2016年04月21日
人工知能(AI)
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
今回はとても革新的なお知らせです!
今月25日(月)より
すざき塾で導入している学習プログラムに
人工知能(AI)が搭載されます。
人工知能:AI(Artificial Intelligence)とは
人間の脳が行っている知的な作業を
コンピューターで模倣した
ソフトウエアやシステムのことです。
すざき塾が導入している学習プログラム会社と
慶應義塾大学は
学習に与える人工知能の影響を
共同研究しており
当塾がその研究協力校になりました。
今回
人工知能(以下AI)搭載学習プログラムの
本格的導入前の先行導入で
和歌山県では当塾が初めてとなります。
今後塾生は
AI搭載の学習プログラムを使って
学習を進めていきます。
学習の進捗過程において
AIによる声かけ機能は
生徒にどのような心理的効果をもたらし
学習意欲にどうつながっていくのか
6カ月にわたって臨床していきます。
様々な学習状況における生徒の反応を分析し
その結果をフィードバックします。
同時に
学びのプロセスを解明し
つまづきの原因とその手立てを構築します。
わたしが子どもの頃
人工知能なんてSFの世界でした。
コンピューターが
意思を持ったり
感情を持ったり
すごい時代になりました。
さて
AIは
塾生たちにどんな励ましの言葉をかけてくれるか
塾長と勝負です。(笑)
ごきげんよう!
自立学習応援型個別対応専門
すざき塾 塾長です。
今回はとても革新的なお知らせです!
今月25日(月)より
すざき塾で導入している学習プログラムに
人工知能(AI)が搭載されます。
人工知能:AI(Artificial Intelligence)とは
人間の脳が行っている知的な作業を
コンピューターで模倣した
ソフトウエアやシステムのことです。
すざき塾が導入している学習プログラム会社と
慶應義塾大学は
学習に与える人工知能の影響を
共同研究しており
当塾がその研究協力校になりました。
今回
人工知能(以下AI)搭載学習プログラムの
本格的導入前の先行導入で
和歌山県では当塾が初めてとなります。
今後塾生は
AI搭載の学習プログラムを使って
学習を進めていきます。
学習の進捗過程において
AIによる声かけ機能は
生徒にどのような心理的効果をもたらし
学習意欲にどうつながっていくのか
6カ月にわたって臨床していきます。
様々な学習状況における生徒の反応を分析し
その結果をフィードバックします。
同時に
学びのプロセスを解明し
つまづきの原因とその手立てを構築します。
わたしが子どもの頃
人工知能なんてSFの世界でした。
コンピューターが
意思を持ったり
感情を持ったり
すごい時代になりました。
さて
AIは
塾生たちにどんな励ましの言葉をかけてくれるか
塾長と勝負です。(笑)
2016年01月26日
ここにきて
小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今シーズン最強の寒波も峠を越えたようで
少しホッとしています。
まだ後何回かは大雪もあるでしょうが
それも冬らしさです。
季節(寒さ)を楽しむ余裕も欲しいですね。
さて
ここにきて
学力の伸びが顕著になってきた塾生が増えてきました。
入塾以来
成績が伸び悩んでいた生徒が
12月の後半ぐらいから徐々に上がり出してきました。
ようやく努力の成果が
目に見える形で表れてきたので
塾長として内心はホッとしています。
今までは
いくらやっても
ドリルの点が20点~30点しか取れなかった生徒も
最近では70点~100点取れるようになり
それが続くようになってきました。
ドリルの点が上がってくるにしたがって
モチベーションも高まり
学習態度が良くなり
集中できるようになってきました。
集中することで
より理解度が深まり
さらに学習が進むようになってきました。
その結果
当塾の目標である
自立学習が定着してきました。
今までは
分からないとすぐあきらめていた子も
粘り強く
自分で調べたり考えたりすることを
厭わなくなってきました。
ここまでくると
自立学習の好循環が起こり
放っておいても自然と学力がついてきます。
こうなってくればしめたものです。
当然ながら
成績が上がってくるタイミングは
一人ひとり時間差があります。
それでも
粘り強く指導することで
どんな子も一定の学習期間を経て
ある時期から成績が上がり出します。
入塾してくるときはどんなに学力が低くても
しっかりと指導に従い
あきらめないで努力することで
成績は上がります。
優れた教材
本人の努力
的確な指導(コーチング)
この3つがあれば
一定の期間の後
学力を上げることが可能です。
すざき塾には
このうちの2つがあります。
あとは本人次第です。
2月~3月
入試による生徒の異動があります。
そのため
若干名ですが
塾生を補充します。
入塾を検討されているのであれば
いつでもご相談ください。
問い合わせ 0736-60-3666
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今シーズン最強の寒波も峠を越えたようで
少しホッとしています。
まだ後何回かは大雪もあるでしょうが
それも冬らしさです。
季節(寒さ)を楽しむ余裕も欲しいですね。
さて
ここにきて
学力の伸びが顕著になってきた塾生が増えてきました。
入塾以来
成績が伸び悩んでいた生徒が
12月の後半ぐらいから徐々に上がり出してきました。
ようやく努力の成果が
目に見える形で表れてきたので
塾長として内心はホッとしています。
今までは
いくらやっても
ドリルの点が20点~30点しか取れなかった生徒も
最近では70点~100点取れるようになり
それが続くようになってきました。
ドリルの点が上がってくるにしたがって
モチベーションも高まり
学習態度が良くなり
集中できるようになってきました。
集中することで
より理解度が深まり
さらに学習が進むようになってきました。
その結果
当塾の目標である
自立学習が定着してきました。
今までは
分からないとすぐあきらめていた子も
粘り強く
自分で調べたり考えたりすることを
厭わなくなってきました。
ここまでくると
自立学習の好循環が起こり
放っておいても自然と学力がついてきます。
こうなってくればしめたものです。
当然ながら
成績が上がってくるタイミングは
一人ひとり時間差があります。
それでも
粘り強く指導することで
どんな子も一定の学習期間を経て
ある時期から成績が上がり出します。
入塾してくるときはどんなに学力が低くても
しっかりと指導に従い
あきらめないで努力することで
成績は上がります。
優れた教材
本人の努力
的確な指導(コーチング)
この3つがあれば
一定の期間の後
学力を上げることが可能です。
すざき塾には
このうちの2つがあります。
あとは本人次第です。
2月~3月
入試による生徒の異動があります。
そのため
若干名ですが
塾生を補充します。
入塾を検討されているのであれば
いつでもご相談ください。
問い合わせ 0736-60-3666
2015年11月25日
考査そして冬期講習
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
いよいよ2学期末考査の時期がやってまいりました。
と同時に
風邪等で体調を崩す塾生も目立ってきました。
これから気温がぐっと冷え込んでくると
インフルエンザの流行も気をつけなければなりません。
ということで
今年は塾長自ら
インフルエンザ予防接種を受けることにしました。
早いもので今年もあと1ヶ月あまり・・・
塾としても
考査そして冬期講習と
大きな山が続きます。
考査については
テスト範囲を2回学習する
2周学習を終えた生徒が5人ほどです。
中高生塾生のうち3割ほどです。
残り7割の塾生たちは
今現在取り組み中です。
2周学習を終えた塾生は
考査では80点以上を目指します。
なかなか学習が追いつけない塾生も
前回得点+5点~10点を目指しています。
総じて2周学習を終えて余裕のある塾生は
全員週3回以上は塾へ来て学習している子供たちです。
中にはほぼ毎日通塾し
しかも3時間4時間と学習している生徒もいます。
学習量が学力向上のベースになっていることは明らかですが
加えてモチベーションが高いことが挙げられます。
ここにきて
学習意欲の高さが
その差となって表れてくるのです。
