配もします。



ただ

推薦AO入試を目指した人の中でも

先のことを考えて

受験に向け努力した人ほど

大学に入ってからも

楽しく有意義に学生生活が送れている

ということもわかってきました。




たとえ楽に合格できそうだとしても

その機会を利用して勉学に励み

努力することは

とても大切なことです。



高校生のうちから

自立した学習を身につけていけば

大学の授業がきっかけで

新たな興味関心が湧いてくるものです。




それが将来の仕事につながるかもしれません。




少子化の時代を良いことに

安易な気持ちで進学するより

大学とは何をするところか

という問いかけを意識的にして欲しいと思います。




何のために勉強するの

何のために高校や大学に進学するの

自分にとってどんな意味があるの



自立した学習を続けるためには

そういった意義づけも大切です。





私のでは機会があるごとに

問いかけていきたいと思っています。



徹底したコーチング

努力する意味を実感してもらいます。





同じカテゴリー(試験)の記事画像
それができるかできないかの差
学期末考査準備
今や中学受験は
同じカテゴリー(試験)の記事
 そろそろ期末準備 (2024-11-15 11:45)
 合格速報 (2024-10-07 10:42)
 メリハリつけて夏休みを過ごそう (2022-07-16 10:24)
 6月復習テスト (2022-06-04 16:48)
 テストもいよいよICTへ (2021-09-08 08:42)
 定期考査発表 (2019-05-21 10:56)

Posted by 未来の塾長 at 23:15│Comments(0)試験
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。