遅れている生徒も
決して意欲が低いというわけではありません。
学習に対する必死さと粘りが
日が経つにつれて少しずつその差を広げていくのです。
もうこのぐらいでいいか
と納得してしまう子。
いやもうひと頑張りしておこう
とさらに家でも学習を続ける子。
この差が
1ヶ月2ヶ月経つと
大きな差となって表れてきます。
期末での遅れを取り戻すには
12月下旬から始まる冬期講習(冬講)しかありません。
冬期講習をしっかり受け
3学期こそその遅れを補完し
余裕を持って2周学習ができるようになってもらいたいものです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
いよいよ2学期末考査の時期がやってまいりました。
と同時に
風邪等で体調を崩す塾生も目立ってきました。
これから気温がぐっと冷え込んでくると
インフルエンザの流行も気をつけなければなりません。
ということで
今年は塾長自ら
インフルエンザ予防接種を受けることにしました。
早いもので今年もあと1ヶ月あまり・・・
塾としても
考査そして冬期講習と
大きな山が続きます。
考査については
テスト範囲を2回学習する
2周学習を終えた生徒が5人ほどです。
中高生塾生のうち3割ほどです。
残り7割の塾生たちは
今現在取り組み中です。
2周学習を終えた塾生は
考査では80点以上を目指します。
なかなか学習が追いつけない塾生も
前回得点+5点~10点を目指しています。
総じて2周学習を終えて余裕のある塾生は
全員週3回以上は塾へ来て学習している子供たちです。
中にはほぼ毎日通塾し
しかも3時間4時間と学習している生徒もいます。
学習量が学力向上のベースになっていることは明らかですが
加えてモチベーションが高いことが挙げられます。
ここにきて
学習意欲の高さが
その差となって表れてくるのです。
遅れている生徒も
決して意欲が低いというわけではありません。
学習に対する必死さと粘りが
日が経つにつれて少しずつその差を広げていくのです。
もうこのぐらいでいいか
と納得してしまう子。
いやもうひと頑張りしておこう
とさらに家でも学習を続ける子。
この差が
1ヶ月2ヶ月経つと
大きな差となって表れてきます。
期末での遅れを取り戻すには
12月下旬から始まる冬期講習(冬講)しかありません。
冬期講習をしっかり受け
3学期こそその遅れを補完し
余裕を持って2周学習ができるようになってもらいたいものです。
2015年11月12日
最も大切なこと
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
11月も中旬に近づき
和歌山では
高野山や龍神スカイラインが
紅葉の見ごろを迎えています。
さて
岩出中学は12月1日から
岩出2中と那賀高は2日から
2学期末考査が始まります。
すざき塾では
ほとんどの塾生が
すでに期末対策を始めています。
塾生の中には
期末考査範囲をほぼ学習し終わり
2回目学習(復習)に入っている生徒も
何人か出てきています。
ここ数カ月の間に
数名の塾生入れ替わりがありましたが
ほぼ一定の人数を維持し
安定したオペレーションができています。
学力を向上させるうえで最も大切なことは次の二つです。
ひとつは素直な気持ち。
もうひとつはやる気。
この二つがあれば
必ず学力が上がります。
すざき塾では
この二つをベースに
徹底的にサポートしていきます。
今学力があるかないかは関係ありません。
勉強は分からないけど
なんとか分かるようになりたい・・・
今は勉強が嫌いだけど
できるようになって好きになりたい・・・
そのためにはやる気を持って
素直な気持ちで
コツコツ努力できる子。
そのような子が
すざき塾生としての適性です。
すぐに結果が出なくても
あきらめず淡々と日々の学習を進めていくと
必ず成果が表れてきます。
昔から「継続は力なり」
という言葉があります。
まさにその通りで
何事も続けなければ意味がありません。
あきらめたらその時点で終わりです。
その先に向上はありません。
その先に進歩はありません。
あとで後悔することのないよう
しっかり自分を見つめることが大切です。
「これでいいのか私・・・」
時々そう問いかけて見るのも大切かと・・・。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
11月も中旬に近づき
和歌山では
高野山や龍神スカイラインが
紅葉の見ごろを迎えています。
さて
岩出中学は12月1日から
岩出2中と那賀高は2日から
2学期末考査が始まります。
すざき塾では
ほとんどの塾生が
すでに期末対策を始めています。
塾生の中には
期末考査範囲をほぼ学習し終わり
2回目学習(復習)に入っている生徒も
何人か出てきています。
ここ数カ月の間に
数名の塾生入れ替わりがありましたが
ほぼ一定の人数を維持し
安定したオペレーションができています。
学力を向上させるうえで最も大切なことは次の二つです。
ひとつは素直な気持ち。
もうひとつはやる気。
この二つがあれば
必ず学力が上がります。
すざき塾では
この二つをベースに
徹底的にサポートしていきます。
今学力があるかないかは関係ありません。
勉強は分からないけど
なんとか分かるようになりたい・・・
今は勉強が嫌いだけど
できるようになって好きになりたい・・・
そのためにはやる気を持って
素直な気持ちで
コツコツ努力できる子。
そのような子が
すざき塾生としての適性です。
すぐに結果が出なくても
あきらめず淡々と日々の学習を進めていくと
必ず成果が表れてきます。
昔から「継続は力なり」
という言葉があります。
まさにその通りで
何事も続けなければ意味がありません。
あきらめたらその時点で終わりです。
その先に向上はありません。
その先に進歩はありません。
あとで後悔することのないよう
しっかり自分を見つめることが大切です。
「これでいいのか私・・・」
時々そう問いかけて見るのも大切かと・・・。
2015年10月18日
軌道修正
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今週
岩出中学は
修学旅行や遠足がありました。
当塾も岩出中学生が多く在籍しています。
来週は岩出2中が修学旅行です。
さ来週は打田中学と
立て続けです。
2学期は何かと行事が多くバタバタします。
受験生にとっては
なかなか落ち着いて学習に取り組むことができません。
しかし入試日は容赦なく迫ってきます。
楽しい行事が終わった後は
気持ちを切り替えさせて
学習のリズムを崩さないよう
導いていかなくてはなりません。
この軌道修正をきちんとさせないと
あとあと後悔します。
ここは
楽しい思い出話に花を咲かせながらも
しっかりと現実を認識させたいと思います。
中2の塾生(3人)が
USJ(遠足)のお土産を持ってきてくれました。

塾生におすそ分けして持って帰ってもらいます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今週
岩出中学は
修学旅行や遠足がありました。
当塾も岩出中学生が多く在籍しています。
来週は岩出2中が修学旅行です。
さ来週は打田中学と
立て続けです。
2学期は何かと行事が多くバタバタします。
受験生にとっては
なかなか落ち着いて学習に取り組むことができません。
しかし入試日は容赦なく迫ってきます。
楽しい行事が終わった後は
気持ちを切り替えさせて
学習のリズムを崩さないよう
導いていかなくてはなりません。
この軌道修正をきちんとさせないと
あとあと後悔します。
ここは
楽しい思い出話に花を咲かせながらも
しっかりと現実を認識させたいと思います。
中2の塾生(3人)が
USJ(遠足)のお土産を持ってきてくれました。
塾生におすそ分けして持って帰ってもらいます。
2015年06月25日
むしろこれから
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今回の記事は
6/20付け記事
「さらに先を見る」の補足版です。
中・高校生においては
期末考査対策に余念がありませんが
誤解を恐れず言うなら
すざき塾においては
今回の期末考査はそんなに重要ではありません。
むしろその後が重要になってきます。
開校からこの1ヶ月は
当塾独特の学習システムに慣れてもらうための
準備期間
ウォーミングアップ期間であり
本格的に始動するのは
むしろこれからということです。
考査後
もう一度弱点を洗い出し
今後3カ月・6ヶ月でやるべき課題は何か。
この夏
どこまでさかのぼって復習を終えておくべきか。
それを個々の生徒ごと徹底分析し
学びこぼしのない学力を付けていきます。
特に中3生において
遅れを取り戻すには
この夏しかチャンスがありませんので
そこは他の学年とは違い
現実を見据え
少々厳しくいくつもりです。
あとで泣くか
今泣くか・・・
どうせ泣くなら早い方が良い・・・
高校入試まで8カ月という限定期間です。
確実に学力を上げるには
学習時間の確保しかありません。
すざき塾の学習プログラムに則っていけば
基本確実に学力は上がります。
あとは
どれだけ真剣に取り組むか
どれだけ学習回数を増やせるか
月30時間を超える学習時間を確保するか
保護者・生徒と意識の共有を目指します。
そして最後は
どれだけ学習を楽しむかということ。
どうせするなら楽しく学習したいものです。
すざき塾では
「楽しく学習する」ことに
こだわりたいと思います。
当塾の魅力はそこにこそあると思っています。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今回の記事は
6/20付け記事
「さらに先を見る」の補足版です。
中・高校生においては
期末考査対策に余念がありませんが
誤解を恐れず言うなら
すざき塾においては
今回の期末考査はそんなに重要ではありません。
むしろその後が重要になってきます。
開校からこの1ヶ月は
当塾独特の学習システムに慣れてもらうための
準備期間
ウォーミングアップ期間であり
本格的に始動するのは
むしろこれからということです。
考査後
もう一度弱点を洗い出し
今後3カ月・6ヶ月でやるべき課題は何か。
この夏
どこまでさかのぼって復習を終えておくべきか。
それを個々の生徒ごと徹底分析し
学びこぼしのない学力を付けていきます。
特に中3生において
遅れを取り戻すには
この夏しかチャンスがありませんので
そこは他の学年とは違い
現実を見据え
少々厳しくいくつもりです。
あとで泣くか
今泣くか・・・
どうせ泣くなら早い方が良い・・・
高校入試まで8カ月という限定期間です。
確実に学力を上げるには
学習時間の確保しかありません。
すざき塾の学習プログラムに則っていけば
基本確実に学力は上がります。
あとは
どれだけ真剣に取り組むか
どれだけ学習回数を増やせるか
月30時間を超える学習時間を確保するか
保護者・生徒と意識の共有を目指します。
そして最後は
どれだけ学習を楽しむかということ。
どうせするなら楽しく学習したいものです。
すざき塾では
「楽しく学習する」ことに
こだわりたいと思います。
当塾の魅力はそこにこそあると思っています。
2015年06月20日
さらに先を見る
小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今回の内容は
前回の続きです。
一部重複するところもありますが
気にせず読み進めていただければ
ありがたいです。
それではよろしくお願いします。
中学生・高校生は
いよいよ1学期末考査が迫ってきました。
岩出2中は
考査時間割・テスト範囲もすでに発表され
試験が近づきつつあります。
岩出中学の方は
少し遅れて来週早々に発表があります。
この考査
中3生にとってはとても大事なテストとなります。
内申点を考えると
ここはできるだけ点数をとっておきたいところです。
ただしかしながら
当塾ではおのおのが学習プログラムに沿って
個々のレベルに合わせた単元をこつこつ進めているため
現在の学習内容と
期末考査の学習内容に
ずれが生じている生徒が少なからずいます。
つまり
現状の学力が
現在の学校での学習に
まだ追いついていないため
本格的な期末対策が間に合っていません。
さすがに開校3週間では
入塾時点ですでに遅れている
半年分~1年分の学習を
いきなり取り戻すには
あまりにも時間が短すぎます。
そのような生徒が
期末考査の学習範囲を勉強しても
ずっと前の段階でつまづいているため
ほとんど理解ができないまま
無駄に意欲をそがれてしまいます。
このような場合
ある意味
目先の課題は捨てることも必要になってきます。
つまり
「さらに先を見る」
ということです。
定期考査はとても大事です。
けっして軽んじてはいけない大切なテストです。
ただ最終目的は目の前の考査ではなく
もっと先にあるものです。
具体的に言えば入試合格です。
そのためには
今までの
知識の取りこぼしをしっかり拾っていって
弱点のない学力をつけていく方が
結果として成功につながると思っています。
すざき塾では
考査対策が可能な生徒は
しっかりテスト範囲をロックオンさせます。
それ以外の生徒は
学びなおしを目標設定した単元から
こつこつ知識を積み上げていかせます。
本人にもそれを納得してもらった上で
自分のペースで学習を進めていってもらいます。
この結果は3ヶ月~半年後に判明します。
私はこの方法が
付け焼刃ではなく
本物の学力につながると
確信しています。
学力は
そうやすやすと短期間でつくものではありません。
数週間でついた知識は
数週間で忘れ去られてしまいます。
入試までは持ちません。
それでは
まったく意味がないのもとなってしまいます。
意味のない学習ほど無駄なものはありません。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
今回の内容は
前回の続きです。
一部重複するところもありますが
気にせず読み進めていただければ
ありがたいです。
それではよろしくお願いします。
中学生・高校生は
いよいよ1学期末考査が迫ってきました。
岩出2中は
考査時間割・テスト範囲もすでに発表され
試験が近づきつつあります。
岩出中学の方は
少し遅れて来週早々に発表があります。
この考査
中3生にとってはとても大事なテストとなります。
内申点を考えると
ここはできるだけ点数をとっておきたいところです。
ただしかしながら
当塾ではおのおのが学習プログラムに沿って
個々のレベルに合わせた単元をこつこつ進めているため
現在の学習内容と
期末考査の学習内容に
ずれが生じている生徒が少なからずいます。
つまり
現状の学力が
現在の学校での学習に
まだ追いついていないため
本格的な期末対策が間に合っていません。
さすがに開校3週間では
入塾時点ですでに遅れている
半年分~1年分の学習を
いきなり取り戻すには
あまりにも時間が短すぎます。
そのような生徒が
期末考査の学習範囲を勉強しても
ずっと前の段階でつまづいているため
ほとんど理解ができないまま
無駄に意欲をそがれてしまいます。
このような場合
ある意味
目先の課題は捨てることも必要になってきます。
つまり
「さらに先を見る」
ということです。
定期考査はとても大事です。
けっして軽んじてはいけない大切なテストです。
ただ最終目的は目の前の考査ではなく
もっと先にあるものです。
具体的に言えば入試合格です。
そのためには
今までの
知識の取りこぼしをしっかり拾っていって
弱点のない学力をつけていく方が
結果として成功につながると思っています。
すざき塾では
考査対策が可能な生徒は
しっかりテスト範囲をロックオンさせます。
それ以外の生徒は
学びなおしを目標設定した単元から
こつこつ知識を積み上げていかせます。
本人にもそれを納得してもらった上で
自分のペースで学習を進めていってもらいます。
この結果は3ヶ月~半年後に判明します。
私はこの方法が
付け焼刃ではなく
本物の学力につながると
確信しています。
学力は
そうやすやすと短期間でつくものではありません。
数週間でついた知識は
数週間で忘れ去られてしまいます。
入試までは持ちません。
それでは
まったく意味がないのもとなってしまいます。
意味のない学習ほど無駄なものはありません。
2015年06月14日
片道1時間
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
沖縄は梅雨明けしたとのことで
そろそろ本州は梅雨本番というところでしょうか。
先週時点で
すざき塾は定員に達したため
原則募集はしておりません。
定員最後に入塾してくれたお子様は
紀の川市打田の中学生。
通常の授業枠に入りきらず
急遽予備日として土曜にも来てもらうことに・・・
土曜日は通常授業日に設定していませんが
予備日として活用。
8月より正式授業日として組み入れる予定です。
先日この土曜授業に打田からなんと!?
自転車で1時間あまりかけて来てくれました。
しかも授業1時間近く前に私より先に到着したらしく
むし暑い中玄関でずっと待っていてくれました。
かわいそうやら申し訳ないやら・・・
土曜はお母さんが仕事で送り迎え出来ないとか・・・
この日は2時間学習のところ3時間近く学習して
帰りも1時間かけて帰って行きました。
そこまでしてこの塾に通ってくれるこの子には
絶対に成績を上げて欲しいです。
行きたい高校には是が非でも合格させたいと思います。
学習の進め方を理解し
自分から進んで学習(自立学習)が出来るようになれば
必ず学力はついてきます。
どんな子でも
学力は上がります。
目標設定に沿った学習を
地道な努力とあきらめない気持ちで
続けていけば3ヶ月後には
+10点
6ヶ月後には
+20点の
アップも実現可能です。
学力は努力・持続の分だけついてきます。
努力も持続もしないなら
学力は停滞どころか後退します。
それは
自分で自分の夢を遠ざけていることに
気づかなくてはいけません。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
沖縄は梅雨明けしたとのことで
そろそろ本州は梅雨本番というところでしょうか。
先週時点で
すざき塾は定員に達したため
原則募集はしておりません。
定員最後に入塾してくれたお子様は
紀の川市打田の中学生。
通常の授業枠に入りきらず
急遽予備日として土曜にも来てもらうことに・・・
土曜日は通常授業日に設定していませんが
予備日として活用。
8月より正式授業日として組み入れる予定です。
先日この土曜授業に打田からなんと!?
自転車で1時間あまりかけて来てくれました。
しかも授業1時間近く前に私より先に到着したらしく
むし暑い中玄関でずっと待っていてくれました。
かわいそうやら申し訳ないやら・・・
土曜はお母さんが仕事で送り迎え出来ないとか・・・
この日は2時間学習のところ3時間近く学習して
帰りも1時間かけて帰って行きました。
そこまでしてこの塾に通ってくれるこの子には
絶対に成績を上げて欲しいです。
行きたい高校には是が非でも合格させたいと思います。
学習の進め方を理解し
自分から進んで学習(自立学習)が出来るようになれば
必ず学力はついてきます。
どんな子でも
学力は上がります。
目標設定に沿った学習を
地道な努力とあきらめない気持ちで
続けていけば3ヶ月後には
+10点
6ヶ月後には
+20点の
アップも実現可能です。
学力は努力・持続の分だけついてきます。
努力も持続もしないなら
学力は停滞どころか後退します。
それは
自分で自分の夢を遠ざけていることに
気づかなくてはいけません。
2015年06月13日
再び不具合
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
すざき塾では学習を進める過程で
頻繁に「まとめプリント」というドリルを
生徒一人一人に印刷して渡します。
とにかく頻繁にプリントをやるので
プリンターが大活躍!
ところが・・・・
そのプリンターが印刷できなくなりました(><;)
「先生!プリント~」
という声が次から次へと・・・・
実は少し前にも調子が悪くなり
今回も再び不具合です。
キャノンプリンター

また修理に出すことに・・・
急遽自宅から助っ人プリンター調達です。
ブラザープリンター

助っ人登場も2度目です。
どうらや今後はこちらが主役となりそう・・・
これからの状況次第では
インクジェット型からレーザー型に
変えようかとも思っています。
生徒のみんなには
しっかり学習してもらわないといけませんからね。
期末発表は
岩出中学・2中は6/22
那賀高は6/23
だそうです。
中・高生に関しては
来週ぐらいから
期末を意識した
学習態勢にシフトする予定です。
本格対策(準備)には少し期間が短いですが
(さすがに開校2~3週間ではちときついかな)
それでもできるだけ準備をしてあげたいと思います。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
すざき塾では学習を進める過程で
頻繁に「まとめプリント」というドリルを
生徒一人一人に印刷して渡します。
とにかく頻繁にプリントをやるので
プリンターが大活躍!
ところが・・・・
そのプリンターが印刷できなくなりました(><;)
「先生!プリント~」
という声が次から次へと・・・・
実は少し前にも調子が悪くなり
今回も再び不具合です。
キャノンプリンター
また修理に出すことに・・・
急遽自宅から助っ人プリンター調達です。
ブラザープリンター
助っ人登場も2度目です。
どうらや今後はこちらが主役となりそう・・・
これからの状況次第では
インクジェット型からレーザー型に
変えようかとも思っています。
生徒のみんなには
しっかり学習してもらわないといけませんからね。
期末発表は
岩出中学・2中は6/22
那賀高は6/23
だそうです。
中・高生に関しては
来週ぐらいから
期末を意識した
学習態勢にシフトする予定です。
本格対策(準備)には少し期間が短いですが
(さすがに開校2~3週間ではちときついかな)
それでもできるだけ準備をしてあげたいと思います。
2015年06月11日
サポータ登場!
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
このところ
ようやく梅雨らしい天候になってきました。
付近の田んぼには水が入り
もうすぐゲコゲコと賑やかになることでしょう。
さて
すざき塾の塾生たちも
次第に学習のリズムを掴みつつあります。
当塾の学習スタイルは独特なので
慣れるまでは少々戸惑いもありますが
いったんコツを掴めばどんどん学習が進みます。
学習プログラムに沿って
レクチャー(授業)を聴き
まとめプリントで知識を確認し
学習ポイントをノートにとり
さらに演習ドリルをやり
クリアーできれば次の単元に進みます。
こうしてひとつひとつ知識を積み上げ
自然と自立学習が身についていきます。
集中して学習する中・高生・・・
この時間帯には
空席がすべて埋まります。


私の仕事は
個々の生徒の学習状況の把握と
適切なタイミングでの声かけ
モチベーションアップのためのフォロー等
メンタル面での個別対応&サポートです。
さらに
保護者への学習状況報告
および塾ー家庭連携の徹底です。
ただそんな中
学習内容面での
若干のフォローが必要な場合が時々あります。
そこでサポーター登場!
すざき塾 副塾長
年齢若干30歳!
フレッシュです!
学習プログラムでいきづまった時や
自習時の質問等なんでも気軽にサポートしてくれます。
私としてもとても心強い味方です。
副塾長は
今後
不定期に月数回程度
生徒のサポートに入ってくれる予定です。
基本
塾長は
国語
学習相談
進路相談
副塾長は
数学
英語
その他
を担当します。
なお
学習プログラムの質問欄から
直接送信できる質問にも解答します。
(解答には少しタイムラグがあります)
今後
塾長ー副塾長体制でいきますので
生徒の皆さんも保護者の皆さまも
どうか安心してついてきて下さい。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
このところ
ようやく梅雨らしい天候になってきました。
付近の田んぼには水が入り
もうすぐゲコゲコと賑やかになることでしょう。
さて
すざき塾の塾生たちも
次第に学習のリズムを掴みつつあります。
当塾の学習スタイルは独特なので
慣れるまでは少々戸惑いもありますが
いったんコツを掴めばどんどん学習が進みます。
学習プログラムに沿って
レクチャー(授業)を聴き
まとめプリントで知識を確認し
学習ポイントをノートにとり
さらに演習ドリルをやり
クリアーできれば次の単元に進みます。
こうしてひとつひとつ知識を積み上げ
自然と自立学習が身についていきます。
集中して学習する中・高生・・・
この時間帯には
空席がすべて埋まります。
私の仕事は
個々の生徒の学習状況の把握と
適切なタイミングでの声かけ
モチベーションアップのためのフォロー等
メンタル面での個別対応&サポートです。
さらに
保護者への学習状況報告
および塾ー家庭連携の徹底です。
ただそんな中
学習内容面での
若干のフォローが必要な場合が時々あります。
そこでサポーター登場!
すざき塾 副塾長
年齢若干30歳!
フレッシュです!
学習プログラムでいきづまった時や
自習時の質問等なんでも気軽にサポートしてくれます。
私としてもとても心強い味方です。
副塾長は
今後
不定期に月数回程度
生徒のサポートに入ってくれる予定です。
基本
塾長は
国語
学習相談
進路相談
副塾長は
数学
英語
その他
を担当します。
なお
学習プログラムの質問欄から
直接送信できる質問にも解答します。
(解答には少しタイムラグがあります)
今後
塾長ー副塾長体制でいきますので
生徒の皆さんも保護者の皆さまも
どうか安心してついてきて下さい。
2015年05月29日
これで満室
小・中・高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
いよいよ すざき塾 開校します!
すでに
1期生が10名を超えました。
授業は最大5名で展開します。
つまりこれで満室です。

ただ曜日によっては生徒の人数が集中する時間帯があり
その場合に限り6名まで対応する予定です。
全員集中して学習に取り組んでいます。
90分の生徒も
120分の生徒も
ほぼ一気に学習が進みます。
レクチャー(授業)やドリルは
学習プログラムが担当してくれます。
私は一人一人の学習状況を把握し
適切なタイミングで指示を入れます。
学習が順調に進んでいるかサポートし
必要であればコーチングを施します。
家で勉強0分の子も
ここでは90分以上集中して
学習を進めます。
これがこの次世代型学習プログラムのすごいところです。
学力診断テストで弱点をあぶり出し
そこをまず復習します。
そのあとしっかりとした学習計画を立て
いつまでにどこまでをクリアーするか目標を設定します。
その目標に向かって
ある生徒はいっきに
またある生徒は自分のペースで
学習目標をクリアーしていきます。
それぞれのペース・学力が違うので
当然早い子もいれば
遅い子もいます。
能力に合わせて
無理せず着実に力をつけていきます。
これからがとても楽しみな子供たちです。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
いよいよ すざき塾 開校します!
すでに
1期生が10名を超えました。
授業は最大5名で展開します。
つまりこれで満室です。
ただ曜日によっては生徒の人数が集中する時間帯があり
その場合に限り6名まで対応する予定です。
全員集中して学習に取り組んでいます。
90分の生徒も
120分の生徒も
ほぼ一気に学習が進みます。
レクチャー(授業)やドリルは
学習プログラムが担当してくれます。
私は一人一人の学習状況を把握し
適切なタイミングで指示を入れます。
学習が順調に進んでいるかサポートし
必要であればコーチングを施します。
家で勉強0分の子も
ここでは90分以上集中して
学習を進めます。
これがこの次世代型学習プログラムのすごいところです。
学力診断テストで弱点をあぶり出し
そこをまず復習します。
そのあとしっかりとした学習計画を立て
いつまでにどこまでをクリアーするか目標を設定します。
その目標に向かって
ある生徒はいっきに
またある生徒は自分のペースで
学習目標をクリアーしていきます。
それぞれのペース・学力が違うので
当然早い子もいれば
遅い子もいます。
能力に合わせて
無理せず着実に力をつけていきます。
これからがとても楽しみな子供たちです。
2015年05月27日
気合いだぁ~
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
6月1日開校を目前に控え
無料体験&学習相談
入塾生の授業対応
自習対応
問い合わせのお電話対応・・・等々
忙しく慌ただしい毎日を送っています。
すざき塾の学習スタイルがうまく合ったのか
生徒たちは
とても真剣に
あるいは楽しく
集中して
授業に取り組んでくれています。
小学校4年生から高校1年生
計7名が
それぞれのペースで
それぞれに合った難易度で
学習を進めています。
来月から本格的に学習をスタートさせますが
その前に個別に生徒と相談し
しっかりと学習計画を立てます。
苦手科目は
3ヶ月後には点数に表れるよう
弱点部分を中心に
得意科目は
どんどん先取り学習を進め
今年中に一つ上の学年内容に入れるよう
目標設定をしていきたいと思います。
特に受験学年はしっかり気合いを入れて頑張ってもらいます。
Ⅰ期生はきっちり結果を出してもらいたいですから。
私も気合い入ります!
気合いだぁ~ (^^;)
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
6月1日開校を目前に控え
無料体験&学習相談
入塾生の授業対応
自習対応
問い合わせのお電話対応・・・等々
忙しく慌ただしい毎日を送っています。
すざき塾の学習スタイルがうまく合ったのか
生徒たちは
とても真剣に
あるいは楽しく
集中して
授業に取り組んでくれています。
小学校4年生から高校1年生
計7名が
それぞれのペースで
それぞれに合った難易度で
学習を進めています。
来月から本格的に学習をスタートさせますが
その前に個別に生徒と相談し
しっかりと学習計画を立てます。
苦手科目は
3ヶ月後には点数に表れるよう
弱点部分を中心に
得意科目は
どんどん先取り学習を進め
今年中に一つ上の学年内容に入れるよう
目標設定をしていきたいと思います。
特に受験学年はしっかり気合いを入れて頑張ってもらいます。
Ⅰ期生はきっちり結果を出してもらいたいですから。
私も気合い入ります!
気合いだぁ~ (^^;)
2015年05月24日
缶コーヒー
小・中・高のお子さまをお持ちの保護者の皆さま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
開校前にもかかわらず
塾生が二桁に近づきつつあります。
ほんとうにありがたいことです。
学年も小学生から高校生に至るまで
様々なお子さまが入塾してくれました。
中でも
中学生のT君とK君は
授業のない日も自習に来てくれています。
岩中は26日(火)から中間テストということもあり
少々気合いが入っているようです(^^;)
実は昨日(土曜)は塾は休みなのですが
無料体験が入ったのでいつでも自習においでと言っていたら
この二人・・・午後4時~5時頃に来て
なんと!午後9時まで自習していきました。
途中メッサオークワに二人で夕食を食べに行ってましたが
帰ってきたら
はい先生!
缶コーヒー

私が本日の入塾相談で
ずっと懸命にしゃべり続けていたのを
自習しながら見ていたので気を使ってくれたのでしょう・・・
私にとってはこの優しさが心に染みました。
明日からは小学生や高校生も授業に来ます。
入塾面談もまだ続きます。
一人一人の学力やペースに合った学習方法を提案し
着実に学力をつけてあげたいと思います。
すざき塾で
どうか自立した学習ができる子供たちに成長できるよう
願いを込めて
指導していきたいと思います。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
開校前にもかかわらず
塾生が二桁に近づきつつあります。
ほんとうにありがたいことです。
学年も小学生から高校生に至るまで
様々なお子さまが入塾してくれました。
中でも
中学生のT君とK君は
授業のない日も自習に来てくれています。
岩中は26日(火)から中間テストということもあり
少々気合いが入っているようです(^^;)
実は昨日(土曜)は塾は休みなのですが
無料体験が入ったのでいつでも自習においでと言っていたら
この二人・・・午後4時~5時頃に来て
なんと!午後9時まで自習していきました。
途中メッサオークワに二人で夕食を食べに行ってましたが
帰ってきたら
はい先生!
缶コーヒー
私が本日の入塾相談で
ずっと懸命にしゃべり続けていたのを
自習しながら見ていたので気を使ってくれたのでしょう・・・
私にとってはこの優しさが心に染みました。
明日からは小学生や高校生も授業に来ます。
入塾面談もまだ続きます。
一人一人の学力やペースに合った学習方法を提案し
着実に学力をつけてあげたいと思います。
すざき塾で
どうか自立した学習ができる子供たちに成長できるよう
願いを込めて
指導していきたいと思います。
2015年05月06日
完全無学年制
小中高のお子様をお持ちの保護者のみなさま!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
ゴールデンウィークも今日が最後
保護者のみなさまも
お出かけの疲れが出てくる頃でしょうか。
私の方は相変わらず
教室の準備に明け暮れています。
さて
本日は
当学習塾導入
学習プログラムの特徴の一つである
完全無学年制についてご説明いたします。
すざき塾では
入塾の定員を18名と制限しておりますが
学年単位の定員は特に設けておりません。
基本小学校4年生ぐらいから
高校生(受験生)を想定しています。
ただ
学習範囲については無学年制をとります。
つまり
お子様の理解レベルに応じ
学年の学習内容を超えて
どこからでも
どこまでも
学習できるプログラムとなっています。
たとえば
中3のお子様でも
学力診断テストで
数学の一次方程式でつまずいていると分かれば
中1の内容まで戻ってそこから学習を始めます。
逆に中1のお子様でも
今学校でやっているところまで
十分理解できているようなら
どんどん先へ進みます。
場合によっては
次の学年(中2)まで先取り学習で進んでいきます。
教科によって
振り返り学習をしたり
先取り学習をしたり
自由自在に進めていきます。
とても理解の早いお子様の場合は
小学校でも
中学校の学習内容をどんどんやっていきます。
もちろん高校範囲も可能です。
高校生が小学校範囲まで降りてきて
しっかり復習し確実に成果をあげることもできます。
しかも
誰がどこを学習しているか
本人しか分かりませんので
まわりの目を意識せず
じっくり学習に取り組むことができる
メリットがあります。
このように
完全無学年制をとることで
いつからでも
どこからでも
自分に最適な学習レベルから
学習をスタートさせることができます。
すざき塾では
勉強がわかるようになりたい
という気持ちがあるならば
どのような学力のお子様でも
万全のサポートをさせていただきます。
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
ゴールデンウィークも今日が最後
保護者のみなさまも
お出かけの疲れが出てくる頃でしょうか。
私の方は相変わらず
教室の準備に明け暮れています。
さて
本日は
当学習塾導入
学習プログラムの特徴の一つである
完全無学年制についてご説明いたします。
すざき塾では
入塾の定員を18名と制限しておりますが
学年単位の定員は特に設けておりません。
基本小学校4年生ぐらいから
高校生(受験生)を想定しています。
ただ
学習範囲については無学年制をとります。
つまり
お子様の理解レベルに応じ
学年の学習内容を超えて
どこからでも
どこまでも
学習できるプログラムとなっています。
たとえば
中3のお子様でも
学力診断テストで
数学の一次方程式でつまずいていると分かれば
中1の内容まで戻ってそこから学習を始めます。
逆に中1のお子様でも
今学校でやっているところまで
十分理解できているようなら
どんどん先へ進みます。
場合によっては
次の学年(中2)まで先取り学習で進んでいきます。
教科によって
振り返り学習をしたり
先取り学習をしたり
自由自在に進めていきます。
とても理解の早いお子様の場合は
小学校でも
中学校の学習内容をどんどんやっていきます。
もちろん高校範囲も可能です。
高校生が小学校範囲まで降りてきて
しっかり復習し確実に成果をあげることもできます。
しかも
誰がどこを学習しているか
本人しか分かりませんので
まわりの目を意識せず
じっくり学習に取り組むことができる
メリットがあります。
このように
完全無学年制をとることで
いつからでも
どこからでも
自分に最適な学習レベルから
学習をスタートさせることができます。
すざき塾では
勉強がわかるようになりたい
という気持ちがあるならば
どのような学力のお子様でも
万全のサポートをさせていただきます。
2015年05月02日
週1回でほんとに大丈夫?
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
世間は
いよいよ大型連休実質スタートですね!
すざき塾は
いよいよ備品等の搬入開始です!
さて
以前
学習時間(量)について
私が考えていることを
当ブログでも書きました(質より量)が
今回はもう一度
学習時間について触れてみたいと思います。
私はバドミントンを生涯スポーツとして楽しんでいます。
始めてかれこれ15年近くなります。
今でこそ
ゲームを楽しんだり
試合に出て
それなりのランクで優勝したりしますが
やり始めた当初は
とてもとても・・・
シャトルコック(羽根)が
振ったラケットにかすりさえしませんでした。
来る日も来る日も
ラケットの素振りや
フットワーク
ノックをしてもらうパターン練習・・・
最低週3日
多いときは
週5日
さらに
午前中の練習
午後の練習
夜の練習・・・
1日3回(午前・午後・夜)という日もありました。
それが毎週・毎月続きました。
練習時間は相当な量に上りました。
もっとうまくなって
楽しくバドミントンを続けたい・・・
そんな思いからでした。
その甲斐あって試合にも出られる程度にまで
レベルを上げることができました。
何度か
ランク別で優勝も経験できました。
(もちろん低いランクですが・・・)
もし週1回程度の練習で
お茶を濁していたら
当然上達などしません。
ゲームもできず
できたとしても
ペアの方に迷惑ばかりかけてしまい
嫌気がさして
とっくの昔にやめていただろうと思います。
スポーツにせよ
勉強にせよ
一定のレベルにまで到達しようと思うなら
それ相応の練習(学習)時間が必要です。
もし週に数十分程度の練習だけで
オリンピックに出場できた選手がいたら
ぜひお目にかかりたいものです。
目標を達成するためには
努力が必要です。
努力は持続しなければ結果(成果)が出ません。
持続とは時間です。
つまり
ことを成し遂げるには
最低限これだけは
という時間の確保が必要です。
まずこの時間を確保することが
重要と考えます。
学習塾での勉強時間もしかりです。
もちろん
効率のいい方法で
質の良い学習は大切です。
ただしそれは
一定量の時間を確保した上での話です。
勉強が「楽しい」というのはあるでしょう。
でも「楽な」勉強などないのです。
あなたのお子様の夢を実現するために
あなたのお子様が目標を達成するために
週1回でほんとうに大丈夫?
ごきげんよう!
自立学習応援型個別指導
すざき塾 塾長です。
世間は
いよいよ大型連休実質スタートですね!
すざき塾は
いよいよ備品等の搬入開始です!
さて
以前
学習時間(量)について
私が考えていることを
当ブログでも書きました(質より量)が
今回はもう一度
学習時間について触れてみたいと思います。
私はバドミントンを生涯スポーツとして楽しんでいます。
始めてかれこれ15年近くなります。
今でこそ
ゲームを楽しんだり
試合に出て
それなりのランクで優勝したりしますが
やり始めた当初は
とてもとても・・・
シャトルコック(羽根)が
振ったラケットにかすりさえしませんでした。
来る日も来る日も
ラケットの素振りや
フットワーク
ノックをしてもらうパターン練習・・・
最低週3日
多いときは
週5日
さらに
午前中の練習
午後の練習
夜の練習・・・
1日3回(午前・午後・夜)という日もありました。
それが毎週・毎月続きました。
練習時間は相当な量に上りました。
もっとうまくなって
楽しくバドミントンを続けたい・・・
そんな思いからでした。
その甲斐あって試合にも出られる程度にまで
レベルを上げることができました。
何度か
ランク別で優勝も経験できました。
(もちろん低いランクですが・・・)
もし週1回程度の練習で
お茶を濁していたら
当然上達などしません。
ゲームもできず
できたとしても
ペアの方に迷惑ばかりかけてしまい
嫌気がさして
とっくの昔にやめていただろうと思います。
スポーツにせよ
勉強にせよ
一定のレベルにまで到達しようと思うなら
それ相応の練習(学習)時間が必要です。
もし週に数十分程度の練習だけで
オリンピックに出場できた選手がいたら
ぜひお目にかかりたいものです。
目標を達成するためには
努力が必要です。
努力は持続しなければ結果(成果)が出ません。
持続とは時間です。
つまり
ことを成し遂げるには
最低限これだけは
という時間の確保が必要です。
まずこの時間を確保することが
重要と考えます。
学習塾での勉強時間もしかりです。
もちろん
効率のいい方法で
質の良い学習は大切です。
ただしそれは
一定量の時間を確保した上での話です。
勉強が「楽しい」というのはあるでしょう。
でも「楽な」勉強などないのです。
あなたのお子様の夢を実現するために
あなたのお子様が目標を達成するために
週1回でほんとうに大丈夫?
2015年03月05日
次世代型
小中高のお子様をお持ちの保護者の皆様!
ごきげんよう!
未来の塾長です。
本日は
6月に開校する私どもの学習塾が
どういうコンセプト(基本的な考え)でいくのか
簡単にお伝えしておこうと思います。
というか
実は約3年ほど前に
すでにそれは決まっていました。
まずは
2012年4月22日付当ブログ ゼロベース理解
をご覧ください。
(ブログ左下過去記事2012年4月をクリックしてください)
3年前のブログ読んでいただけてありがとうございます。m(、、)m
私どもの学習塾では
まったく理解ができていない子供でも
確実に基礎学力をつけることができる
次世代型学習システムを使ったレクチャー(講義)を行います。
そして
自発的に学習ができような環境を整え
自然に自立学習へと導いていきます。
このシステムを導入するのは岩出市の学習塾では
当塾が初めてとなります。
学習が遅れてまったく理解できていなくても
超ゆっくりなスピードで何度も何度も繰り返し
定着するまで続けます。
すでに東京や大阪の学習塾や
私立の中学高校では
この学習システムを使って
苦手科目の成績が大きく改善されたという結果が
報告されています。
また
ゼロベースからの学習を可能にしていますので
ある程度学力のある子供が
まだ学校で習っていないところを
どんどん先取り学習することもできます。
つまり
それぞれのお子様に応じた学習ペースで
確実に学力がついていく
とても画期的な学習システム教材となっています。
このシステムのもっとも特徴的なことは
一方的に教えるのではなく
インタラクティブ(双方向)を重視している点です。
どんどん質問が飛んできて
子供は考えさせられ答えさせられます。
子供の理解度に応じた
やさしい質問から
難しい質問まで
何度も繰り返し学習していきます。
英数(算)国において
もっとも大切な基礎学力を
知らず知らずのうちに完全にマスターさせてくれます。
その結果
子供達はおもしろくて
自発的にどんどん先に進むようになってきます。
自立学習という言葉が
もっともふさわしい学習習慣が身につきます。
引きこもりや
不登校の生徒も
この学習システムによる
在宅コースを選ぶことによって
学校での学習の遅れを完全に取り戻すことができます。
さらにコーチング面では
大手学習塾にはできない
徹底したフォローで
一人ひとりのお子様を把握し
保護者様への連絡も
随時おこなってきます。
とにかく一度体験すれば
そのすごさがお子様も保護者様も実感できると思います。
次世代型と呼ぶにふさわしい学習システムです。
開校前のプレ開校時にはぜひ無料体験学習にお越しください。
まずやってみて
その後
じっくり入塾するかどうか考えていただければ
うれしく思います。
ごきげんよう!
未来の塾長です。
本日は
6月に開校する私どもの学習塾が
どういうコンセプト(基本的な考え)でいくのか
簡単にお伝えしておこうと思います。
というか
実は約3年ほど前に
すでにそれは決まっていました。
まずは
2012年4月22日付当ブログ ゼロベース理解
をご覧ください。
(ブログ左下過去記事2012年4月をクリックしてください)
3年前のブログ読んでいただけてありがとうございます。m(、、)m
私どもの学習塾では
まったく理解ができていない子供でも
確実に基礎学力をつけることができる
次世代型学習システムを使ったレクチャー(講義)を行います。
そして
自発的に学習ができような環境を整え
自然に自立学習へと導いていきます。
このシステムを導入するのは岩出市の学習塾では
当塾が初めてとなります。
学習が遅れてまったく理解できていなくても
超ゆっくりなスピードで何度も何度も繰り返し
定着するまで続けます。
すでに東京や大阪の学習塾や
私立の中学高校では
この学習システムを使って
苦手科目の成績が大きく改善されたという結果が
報告されています。
また
ゼロベースからの学習を可能にしていますので
ある程度学力のある子供が
まだ学校で習っていないところを
どんどん先取り学習することもできます。
つまり
それぞれのお子様に応じた学習ペースで
確実に学力がついていく
とても画期的な学習システム教材となっています。
このシステムのもっとも特徴的なことは
一方的に教えるのではなく
インタラクティブ(双方向)を重視している点です。
どんどん質問が飛んできて
子供は考えさせられ答えさせられます。
子供の理解度に応じた
やさしい質問から
難しい質問まで
何度も繰り返し学習していきます。
英数(算)国において
もっとも大切な基礎学力を
知らず知らずのうちに完全にマスターさせてくれます。
その結果
子供達はおもしろくて
自発的にどんどん先に進むようになってきます。
自立学習という言葉が
もっともふさわしい学習習慣が身につきます。
引きこもりや
不登校の生徒も
この学習システムによる
在宅コースを選ぶことによって
学校での学習の遅れを完全に取り戻すことができます。
さらにコーチング面では
大手学習塾にはできない
徹底したフォローで
一人ひとりのお子様を把握し
保護者様への連絡も
随時おこなってきます。
とにかく一度体験すれば
そのすごさがお子様も保護者様も実感できると思います。
次世代型と呼ぶにふさわしい学習システムです。
開校前のプレ開校時にはぜひ無料体験学習にお越しください。
まずやってみて
その後
じっくり入塾するかどうか考えていただければ
うれしく思います。
2014年04月19日
1年後
このブログを立ち上げて早2年と5ヶ月が経ちました。
けっこう長い期間です。
その間
学習塾を取り巻く状況も少しずつ
変化してきていると思われます。
集団学習から個別学習へ
さらには学習ソフトやタブレットを使った
インターネット学習システムへ・・・
まさに時代はネット社会が成熟しつつあります。
私が考えている学習塾も
インターネットをうまく取り入れた個別学習の方向で
検討・準備しているところです。
ただ
まだまだ詰めていかなくてはならない課題点が
いくつかあります。
いかに学習意欲(モチベーション)を持続させ
安定的に学力向上を図るかというのが最大の課題です。
教材がすばらしくても
それをやり続けるモチベーションが継続しなければ
それは宝の持ち腐れとなります。
どのように関わることで学習意欲を保ち続けられるか
個々のケースを考えていく必要もあります。
そこを整理していくことが
これから8月9月頃までの仕事です。
あと
生徒たちが落ち着いて学習できる教室環境作りを
これから考えていきます。
1年後
どんな教室ができるか自分でも楽しみです。
けっこう長い期間です。
その間
学習塾を取り巻く状況も少しずつ
変化してきていると思われます。
集団学習から個別学習へ
さらには学習ソフトやタブレットを使った
インターネット学習システムへ・・・
まさに時代はネット社会が成熟しつつあります。
私が考えている学習塾も
インターネットをうまく取り入れた個別学習の方向で
検討・準備しているところです。
ただ
まだまだ詰めていかなくてはならない課題点が
いくつかあります。
いかに学習意欲(モチベーション)を持続させ
安定的に学力向上を図るかというのが最大の課題です。
教材がすばらしくても
それをやり続けるモチベーションが継続しなければ
それは宝の持ち腐れとなります。
どのように関わることで学習意欲を保ち続けられるか
個々のケースを考えていく必要もあります。
そこを整理していくことが
これから8月9月頃までの仕事です。
あと
生徒たちが落ち着いて学習できる教室環境作りを
これから考えていきます。
1年後
どんな教室ができるか自分でも楽しみです。
2013年08月13日
夏休み
岩出市にお住まいの
小中学生保護者の皆様!
暑中お見舞い申し上げます m(、、)m
昨日
四国四万十では
気温41度を記録したとか・・・
これだけ暑いと
運動部の部活に通う子供たちは
大丈夫なのかなと思ってしまいます。
さて
夏休みの間
子供たちの学習の方はどうなんでしょう。
中学生・高校生ぐらいだと
夏期(夏季)講習等に参加して
リズム正しく生活を送れる子供たちが多いでしょうね。
それは良いことですが
ただ夏講行っただけで満足してしまい
終わったけどなんだかあんまり学力ついていない
なんてことのないよう
自宅での予習復習は忘れないことです(^^;)
小学生は中学受験でもない限り
思い切り遊ぶことです。
毎日塾漬けではあまりにもったいない・・・
友達や家族といろんな体験をして
しっかり感性を磨くことです。
小さい頃しかできない
小さい頃だからこそできる
とても大切な小学時代の夏休みです。
保護者の皆様も
今しかできない子供との関わりを
大切にしてください。
たくさんの楽しい思い出が
その後の長い戦いのエネルギーになるのです。
保護者の皆様が
お子様と関われるのは
ほんのわずかな期間(~小学時代)だけです。
やがて訪れる子離れ親離れの時期・・・
それまでしっかり親子の絆を作っておきましょう。
とはいっても
少しは勉強させることもお忘れなく(^^;;)
小中学生保護者の皆様!
暑中お見舞い申し上げます m(、、)m
昨日
四国四万十では
気温41度を記録したとか・・・
これだけ暑いと
運動部の部活に通う子供たちは
大丈夫なのかなと思ってしまいます。
さて
夏休みの間
子供たちの学習の方はどうなんでしょう。
中学生・高校生ぐらいだと
夏期(夏季)講習等に参加して
リズム正しく生活を送れる子供たちが多いでしょうね。
それは良いことですが
ただ夏講行っただけで満足してしまい
終わったけどなんだかあんまり学力ついていない
なんてことのないよう
自宅での予習復習は忘れないことです(^^;)
小学生は中学受験でもない限り
思い切り遊ぶことです。
毎日塾漬けではあまりにもったいない・・・
友達や家族といろんな体験をして
しっかり感性を磨くことです。
小さい頃しかできない
小さい頃だからこそできる
とても大切な小学時代の夏休みです。
保護者の皆様も
今しかできない子供との関わりを
大切にしてください。
たくさんの楽しい思い出が
その後の長い戦いのエネルギーになるのです。
保護者の皆様が
お子様と関われるのは
ほんのわずかな期間(~小学時代)だけです。
やがて訪れる子離れ親離れの時期・・・
それまでしっかり親子の絆を作っておきましょう。
とはいっても
少しは勉強させることもお忘れなく(^^;;)
2013年03月01日
計算と漢字
学習の効果という点に関して
低学年にいくほど
繰り返しや単純暗記が有効です。
小学校に入る前後から
計算や漢字(読み書き)を
繰り返し学習するかしないかで
その後の学力の伸びに大きく差が出ます。
その昔
幼い子供たちに
難しい論語や史記などの漢文を読み聞かせ
さらに何度も復唱させることが行われていました。
その時は
いったい何を復唱しているのか
当の本人もさっぱり分からず
ただただ先生の言うがまま
暗唱させられたことでしょう。
でもやがて
そのようにして学んだ子供たちが
多くの偉人となって歴史に名を残しています。
成長するにつれて
それまでの丸暗記から
理解し理屈で学習する方法が
有効になります。
訳も分からず
繰り返し暗記した知識が土台となり
その後の学力が
大きく伸びていくことになります。
将来
私の学習塾に来てくれる
小学校低学年の子供たちには
計算と漢字を
死ぬほど(表現は悪いですが)やってもらいます。(^^;)
ということで
小学~高校まで続く
学習の基になる計算と漢字(読み書き)は
できるだけ早いうちから取り組みましょう!
中学生や高校生の諸君も
もう遅いと思わず
今からでも始めてみることです。
やらないよりははるかに良いと思います。
低学年にいくほど
繰り返しや単純暗記が有効です。
小学校に入る前後から
計算や漢字(読み書き)を
繰り返し学習するかしないかで
その後の学力の伸びに大きく差が出ます。
その昔
幼い子供たちに
難しい論語や史記などの漢文を読み聞かせ
さらに何度も復唱させることが行われていました。
その時は
いったい何を復唱しているのか
当の本人もさっぱり分からず
ただただ先生の言うがまま
暗唱させられたことでしょう。
でもやがて
そのようにして学んだ子供たちが
多くの偉人となって歴史に名を残しています。
成長するにつれて
それまでの丸暗記から
理解し理屈で学習する方法が
有効になります。
訳も分からず
繰り返し暗記した知識が土台となり
その後の学力が
大きく伸びていくことになります。
将来
私の学習塾に来てくれる
小学校低学年の子供たちには
計算と漢字を
死ぬほど(表現は悪いですが)やってもらいます。(^^;)
ということで
小学~高校まで続く
学習の基になる計算と漢字(読み書き)は
できるだけ早いうちから取り組みましょう!
中学生や高校生の諸君も
もう遅いと思わず
今からでも始めてみることです。
やらないよりははるかに良いと思います。
2012年10月08日
書く
お子様を持つ保護者の皆様
お久しぶりです。
このところ更新が滞っていました。
知らぬ間に10月に入り
やっと秋らしくなりました。
とても過ごしやすい気候です(^^;)
岩出のほとんどの小中学校では
運動会(体育祭)を終えたのではないでしょうか。
遠足や発表会など
文化的行事は
これから11月にかけてが中心です。
めまぐるしく動く秋(二学期)ですが
学習もさらに深まってきます。
さて
先日TVでも取り上げていましたが
最近は字を書く機会が非常に少なくなり
活字離れが進んでいます。
というか
漢字が書けなくなっています。
PCや携帯(今やスマホ)など
電子ツールの普及が
ほぼ100%に近づく現在
我々大人でも漢字が書けなくなりつつあります。
ましてや
物心ついた時から
電子ツールに触れている子供たちは
なおさらです。
漢字は日本語の文字のルーツです。
日本の文化です。
その漢字が書けなくなりつつあるのは
困ったものです。
かくいう私も
ものを書くのは今やPCです。
紙にペンを使って書くという動作は
ほとんどありません。
このままどんどん進んでいけば
未来の国語教育はどうなっていくのでしょう。
昔はノートに
延々と長い文章を書き写したり
同じ漢字を
何度も何度も繰り返し書く練習を
させられました。
読む
書く
このことは
とても大切にされてきました。
「識字」 という言葉も
よく使われました。
どんなに時代が進んでも
この二つ(読み書き)は
国語の教育には欠かせないと
私は思っています。
学習塾を始めるにあたっても
この二つは常に意識していくつもりです。
学習の手段としての電子ツールの可能性は
とても魅力的です。
大いに利用したいと思います。
ただ根底には
文字(漢字)を
書いたり
声を出して読んだりする
プラズマティズム(経験主義) 的な学習を
必ず取り入れるつもりです。
勉強というものは
効率だけを重視しても
楽して成果は上がりません。
最終的には
地道な努力が結果を生むのです。